最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:154
総数:770753
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(5月26日)

画像1
画像2
画像3
≪5月26日の献立≫
 麦ごはん 牛乳 焼き鳥 昆布あえ 豆腐汁

「焼き鳥」
 焼き鳥は子どもたちの人気のメニューです。給食センターで鶏肉とレバーを揚げ,たれをからめて作りました。たれをからめるといっても,1回に1000人分を混ぜるので,かなりの重労働です。写真のように2人で息を合わせることで,きれいに混ぜることができます。

 今日は2年生の教室に行きました。レバーが少し苦手な子どももいましたが「減らさず食べたよ!」と教えてくれる子どももいました。また,昆布あえがあまりにおいしかったらしく,「もっと食べたい!」と写真のように残りを一生懸命集め,幸せそうに食べていました。

6年家庭科「いためて作ろう朝食のおかず」

画像1
画像2
画像3
6年生は調理実習をしています。
家庭科には、「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して〜」「日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに〜」「家庭生活を大切にする心情をはぐくみ〜」「家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的態度を育てる。」
こんな目標で構成されています。

お家での実践が有効です。
家庭生活を大切にしようとする気持ちは家族の絆でより強くなります。
家族の一員であるという気持ちは親御さんの言葉がけしだいです。

教科書での学習、調理実習に終わらないようにご協力お願いします。
生きる上で、とても大切な教科です。

学級目標

画像1
画像2
「みんなで決めたんよ。」
私が学級目標にカメラを向けていたら、女の子が話しかけてきました。
「そうなんだ。いい目標ね。で、今はなにしてんの?」
と聞くと、
「席替えです。」
二人で机を持って、机の引越しの最中でした。
なるほど・なるほど!
「協力・チームワーク・助け合う」は、こんな具体的な動きから始まるのでしょう。

2年生図工「光のプレゼント」

画像1
画像2
画像3
たまごのパックやトレイやカップにマジックで色を塗り、太陽の光にあてると、ごらんの通り。
わ〜。きれい!
子どもたちは歓声を上げました。

図工ってやっぱり感性を育てる教科なんです。
この美しいものを美しいという感性や意外な出来事に対する感動を大切にしたいものです。子ども達の感動する姿に感動しました。

6年生へ「てるてるぼうず」

画像1
画像2
画像3
給食や掃除のお手伝いや、一緒に遊んでもらっている6年生が、再来週、修学旅行に行きます。そこで、1年生はよいお天気でありますようにと、てるてるぼうずを作ってくれました。最後の目を入れるところの真剣な表情。できあがって喜んでいる子どもたち。本当に「すなおな」よい子たちです。

2年生「わくわくどきどきまちたんけん」

画像1
画像2
画像3
○宮下・新宮苑コース
○コイン通りコース
○駅前コース
○正門コース
学級それぞれが、4つのグループに別れ、さらにABチーム2つに分かれます。
インタビューに応えてくださる施設の方にもご挨拶をしてきました。

2年生「どきどきわくわくまちたんけん」

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科で「まちたんけん」をします。
五日市は、インタビューに協力してくださるお店や施設がたくさんあるので、大変ありがたいです。
今日は、グループごとにする活動の事前学習として、学年が2コースに分かれて歩いてみました。
○インタビューに答えてくださるお店の位置の確認
○交通ルールや公共のマナー等の確認
住宅街を歩くとき、子どもたちはご近所に迷惑かけないように、「声のボリューム」を意識して歩くことができました。
さすが五小っ子です。

水やり

画像1画像2
一年生が毎朝水やりをがんばっている様子はかわいいです。

トマトの成長

画像1画像2
葉がたくさん増えて、大きくなっています。

内科検診

画像1
画像2
画像3
9名の五日市の小児科・内科医の方が、本校においでくださいました。
9会場に分かれて、1年生から検診を受けました。
どんなことをされるのか興味津々の1年生です。上手に待つことができました。泣く子は一人もいません。

笑顔がいっぱい「たてわり班活動」

画像1
画像2
画像3
たてわり班で集合することは今日が始めてです。
新しいメンバーでのスタートです。
体育館いっぱいに、875名が集まり、30グループができました。
なのに! 話し合いが着々と進行しています。

わずか15分ですが、本校が伝統的に継続して実施しているということは子どもたちの力になっているなあと思いました。
6年生も自覚して、スムーズに進行することができました。立派な6年生たちです。
それを5年生が見ています。次は僕たちだと。

たてわり朝会

画像1
画像2
画像3
今日は第一回目のたてわり集会でした。
1年生から6年生までが、縦割りグループでいっしょに遊んだり、活動したりして仲良くなることや、6年生が下学年のお世話をしたり、リーダーとしての役割を果たしたりすることができるようになることを目的としています。
自己紹介をして、どんな遊びがしたいか、聞き取りをすることが今日の内容です。

五日市まちめぐり散策路

画像1画像2
小学生の頃、山陽本線の車窓からは海が見えていました。学区を周っているとこのような掲示板で、堤防の跡を知りました。

耳鼻科検診

画像1
画像2
画像3
昨日は耳鼻科検診がありました。
もし、疾病があるようでしたら、早めの治療をお願いします。
6月になると子ども達も大好きな水泳指導があります。

1年生音読タイム

画像1
画像2
画像3
子どもたちも上手です。

おなかに手をあて、あいうえお。
ほおに手をあて、あいうえお。

腹式呼吸も意識しながら、ほおの変化に意識しながら・・・。
1年生はとても大事な時期だと言えます。
音読の宿題も「あいうえお」の口の形に気をつけてできるといいと思います。

1年生音読タイム

画像1
画像2
画像3
「あ」「い」「う」「え」「お」それぞれの発音するときの口の形は違います。
日本語はすべてこの口形が基本です。
まずは、教師がモデルになって!
それぞれの先生が「あいうえお」のどれを発音しているか分かりますか?
さすが上手ですね。

水やりがんばってます

画像1画像2
本葉が何枚か出ています。

5月学校朝会

画像1
画像2
画像3
五日市小学校のよい子のみなさん。声を合わせて、体育館の窓ガラスがびりびりというぐらい大きな声で朝の挨拶をしましょう。「おはようございます。」

皆さん、推奨服着用できていますか。黄色帽はかぶってきていますか。
五小には、PTAが推奨している服装があります。推奨されているのですから、それを守っていきましょう。
また、黄色帽は安全な登下校のためには絶対必要です。
五小は交通量の多いところに学校がありますから。

さて、校長先生は五小に来てやく2ヶ月ですが、いい学校だなあと思っています。
五日市小学校が大好きです。

実は、五小に来て、おどろいていることがいくつかあります。今日はそのことからお話を始めます。
おどろいたことの一つが、五小には、遊ぶ時間がたくさんあることです。

皆さん、五小っ子タイムはどうですか?
ドッジをしたり、長縄跳びをしたり、けいどろをしたり。学級ごとに遊びを相談しているですか?皆さんが元気に遊び姿を見ていいなあと思いました。

皆さんのほとんどは、1年生からずっと五小で育っている人がほとんどでしょうから、5小っこタイムを普通に思うでしょうが、大休憩と昼休憩はどこの学校にもありますが、五小には、それ以外に「木曜日には、朝遊べる五小っ子タイム」というのと「金曜日には長く遊べるロング昼休憩」があるんですね。

しかも、毎週あるのですからおどろきました。
ロング昼休憩が隔週で月2回とか、朝の全校一斉の遊び時間はあまり聞いたことがありません。

昔から、子どもは「よく遊び よく学べ」と言われています。子どもの仕事は遊ぶことと勉強することだという意味です。
遊びの中から、ルールを守ったり、友達と仲良くしたり、人にはやさしくするもんだということを自然に学ぶのだと思います。だから、遊びも勉強以上に大切です。

ちょっとここで見てもらいたいものがあります。
この輪を立てにはさみで切ります。
真ん中あたりをちょきと切ります。どうなりますかね? (二つの輪に分かれる)

では、もう一本。
これも切ります。同じように二つの輪ができるはずですね。(大きな輪が一つ)

何がちがうのでしょうか? 
実はこれは名前があって、「メビウスの輪」と言います。
ドイツの数学者でアウグスト・メビウスが発見しました。
これを1865年に見つけています。日本では江戸時代です。152年前です。
現在では、この考え方が数学や工業、化学、デザイン、芸術などへ応用されているということですからすごいですね。数学者メビウスの発見は遊びのようだけど、人類の発展に大きな貢献をしているのです。

はさみで切る代わりに、線でたどってみるといいです。
すると、一筆で、表と裏両方に書くことができます。
ということは、表と裏はつながっている。
表と思っていたものがいつのまにか裏になる。
遊びと思っていたものが勉強になり、勉強であると思っているものから遊びにつながることもあるということです。
また、常識であると思っていたことが、少し方法を変えてみると、常識ではないということです。

世の中にはみなさんが知らないこと・不思議なことがたくさんあります。
不思議なことをどうしてそうなるのか?
自分であれこれ試してみたり、本で調べたり、インターネットで調べたりしてみてください。

五日市小学校のよいこのみなさん。
「よく遊び・よく学べ」です。
皆さんの一年間の成長を楽しみにしています。

学校朝会を受けて

画像1
今朝の学校朝会で「よく遊び よく学べ」と「メビウスの輪」の話をしました。
教室に戻って、5年4組では担任が関連した話をしてくれています。
以下、学級通信より
「メビウスの輪は表のつもりがいつの間にか裏になる不思議な輪です。
遊びと学びにあてはめて考えてみると、『遊びをする中で学びが多くあるり、学びをするなかにも遊びが多くある』ということになるかと思います。大休憩、ロング昼休憩、五小っ子タイムのなど、教室で過ごすのではなく、外で体を動かして遊ぶ中で、成長ホルモンが出たり、体の調子が整ったりするだけでなく、元気に生活するための体力もつきます。
英語の始めに、小西先生からは、『よく遊び よく学べ』そして、暑さに負けない体をつくろうというメッセージもいただきました。」

中庭にヒマワリ畑

画像1
画像2
画像3
学校業務員の方が中庭にヒマワリ花壇を作ってくれました。
昔は大きな池だったそうです。ですから、大きな石やごろごろ出てくるし、長年固まっているので、耕すのに苦労されました。
約150粒の種をまきました。どんなになるか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288