最新更新日:2024/05/22
本日:count up162
昨日:153
総数:774395
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(6月15日)

画像1
画像2
画像3
《6月15日の給食》
 黒糖パン ホキのハーブ揚げ コーンスープ さくらんぼ 牛乳

「ホキのハーブ揚げ」
 今日は角切りのホキに,ハーブをつけて揚げました。揚げる機械は,ベルトコンベアーのように流れますが,最初の粉をつけて入れる作業は全て手作業です。程よくハーブの香りがする,おいしいホキのハーブ揚げができました。子どもたちにも大好評でした。

 今日は4年生の教室での一コマです。この行列,おかわりの行列です。「おいしいよ〜!」「うちのクラス,いつも完食してるよ!」と笑顔で話してくれました。(今日ももちろん完食でした。)こんな笑顔を見ると,献立を考えてよかったなと思います。毎日頑張って作られているセンターの方々にも伝えたいと思います。

計画訪問なかよし学級の学ぶ様子

画像1
画像2
3校時は、国語をしていました。
学年で分かれて、担任と指導員が学習を見ています。
個別に落ち着いて学習していました。
この時間は、交流学級で学習している児童もいます。

計画訪問6年生の学ぶ様子

画像1
画像2
画像3
言語数理運用科では、「郷土料理」や「地場産物」とはどんなものか資料から情報の取り出しをしています。
理科では、取り入れた食べ物は、口の中でどのように変化するか、ヨウ素液を使った実験をしていました。
音楽では、平和集会で発表しようと、「ねがい」という合唱曲の練習を始めました。
この曲は、原作が広島市大洲中学校の当時3年生が平和を訴えて歌う「平和宣言」としてまとめた曲です。元は4番までの歌詞でしたが、ネットで広がり応募により、現在は2060番まであるそうです。五日市小学校6年生は2061番を作ろうと計画中だそうです。

計画訪問5年生の学ぶ様子

画像1
画像2
画像3
算数では、小数の割り算の単元に入りました。
家庭科では、初めて裁縫道具を使いました。名前の縫い取りをします。
国語では、されぞれが、ワークシートにしっかり書き込んでいました。

計画訪問4年生の学ぶ様子

画像1
画像2
画像3
算数では分度器で角度を測る学習や、180度より大きな角度の測り方、三角定規を組み合わせていろいろな角度を作る学習をしています。

チョウがさなぎに

画像1
画像2
3年生では昆虫の体や、卵から成虫になるまでの過程を学びます。
教室の後ろには、サナギが10匹ぐらいいます。
黒板には、成虫4匹と書かれていました。5匹目を楽しみにしていることでしょう。

計画訪問3年生の学ぶ様子

画像1
画像2
画像3
既習事項を生かして、4けたのたし算、ひき算の仕方を考えています。
国語辞典の使い方を理解して、意味調べをしています。
チョウの体の仕組みを考えていました。黒板いっぱいの絵は子ども達の理解を深めます。

計画訪問2年生の学ぶ様子

画像1
画像2
画像3
先生の指示をよく聞いています。
国語の「おてがみ」の学習と、算数の「ものの長さ」、音楽の「拍の流れに沿って歌う」学習でした。

計画訪問なかよし学級の学ぶ様子

画像1
画像2
画像3
個に応じた丁寧な指導で力をつけています。

計画訪問1年生の学ぶ様子

画像1
画像2
画像3
1組体育の時間です。運動場にでる前にこれからするあてっこゲームの説明を聞きました。
2組国語です。おばさんとおばあさん。のばす音の学習です。
3組国語です。「は、へ、を」の助詞の使い方の学習です。
4組と5組は体育館で体育でした。

計画訪問

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会より、指導第一課内田指導主事による計画訪問をしていただきました。
大変静かに集中して学習に向かっている姿を感心してご覧になりました。
活発に意見を述べ聞きあう姿、ワークシートに沈思黙考で向かっている姿、教師の説明を姿勢よく聞いている姿がありました。
校長としては、内田指導主事をご案内して、全学級をまわりましたが、子ども達によい学びをさせようとがんばる先生の姿に大変うれしく、大変誇らしく思う時間でした。

授業観察

画像1
画像2
画像3
ICTの活用が大変得意な教員です。本時も、導入場面や、児童のつまづきを想定しながら一人で考える場面で、パワーポイントで作成して活用していました。
言葉だけで説明するより、視覚的な効果もあり理解がより深まります。
本時のまとめをくくったイラストは、担任のイニシャルのFをデザインされているんだと子どもから教えてもらいました。楽しそうに教えてくれました。担任と児童の関係がとても近くいい関係が築かれていると思いました。

授業観察

画像1
画像2
画像3
5年2組言語数理運用科「お好み焼きの材料を買いに行こう」の授業です。
スーパーの広告の数値、言語などの表現から、書かれている情報を取り出し、広告の制作者の意図や工夫に気づき、自分なりの考えをもつことができることを、本時のねらいにしています。
同学年の先生たちも授業を見にきました。互いに見合うことで授業力を高めていきたいと考えています。
子どもたちは集中して、広告の工夫点やそのねらいにせまっていきました。

今日の給食(6月14日)

画像1
画像2
《6月14日の給食》
 ごはん いり豆腐 卵とほうれん草の炒め物 牛乳

「いり豆腐」
 給食のいり豆腐は,名前の通り,豆腐を炒めて作ります。豆腐から水分が出るので,水は入りません。牛肉・さつま揚げ・豆腐・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入り,しょうゆ・砂糖・塩で味付けします。

 今日はセンターの調理場での一コマです。釜の中には何が入っているのでしょうか?実は全部「卵」です。約1500人分の卵を一度に炒り卵にします。大きな泡だて器を使い,焦げないように,大きなかたまりが残らないように,気をつけながら作っていきます。

先行授業

画像1
画像2
画像3
本校では、グループ・班での話し合いを入れる。
略して「個→集→個」の指導過程にすることを研究の中でそろえています。
集団での話し合いが発表の羅列になりがちなのですが、大変教師が机間指導の中で、一人一人の気づきをとらえており、集団思考がよく深まっていったと思います。
中学年ブロックの先生方も全員が集まり授業を見ました。放課後授業の検証がされ、授業案の改善が協議されます。

先行授業4年団〜挑戦的にトライする気概にあふれています

画像1
画像2
画像3
6月27日に、4年3組の授業で全体研修会をもちます。
そこで、同学年の他の学級で同じ授業案に沿いながらの先行授業を行っていきます。
その第一回目が4年1組でした。

教科書教材である「ヤドカリとイソギンチャク」は、問いと答えが明確で段落の結びつきを把握しやすい文章構成になっています。

本時は本文から発展して、
○イソギンチャクは何のためにヤドカリの貝殻を強くしているのでしょう。
という問いを教師が設定し、わけを考えました。

学年団で提案授業に向けて教材研究を進める中、「イソギンチャクはヤドカリの殻を強くする分泌物を出す」ことがある資料から分かり、それを問いにすることを考えました。
教材文の「問い→答え」にまねて、2種の生物の共生について深く考え、文章を書くねらいがあります。
若手教師の大変ユニークな発想からなる挑戦的でユニークな授業案であり、とてもおもしろい学習になると確信しています。(BY校長)

音読タイム

画像1
画像2
画像3
テレビ画面に映し出された「ひらがな50音」の中で、先生が指し示す平仮名を即座に大きな声で言っています。ハツラツとした大きな声で、みんな自信に満ちています。この2ヶ月の成長はめざましいものがあります。

びっくりしたあ??

画像1画像2
私が植えたヒマワリが大きくなってます。
10センチくらいでしょうか。
今日は、3年生がその花壇を取り囲んで、観察記録を書いていました。
本葉をしっかり見るようにと、先生が言っておられました。うれしかったです。

授業観察

画像1
画像2
挿絵を見ながら、文作りをしました。
最後は、くっつきのをの字の書き方を習って、ひらがな五十音の完成になりました。
よくがんばりました。

授業観察

画像1
画像2
画像3
なかよし3組です。
国語「は・へ・を」をつかってぶんをかこう
始めに、今からやる3つのことを先生から聞きました。
そして、詩の音読発表から始まりました。
音読発表をする順番を決めたり、発表する詩を自分で決めたりするのも大切な学習です。

そして、今日の中心
「ねずみ ゆか たたきました」

変ですね。「が」「を」助詞が抜けていると変ですね。
それに気づくことから今日の学習の中心へ進みます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288