最新更新日:2024/05/10
本日:count up71
昨日:114
総数:772953
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

四校会校長先生方に授業を観ていただきました。

三年生は体育館で運動会の表現「エイサー」の練習をしていました。
基本の動きの特訓中です。
写真がなくアップできませんでした。

四校会校長先生方に授業を観ていただきました。

画像1
画像2
画像3
二年生の授業の様子です。
1組算数「こんな形は作れるかな」
2組国語「ありがとうの気もちがつたわる手紙を書こう」
3組図工「とろとろ絵のぐをさわってみて、思いついたことをひょうげんしよう」
4組算数「こんな形は作れるかな」

四校会校長先生方に授業を観ていただきました。

画像1
画像2
画像3
1年生の授業の様子です。
1組音楽「ドレミファソのおとであそぼう」
2組国語「かぞえうたをつくろう」
3組算数「どんぐりはあわせてなんこでしょう。」
4組国語「さいごのばめんのくまのことうさぎのこのきもちをかんがえよう。」
5組国語「1ねん5くみの『かぞえうた』をつくろう」

四校会(五日市中学校区校長会)

画像1
画像2
画像3
小中連携をとても大切にしている広島市公立小中学校では、校長の連絡協議会・生徒指導主事の連絡会・小中連携教育研究会等、様々に活動をしています。
今日は、校長の連絡協議会でした。
五日市中学校区は五日市中学校・五日市東小学校・五日市中央小学校・五日市小学校の四校から成るので、「四校会」と呼んでいます。
持ち回りで会場校となり、授業観察もしていただきます。
本日が五日市小学校が当番校となりました。

なかよし学級社会見学

画像1
画像2
画像3
今日はとてもよい天気に恵まれて、社会見学日和でした。
先週の金曜日に事前学習を行いました。
行き先はNHK放送局と平和公園です。
往復は市内電車を使います。電車賃の支払いもよい学習になります。
紙屋町で下りて、シャレオ地下街を歩きます。
担任は、事前に全行程を写真に撮ってきており、子ども達に説明をしていました。

第6回あいさつ・声かけ標語コンクール

画像1
今年も、連合町内会主催「第6回あいさつ・声かけ標語コンクール」の募集が行われました。
五日市小の226人の児童から,314点の応募がありました。
たくさんの応募に,主催者の皆さんも,とても喜んでおられました。
9月16日(土)に五日市公民館で審査会が行われました。

見事,金賞を受賞されたのは,
●低学年の部
 1年生の 井後 愛華(いご あやか)さん
 「おはようと げんきをみんなにとどけよう」

●高学年の部
 6年生の 田村 翼(たむら つばさ)くん 
 「おはようが みんなの心に 響く朝」でした。

二人とも田村くんのこの作品も審査員全員一致で決まりました。

銀賞,銅賞,佳作に入選された皆さんも,すばらしい作品でした。
おめでとうございます。

全体を振り返ると、「あいさつや声かけは気持ちのいいもの!」,「声をかけ合って,みんなが,笑顔でつながっていこう!」という気持ちが伝わってくる作品が多かったと思います。今後も、このコンクールをきっかけに、「明るいあいさつが,いっぱい行き交う五日市」になればいいなと思います。

9月24日(日)五日市公民館で表彰式が行われます。

今日の給食(9月22日)

画像1
画像2
画像3
《9月22日の給食》
 他人丼 ししゃものから揚げ 梨 牛乳

【梨】
 今日の梨は,鳥取県産の二十世紀梨でした。センターでは,4分の1に切ったあと,塩水につけてから,各学級の数に分けていきました。また1年生分は,さらに梨の皮をむきました。1年生だけでも,12校の小学校で1000個以上です。できるだけ食べやすいように,頑張りました。

 今日は1年生の教室での一コマです。1年生分だけ皮をむいているんだよと,お知らせをしに行きました。苦手な子どもも苦労を知ると,一口は頑張ってくれました。
 また,担任の先生の一声から,皮をむいた梨をもち,ありがとうのメッセージを撮らせて貰いました。センターの先生に見て貰い,また反応を子どもたちに返そうと思います。

2年生運動会練習

画像1
画像2
画像3
2年生がダンスの練習をしています。
先生の指導に合わせて、きびきびと踊る子ども達。
振り付けを覚えています。

4年社会見学「現代美術館&マツダスタジアム」

画像1
画像2
画像3
マツダスタジアムは広島の誇りです。

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島東洋カープ公式サイト
http://www.mazdastadium.jp/

4年社会見学「現代美術館&マツダスタジアム」

画像1
画像2
画像3
カープ連覇おめでとうございます。
子ども達も応援しています。

4年社会見学「現代美術館&マツダスタジアム」

画像1
画像2
画像3
現代美術に触れた後は、マツダスタジアムへ。
説明を受けながら、いろいろなところを見せていただきました。
・ブルペン
・屋内練習場
・ロッカールーム
・記者席
・砂がぶり席
・選手エリア(ベンチ・ウォームアップ室

4年社会見学「現代美術館&マツダスタジアム」

画像1
画像2
画像3
文化の秋、スポーツの秋。
9月8日(金)、4年生が社会見学に行きました。
まずは、広島市現代美術館の見学の様子です。
南区比治山公園の丘にあり、現代美術の流れや、ヒロシマと現代美術の関連を示す作品、若手作家の作品の展示が主とされています。
学芸員の案内で館内や館外の作品を見て周りました。
さすが、五小の児童です。
熱心にメモをとっています。

広島市現代美術館公式HP
https://hiroshima-moca.jp/

6年国語「海のいのち」

画像1
画像2
画像3
校内研究で本校は、国語科授業改善に取り組んでいます。
10月5日(木)には、教員委員会より指導主事を講師として招聘し、6年2組八木学級で全体授業研究会を行います。その時は全教員が参加することになっています。
(他の学級は通常の4校時授業で下校となります。)

いよいよ6年生の他の学級で事前授業研究会が始まりました。
まず今日は、6年3組で行われました。
「海のいのち」の一番山場の場面で、「なぜ太一はクエを殺さなかったか」という主発問で話し合いがされました。

このように校内研究で、年に1回は指導案を作成し、同じ指導案で授業をして同学年の教員間で見合うことを全学年が行っています。

たてわり朝会

画像1
画像2
画像3
9月7日のたてわり朝会で、班のみんなで何をして遊ぼうか相談して決めました。
今日はそれを実行する日です。
それぞれの会場になっている場所に移動して、遊びを2種類しました。
ハンカチ落とし・ばくだんゲーム(ばくだんはドッジボール)・イスとリゲーム・フルーツバスケット・宝さがし等。
どれも子どもの頃に一度は必ず経験する集団遊びです。
遊びを通して、いろんなことを子ども達は経験します。

4年総合「ふるさと五日市」

画像1
画像2
画像3
地域の歴史・文化に触れ、五日市を「ふるさと」として愛着をもって育ってほしいと願います。

4年社会「昔のくらし」

画像1
画像2
画像3
社会の昔のくらしを体験する活動だと思います。

「洗たく板でハンカチを洗おう」
教室の黒板にこんなことが書いてありました。
(児童は別教室に移動していました。)
きれいに廊下に洗たく物が干してありました。

洗たく板をもっている学校はさほどないと思います。
机上の空論に終わらない。
共通体験で学習を作っていく様子が分かります。

1年国語「かいがら」

画像1
画像2
画像3
広島市教育センター西田指導主事が来校され指導を受けました。
大成教諭は、広島市教育センター主催「国語授業づくり講座」での授業者に指名を受けました。約30名の講座を申し込まれた広島市小学校の先生方が来られることになっています。
11月29日(水)の14時10分から授業です。
子ども達も大変がんばっているので、期待に応えて、先生方に参考になる授業を見ていただけるものと思っています。

今日の給食(9月20日)

画像1
画像2
画像3
《9月20日の給食》
 ごはん のり佃煮 だぶ いかと野菜のあえ物 牛乳

【だぶ・いかと野菜のあえ物】
 だぶとは,佐賀県の郷土料理です。煮くずれにくい食材を入れ,ざぶざぶ混ぜることから「だぶ」という名前がつきました。鶏肉・さつま揚げ・じゃがいも・にんじん・たけのこ・ごぼう・しめじとたくさんの食材を使っています。また,給食の和え物は,一度全てゆでて温度を上げ,すぐにさましてから和えています。写真のように,今日もたくさんの食材をゆでました。

 今日は1年生の教室での一コマです。おたのしみタイムで,カープのクイズをみんな楽しそうに答えていました。放送が終わると,すぐに切り替え,食器もぴかぴかに食べてくれました。

5年言語数理運用科〜「緑のカーテンは地球を救うか」

画像1
画像2
平成22年度からスタートしたひろしま型カリキュラムの「言語数理運用科」です。

5年生は、「緑のカーテンは地球を救えるか」の単元に入っています。

言語・数理運用科は、知識を身に付ける教科ではありません。
各教科で学んだことを活用することによって、思考力・判断力・表現力を向上させます。

言語・数理運用科では、
1 比較して考えること
2 分類・整理して考えること
3 要因となる事柄に関連付けて考えること
4 多面的・分析的・総合的に考えること
5 類推的・帰納的・演繹的に考えること
6 評価して考えること
などの思考方法を児童も教師も学んでいきます。

この思考方法が教師の支援になったり、児童が思考するときの手立てになったりします。

5年生の教室で。

画像1
なかなか立派なアゲハの幼虫です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 冬休み前教育相談会22日まで
12/22 給食終了
12/24 冬休み開始
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288