最新更新日:2024/04/27
本日:count up44
昨日:92
総数:770884
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

計画訪問1年生の学ぶ様子

画像1
画像2
画像3
1組体育の時間です。運動場にでる前にこれからするあてっこゲームの説明を聞きました。
2組国語です。おばさんとおばあさん。のばす音の学習です。
3組国語です。「は、へ、を」の助詞の使い方の学習です。
4組と5組は体育館で体育でした。

計画訪問

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会より、指導第一課内田指導主事による計画訪問をしていただきました。
大変静かに集中して学習に向かっている姿を感心してご覧になりました。
活発に意見を述べ聞きあう姿、ワークシートに沈思黙考で向かっている姿、教師の説明を姿勢よく聞いている姿がありました。
校長としては、内田指導主事をご案内して、全学級をまわりましたが、子ども達によい学びをさせようとがんばる先生の姿に大変うれしく、大変誇らしく思う時間でした。

授業観察

画像1
画像2
画像3
ICTの活用が大変得意な教員です。本時も、導入場面や、児童のつまづきを想定しながら一人で考える場面で、パワーポイントで作成して活用していました。
言葉だけで説明するより、視覚的な効果もあり理解がより深まります。
本時のまとめをくくったイラストは、担任のイニシャルのFをデザインされているんだと子どもから教えてもらいました。楽しそうに教えてくれました。担任と児童の関係がとても近くいい関係が築かれていると思いました。

授業観察

画像1
画像2
画像3
5年2組言語数理運用科「お好み焼きの材料を買いに行こう」の授業です。
スーパーの広告の数値、言語などの表現から、書かれている情報を取り出し、広告の制作者の意図や工夫に気づき、自分なりの考えをもつことができることを、本時のねらいにしています。
同学年の先生たちも授業を見にきました。互いに見合うことで授業力を高めていきたいと考えています。
子どもたちは集中して、広告の工夫点やそのねらいにせまっていきました。

今日の給食(6月14日)

画像1
画像2
《6月14日の給食》
 ごはん いり豆腐 卵とほうれん草の炒め物 牛乳

「いり豆腐」
 給食のいり豆腐は,名前の通り,豆腐を炒めて作ります。豆腐から水分が出るので,水は入りません。牛肉・さつま揚げ・豆腐・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入り,しょうゆ・砂糖・塩で味付けします。

 今日はセンターの調理場での一コマです。釜の中には何が入っているのでしょうか?実は全部「卵」です。約1500人分の卵を一度に炒り卵にします。大きな泡だて器を使い,焦げないように,大きなかたまりが残らないように,気をつけながら作っていきます。

先行授業

画像1
画像2
画像3
本校では、グループ・班での話し合いを入れる。
略して「個→集→個」の指導過程にすることを研究の中でそろえています。
集団での話し合いが発表の羅列になりがちなのですが、大変教師が机間指導の中で、一人一人の気づきをとらえており、集団思考がよく深まっていったと思います。
中学年ブロックの先生方も全員が集まり授業を見ました。放課後授業の検証がされ、授業案の改善が協議されます。

先行授業4年団〜挑戦的にトライする気概にあふれています

画像1
画像2
画像3
6月27日に、4年3組の授業で全体研修会をもちます。
そこで、同学年の他の学級で同じ授業案に沿いながらの先行授業を行っていきます。
その第一回目が4年1組でした。

教科書教材である「ヤドカリとイソギンチャク」は、問いと答えが明確で段落の結びつきを把握しやすい文章構成になっています。

本時は本文から発展して、
○イソギンチャクは何のためにヤドカリの貝殻を強くしているのでしょう。
という問いを教師が設定し、わけを考えました。

学年団で提案授業に向けて教材研究を進める中、「イソギンチャクはヤドカリの殻を強くする分泌物を出す」ことがある資料から分かり、それを問いにすることを考えました。
教材文の「問い→答え」にまねて、2種の生物の共生について深く考え、文章を書くねらいがあります。
若手教師の大変ユニークな発想からなる挑戦的でユニークな授業案であり、とてもおもしろい学習になると確信しています。(BY校長)

音読タイム

画像1
画像2
画像3
テレビ画面に映し出された「ひらがな50音」の中で、先生が指し示す平仮名を即座に大きな声で言っています。ハツラツとした大きな声で、みんな自信に満ちています。この2ヶ月の成長はめざましいものがあります。

びっくりしたあ??

画像1画像2
私が植えたヒマワリが大きくなってます。
10センチくらいでしょうか。
今日は、3年生がその花壇を取り囲んで、観察記録を書いていました。
本葉をしっかり見るようにと、先生が言っておられました。うれしかったです。

授業観察

画像1
画像2
挿絵を見ながら、文作りをしました。
最後は、くっつきのをの字の書き方を習って、ひらがな五十音の完成になりました。
よくがんばりました。

授業観察

画像1
画像2
画像3
なかよし3組です。
国語「は・へ・を」をつかってぶんをかこう
始めに、今からやる3つのことを先生から聞きました。
そして、詩の音読発表から始まりました。
音読発表をする順番を決めたり、発表する詩を自分で決めたりするのも大切な学習です。

そして、今日の中心
「ねずみ ゆか たたきました」

変ですね。「が」「を」助詞が抜けていると変ですね。
それに気づくことから今日の学習の中心へ進みます。

授業観察

画像1
画像2
画像3
最後の音読発表です。がまくん、かえるくん、地の文、3役で発表しました。
堂々とした発表で感心しました。
お友達からも、音読のよかったところを評価してもらいました。

授業観察

画像1
画像2
画像3
音読ダイヤルが黒板のコーナーに貼ってありました。
今日は、この役割で、音読練習を始めましょう。
教室いっぱいに広がって、3〜4人での役割読みでの音読練習が始まりました。
「かわいらしいこと!」
思わず、教育実習生と話しました。(BY校長)

授業観察

画像1
画像2
画像3
今日は2年4組に行きました。
国語「お手紙」の授業です。
本や文章を楽しんだり、想像を広げたりしながら読んでいきます。

今日は、お手紙を待つのをやめたがまくんや、がまくんを励ますかえるくんの気持ちを読み取る3場面の読み取りをしました。

2場面で、かえるくんは、かたつむりくんにお手紙を託すのですが、
3場面で、がまくんの家へ戻ったら、がまくんはお昼寝をしています。
「もうまっているの、あきあきしたよ」と言って。
かえるくんはあせります。

◎かえるくんは何回のぞきに行ったんでしょう。
おもしろい発問だと思いました。

教師の音読を聞きながら、定規で、かえるくんがのぞきにいったことがわかる箇所にラインを引きました。

1回目 かえるくんは、まどから ゆうびんうけを 見ました。
2回目 かえるくんは、まどから のぞきました。
3回目 かえるくんは、まどから のぞきました。

あせるかえるくんは、3回も外をのぞき、かたつむりくんがきてないか確かめます。その度にがまくんを説得し、がまくんはあきらめの気持ちを伝えます。
とてもユーモラスな会話を楽しめる場面です。

今日の給食(6月13日)

画像1
画像2
≪6月13日の献立≫
 麦ごはん チンジャオロースー ワンタンスープ ミニトマト 牛乳

「チンジャオロースー」
 チンジャオロースーは子どもたちも大好きなメニューです。センターにはたくさんのピーマンが届き(170キロ!),1つ1つ手作業で種を取りました。ごま油・にんにく・しょうがと一緒に炒め,しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味付けします。ピーマンが苦手な子どもよく食べる献立です。

 今日は1年生の教室での一コマです。「ピーマンが苦手だったけど,全部食べたよ!」と報告してくれました。ごはん粒もつけないように,ピカピカに食べてくれています。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
本日は、午後からプール清掃を行いました。5校時から6年生と教員でスタートしました。
6校時はカットで5年生以下は下校し、全職員でプール清掃を行いました。
6年生のおかげで、想定していた時間より早くすませることができました。何事にも大活躍の6年生です。これからもいろんな場面で期待しています。お疲れ様でした。

食育ビデオ

画像1
画像2
給食時間に食育ビデオを見ました。本校の栄養教諭のナレーションで進みます。
給食センターの様子も紹介されていました。一日に9000人分の給食を作られるそうです。

授業観察

画像1
画像2
画像3
6年4組の授業観察です。同学年の先生たちも授業観察にきていました。

国語「風切るつばさ」物語単元です。
「あらしのよるに」で有名な木村裕一さんが書かれたお話です。
6年生の保護者の方にぜひ読んでいただきたいです。
突き詰めて考えていくと、なかなか重い内容の物語なんです。

主人公のツルは、親友のためにしたある行為で仲間はずれにされ、ショックで体が動かなくなります。親友は多くを語らず、主人公の脇でじっと彼が動ける日を待ち続けます。

本時は
○クルルのとなりに降り立ったカララは、どんな気持ちだったのか。
○なぜ何も言わなかったのか。
これを中心発問にして、考えていきました。
本校は、個人思考→集団思考→個人思考の流れを取り入れることを努力してしています。

・せめて自分だけは支えたい。
・今さら言っても言い訳にしかならない。
・クルルは自分がここに来た目的を知っている。ぼくが飛ばないと自分が飛ばないということを分かっている。
・クルル自身に考えてもらいたい。
なかなか深い読み取りをしています。

6年生調理実習

画像1
校長室に届きました。おいしかったです。ありがとうございました。
お家で作ってもらってください。

教育実習生の授業

画像1
画像2
画像3
5年3組で教育実習をしている学生さん。
今日は授業を行い、大学から来られた先生にも参観していただきました。
国語「文の組み立てに気をつけよう」という単元の一コマを指導してもらいました。
句点(、)の位置で文の意味が違ってくるという学習です。

姉が 楽しそうに 走る 弟を ながめる。

句点(、)の位置で、楽しそうにしているのが、姉か弟か、異なってきます。

ワークシートをよく工夫して作っていました。
板書もよく計画されていて、1時間の学習がよく理解されたと思います。

大学の先生から、学級の児童の学習規律や聞く話す態度、集中して思考する習慣など大変立派であるとほめていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288