最新更新日:2024/05/17
本日:count up62
昨日:55
総数:128533

1年生 6年生を送る会(ビデオ)

 3月7日(月)

 6年生を送る会の放送が給食時間にありました。
 今日は1年生のビデオ発表でした。

 1年生は「大きくなるっていうことは」という絵本の言葉を紹介し,メッセージを送りました。
 1 階段に並び静かに待つ。前の人が終わったら一段下りる。
 2 カメラに向かって大きな声で自分たちのセリフを言う。
 3 階段を歩いて下りる。
 4 グラウンドに準備されているランドセルに向かって走る。
 5 ランドセルを背負うと静かに待つ。
 6 セリフが終わり,全員がグラウンドに集まると…

   「せーの!」 「卒業おめでとうー!」
   「せーの!」 「祝!!」

 体操服に赤白帽子,ランドセルを背負った1年生が作る「祝」という人文字。

 6年生に届くようにと子どもたちは張り切って撮影に取り組むことができました。
 4分ノーカットの撮影,ご苦労様でした。

 「大きくなるっていうことは」

 大きくなるっていうことは ようふくがちいさくなるってこと
 大きくなるっていうことは はがはえてくるってこと
 大きくなるっていうことは みずにかおをながくつけられるってこと
 大きくなるっていうことは あんまりなかないってこと

 大きくなるっていうことは まえよりたかいところにのぼれるってこと
 大きくなるっていうことは たかいところからとびおりられるってこと
 それもそうだけど とびおりても だいじょうぶかどうか
 かんがえられるってことも 大きくなるっていうこと

 大きくなるっていうことは なんでもかんでもたべたりしないってこと
 大きくなるっていうことは シャンプーだっていやがらないってこと
 大きくなるっていうことは おもしろいことがどんどんみつけられるってこと
 大きくなるっていうことは じぶんよりちいさなひとがおおくなるってこと

 大きくなるっていうことは ちいさなひとにやさしくなれるってこと
 大きくなるっていうことは そういうこと
 またひとつ 大きくなった
 おめでとう 6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「かたちづくり」

 3月1日(火)

 1年生は,算数の学習で「かたちづくり」が始まりました。
 今日は,三角形を並べると,様々なかたちができることを確認しました。
 教科書と同じかたちを作ってみたり,自分で考えながらかたちを動かしてみたりと,子どもたちは色々な組み合せ方をしていました。

 実際に手を動かしてかたちを作る活動で,「家がつくれたよ」,「顔に見えるね」という声があがり,「休憩時間にもしていいですか?」と聞きにくる子どももいました。
 
 図形の学習の始まりです。しっかり学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 できるようになったこと発表会

 2月25日(金)

 本日,生活科の学習で,「できるようになったこと発表会」を行いました。参観授業での発表会の予定でしたが,子どもたちだけで,しっかりと頑張ることができました。

 司会や,はじめのことば,おわりのことばを,選ばれた子どもたちがしっかりと考え,なわとびや音読,ダンスなど,様々な「できるようになったこと」を披露しました。
 入学してここまで,子どもたちはたくさんのことができるようになりました。
 何より,それぞれが役割をもって準備し,発表会に臨み,自分の発表を頑張り,友達の発表を楽しみながら見る,その姿に,多くの成長を感じました。

 一年生として登校するのも,残り20日をきっています。
 最後まで成長を止めることなく,進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ふゆみつけ

 2月17日(木)

 天気が冷え込み,雪が積もった日に,一年生は「ふゆみつけ」で校内を散歩しました。
 児童玄関から外を見ると,雪で真っ白になったグラウンド,雪が降る空がきれいに見えました。
 春には桜,夏には葉っぱ,秋には落ち葉のあった道も,今日は雪で真っ白に。
 雪の上を転ばないように気を付けて歩きました。
 畑を歩くと,雪の踏む音がよく聞こえました。
 子どもたちの振り返りには,
 かたい雪を踏んで,「ごりごり」「こくこく」「ぱきぱき」「しゃきしゃき」「ぼこぼこ」「かちんかちん」という音が聞こえ,やわらかい雪を踏んで,「ふわっと」「ふわふわ」という音が聞こえたと書かれており,様々な表現の言葉に感心しました。

 とても寒い日が続いていましたが,外に出て雪を楽しむことで,季節の学習になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットを学習に活用しました。

1月17日(月)

 1年生は先週,タブレットを初めて使いました。
 パスコードを入力し,タップ,スワイプなど,初めてする動きも多く,一つ一つの動きに新鮮な反応をしていました。

 今日は,学習に活用してみようと,生活科で育てている球根の様子をカメラで撮りました。
 球根の成長に合わせて写真で記録を撮ると,成長をすぐに振り返ることができると気付きました。

 これからも,子どもたちの学習に生かすことのできる場面で取り入れていきたいと考えています。
 
 画面に集中しすぎると目と首が疲れますね…。
 少しずつ慣れていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きたかぜとあそぼう」

1月14日(金)

 一年生は,生活科の学習で,たこあげをしました。
 たこのデザインも自分たちで仕上げました。
 グラウンドに出て,友達とぶつからないことや,たこがフェンスや木に引っかからないようにすることなどに,気を付けながら行いました。
 自分がデザインしたたこが空高くあがる様子に,子どもたちもとても喜んでいました。

 最近は雪の降る日が続き,子どもたちは寒い寒いと言いますが,雪も寒さも楽しみながら学習できたことが,良かったと思います。

 持ち帰ったたこで家の人とたこあげをする時には,周りに気を付けながら楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初め会

1月11日(火)

 本日,一年生は,伊賀先生をお招きし,書き初め会を行いました。
 まずはじめに,姿勢と鉛筆の持ち方を確認し,お手本を見ながら丁寧に書き進めていきました。
 子どもたちは,先生の話をよく聞き,一画一画を真剣に書いていました。
 伊賀先生から,正しい姿勢・持ち方で書くこと,間違った癖を付けないようにお手本をよく見ること,まずは「いい字を書こう」と思うこと,などアドバイスをいただきました。
 書き初め会の時だけではなく,他の学習の時や家で宿題をする時にも,言われたことを意識しながら取り組むようにしていきましょう。

 明日,宿題の字を見ることを楽しみにしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 冬休み

 12月27日(月)

 冬休みに入り,子どもたちのいない学校は,寒さも相まって非常に寂しいです。
 特に今朝は寒く,いつも使っている水道,球根を植えた植木鉢には雪が積もり,休憩時間に眺めている中庭の池には氷が張っていました。

 体調を崩さないためにも,「早寝早起き朝ごはん」,生活リズムを崩さずに生活をしてくださいね。
 2021年もあと少し,よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「ものの名まえ」

 12月22日(水)

 国語の学習で「ものの名まえ」をしました。
 一つ一つの名まえ(りんご,みかん,バナナなど)と,一つ一つのものをまとめた名まえ(くだもの)があることを学びました。
 学んだことを生かして,班に分かれておみせやさんごっこをしました。
 ケーキやさん,おすしやさん,ようふくやさんなど,自分たちでアイデアを出し合って,品物の絵を描いて,準備を進めました。
 本番では,おみせ役の子から,「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と元気な声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初めの練習

 12月22日(水)

 年が明けて1月にある書き初め会に向けて,練習をしました。
 一年生が書くのは,次の文章です。
 
  お正月です。わたしは,たこあげをしました。

 鉛筆の持ち方,姿勢,文字の細かいポイントまで,たくさん意識することがあります。
 みんなお手本をよく見ながら,ていねいに書いていました。
 冬休みの宿題にもなっていますので,書写鉛筆を正しく持ち,練習してくださいね。

 冬休み明けに鉛筆を削るのも,忘れずに。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

 12月17日(金)

 1年生は生活科の学習で,家族の仕事をしてみようという学習を進めました。
 その中で,毎日使っているうわぐつを洗いました。
 タライの中で洗剤の混ぜた水を使い,ブラシでこすり,すすぎ,そしてまたこすり…。
 思っていたよりも汚れが落ちなかったり,内側をこするのが難しかったり,うわぐつあらいの難しさに初めて気付く子どももいました。

 これまでも自分で洗っていた人はそのまま自分で,そして,今までは家族に任せっきりだった人は,今回の学習を生かし,ぜひ,家で実践してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科「どちらがひろい?」

 12月15日(水)

 1年生は,時計を読む学習と並行して,広さを比べる学習を進めました。
 重ねて比べたり(布と布を合わせる),別のものを使って比べたり(タイル何枚分やコップ何杯分)するなど,比べ方にも色々な方法があることを学びました。

 学習したことを生かして,ペアでじゃんけんをして勝てば1マス色を塗ることができる「じんとりゲーム」をしました。全てのマスが埋まった後は,マスの数が多い方が勝ちです。
 形がばらばらでも,マスの大きさが同じだと,マスの数で比べらることを実際のゲームを通して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たからものランド

 12月8日(水)

 1年生は,秋見つけで拾ったたくさんのどんぐりなどを使って,様々なゲームを準備して楽しむ,たからものランドを行いました。
 たくさんのどんぐりなどを使って何をしたいか,子どもたちからアイデアを出しあい,ルール,説明,準備など,全てを子どもたちでやりきることができました。

 本番では,落ち葉で作ったかんむりをかぶって,楽しんでいました。
 自分たちでつくったもので,友達が楽しんでくれる。
 それを見て自分も嬉しい。
 とても良い時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「ともだちのこと,しらせよう」

 12月2日(木)

 国語の学習で,友達のことを紹介する学習をしました。

 まず,友達とペアになり,「今一番楽しいこと」をテーマにインタビューをしました。
 友達の答えから,さらに詳しく聞いたり,思ったことを伝えたりして,友達のことについてたくさん知ることができました。

 そのことをまとめて,ノートに発表原稿を作り,クラスのみんなに向けて,実際に友達を紹介しました。
 終わったあとのふりかえりでは,
「友達にインタビューをする時に,聞きながら次の質問を考えるのが難しかった。」
「友達に自分のことをみんなに紹介されて少し恥ずかしかったけど,嬉しかった。」
「違う友達のことも紹介したい。」
という思いをもっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 球根を植えました

 11月26日(金)

 生活科の学習で球根を植えました。

 鉢に次のように球根を植えました。(写真2枚目)

 クロッカス    ヒヤシンス
     チューリップ
 水せん      クロッカス

 春にアサガオを育てた時と同じように,球根の形や大きさを観察し,実際に植えて水やりをしています。
 毎日水やりをしていたアサガオと違い,週に2,3回の水やりを,子どもたちは楽しみにしているようです。
 12月現在,まだ芽は出ていませんが,大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 植物公園

11月25日(木)

 一年生は,生活科の学習で,広島市植物公園に行きました。
 先日の雨の影響で,葉が落ちている木が多かったですが,自然の作った落ち葉の絨毯に子どもたちは,とても感心している様子でした。
 どんぐりや落ち葉を拾い,楽しんで学習することができました。

 行きも帰りも徒歩で,植物公園でもたくさん歩いたので,行くときは元気だった子どもたちも帰りの坂道ではヘトヘトになっていました。それでも,大きな声で挨拶をしながら,元気に学校に戻ってくることができました。
 明日,校外学習を振り返ります。今日はしっかり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あき見つけ」パート2

10月21日(木)

 先日,観音寺と坪井公園にあき見つけに行った1年生。今日は,ちびっこひろばに行きました。
 観音寺や坪井公園と比べて,落ちているものが違うことに気付き,たくさん落ちている栗のとげを恐る恐る触る姿が印象的でした。
 「大きいどんぐりがある!」
 「松ぼっくりだ!」
 「栗のとげが足にあたった…。」など
 たくさんの気付きをつぶやきながら,短い時間でしたが,たくさんの秋を見つけることができました。

 また,道路で会う地域の人たちに大きな声で挨拶をすることもできていました。
 これからもまた,学習を進めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「しらせたいな,見せたいな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(水)

 1年生は,国語科の学習で,学校にいる生き物,学校で見つけたものを友達に紹介する学習を進めています。
 今日は,まず,学校の中で紹介したいものを見つける時間でした。
 中庭にいるコイ,畑に咲いているコスモス,カメ小屋のカメなど,様々なものをよく観察しながら絵を描き,特徴をメモしていました。

 これから,特徴を文章でまとめ,発表用の原稿を作っていきます。
 頑張っていきましょうね。

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

10月20日(水)

 1年生は,校内の造形砂場で,砂遊びをしました。
 裸足で砂の感触を楽しむ子,砂をつかんで遊ぶ子,友達と山をつくる子,砂の山と木の枝を使って顔をつくる子,砂の中に足を入れている子など,様々な砂遊びをしていました。

 図画工作科での,作ったり描いたりする活動ではなく,実際に砂をさわって感触を確かめたり,砂で山やいろいろなものを作って遊びながら学習を進めていくことを,子どもたちは存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「たしざん」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(水)

 1年生は今,くり上がりのある足し算を学習しています。
 春から学習してきた,「いくつといくつ」,「あわせていくつ ふえるといくつ(くり上がりのない足し算)」を活用して,ブロックを使って学習をしています。

  9 + 4 = 13
     / \
    1   3

 ○ 9はあと1で10。
 ○ 4を1と3にわける。
 ○ 9に1をたして10。
 ○ 10と3で13。

 「あといくつで10」,その数を使って「いくつといくつ」に分けることが計算の鍵になっており,とても重要な考え方です。
 一つ一つブロックを数えると「正しい答え」は出ますが,今後の計算の学習にとって大切になってくるのは,「正しい考え方」で出来るようになることです。

 これからの学習のためにも,今,丁寧に学習を進めていきます。
 1年生のみなさんも,頑張っていきましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171