最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:78
総数:129517

(6年生)12年後のわたし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日 6年生は図画工作科で,12年後の自分の姿を紙粘土で作っています。
 将来は,どんな自分になっているか想像を膨らませました。
 芯となる針金でポーズを作り,紙粘土を貼り付けていきます。
 ちょうど社会に出始めたころの自分の姿を思い浮かべながら作りました。

(6年生)卒業コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日 6年間お世話になった方々へ感謝の気持ちをこめて,卒業コンサートを開きました。
 「テキーラ」の合奏と,クラスごとに曲を選んでのトーンチャイムの演奏を披露しました。今年度のコンサートは,一クラスずつの短い発表時間だったにもかかわらず,たくさんの保護者の方に来ていただきました。
 12月からの練習の成果をしっかり出すことができ,思い出深いコンサートになりました。

(6年生)お世話になった人へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日 6年生は家庭科の学習で,お世話になった人に贈る品物を作っています。
 ざぶとんやなべつかみなど,作品ごとに7つのグループに分かれ,お互いに助け合いながら制作しています。手縫いやミシン縫いで,ていねいに作品を仕上げていきました。
 一生懸命作ったので,きっと感謝の気持ちが伝わると思いました。

(6年生)飲酒について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日 保健で,飲酒の害と健康について学習しました。
 その中で,どうして日本では20歳未満の飲酒が禁じられているかをみんなで考えました。
 飲酒は,成長過程にある身体や心に悪影響を与えることがあると分かりました。
 お酒を勧められた時の上手な断り方も学習したので,20歳までは絶対に飲まないようにしようと思いました。

(6年生)中学校 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日 今日は五日市観音中学校の先生が来てくださり,卒業をひかえた6年生のために,中学校の生活やきまりについて話をしてくれました。
 最初に,学校生活や行事の様子をスライドを使って説明をしてもらいました。部活動や文化祭など,楽しみなことがたくさんありました。
 次に,学校生活のきまりについて話をしてもらいました。きまりは当たり前のことばかりでしたが,より一層意識して守っていこうと気持ちが引き締まりました。
 有意義な中学校生活を送ることができるよう,残りの小学校生活を頑張っていきたいと思いました。

(6年生)電気をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日 今日は,手回し発電機や光電池を使って,電気をつくり,豆電球や発光ダイオードを光らせたり,モーターを回したりしました。
 手回し発電機を回す方向を変えた時,豆電球は変わらず光ったけれど,発光ダイオードは光らなかったので,驚きました。また,モーターは回る方向が変わることに気がついた人もいました。
 自分で電気をつくることができたので,楽しく実験を進めることができました。

(6年生)世界遺産について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日 6年生は総合的な学習の時間で,世界遺産について学習しています。
 同じ世界遺産に興味がある友達でグループになり,世界遺産の紹介を行います。
模造紙に特徴をまとめたり,原稿を作って発表の練習をしたりしています。
 自分たちが感じたそれぞれの世界遺産の良さを,しっかり伝えていきたいです。

(6年生)アルミニウムはどうなったか!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日 先週の理科の実験でうすい塩酸にアルミニウムを入れてとかしました。
今日は,とけたアルミニウムがどうなったのかを確かめました。
 初めに,アルミニウムをとかした水溶液を蒸発皿に入れて熱しました。
水分がほぼ蒸発した時に,突然白い粉のようなものが出てきたことに驚きました。
 
次に,この白い粉がアルミニウムかどうかを確かめるために,白い粉を水やうすい塩酸に入れてとかしました。
 
 蒸発すると何かが出てくるのか,また,出てきた白い粉がアルミニウムかどうかをみんなで予想してから実験を行ったので,結果が分かり嬉しかったです。
 
 予想と違って,アルミニウムをとかしたのに,アルミニウムではない別のものが出てきたのでびっくりしました。

(6年生)水溶液のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日 6年生は,理科の学習でうすい塩酸にアルミニウムがとける様子を観察しました。
 うすい塩酸が入っている試験官に,アルミニウムを入れてしばらくは変化はありませんが,10分ぐらい待つと泡が出てきます。それから泡が激しく出てくるようになり,熱をもちます。思ったよりも激しい様子でとけていくのでびっくりしました。
 アルミニウムはどうなったのでしょうか。次の実験で確かめるので楽しみです。

(6年生)小学校の思い出発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月6日 6年生は小学校の思い出を,英語で発表しました。目標は,できるだけ原稿を見ずに発表することです。
 今日は,グループで一人一人が発表する様子をクラスみんなで見ました。
 今まで学習したことをたくさん使って,それぞれの発表をすることができました。反応や質問があると,聴く側に発表の内容が伝わっていることが分かるので嬉しかったです。

(6年生)書き初め会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日 冬休みが終わると,全学年,書き初め会を行います。3年生以上は毛筆なので,体育館で書き初め会をします。
 今日は6年生が書き初め会に向けての準備を行いました。長い半紙に5文字で「伝統を守る」と書きます。そのため,半紙を5つにおりました。5つに折るのは難しかったですが,できるだけ5等分に折ることができるよう,頑張りました。
 その後は折った半紙に実際に書いてみました。冬休みにもしっかり練習をして,書き初め会本番を迎えたいです。

(6年生)水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日 今日はリトマス試験紙を使い,水溶液の性質を調べました。
 水溶液を付けるとリトマス試験紙の色が変化することは学習していましたが,鮮やかな変化に驚いていました。
 塩酸と炭酸水は酸性,石灰水とアンモニア水はアルカリ性,食塩水は中性だということが分かりました。また,同じ酸性でも,炭酸水は塩酸よりも色の変化が薄く,水溶液によって,酸性やアルカリ性の強さが異なっていることも分かりました。
 もっといろいろな水溶液について調べてみたいという意欲を高めていました。

(6年生)水溶液の性質の違いを調べました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日 6年生は,理科の学習で水溶液の学習を始めました。
 今日は,5種類の水溶液の違いを,見た様子やにおいなど,4つの視点で調べて比べました。
 今まで学習していたり,日常生活で身近にある水溶液もあったりして,結果を予想しやすい水溶液も多かったです。アンモニア水は思ったよりも鼻をつくにおいで,びっくりしました。
 興味をもって,楽しく実験をすることができました。

(6年生)ファンタジーランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日 図画工作科の学習で,ファンタジーランプを作りました。
 画用紙をていねいにカッターで切り抜き,セロハンを貼り付け,中にライトを入れて完成です。カッターでの作業は思ったよりも大変でしたが,みんな何時間もかけて自分のデザインのランプを作りました。
 今日は暗くした部屋での鑑賞をしました。思った以上にきれいで,びっくりしました。家に持って帰っても光らせてみようと思いました。

(6年生)おいしい食事の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日 家庭科の学習で調理実習を終えた6年生は,今度は楽しくおいしい食事をするための工夫を考えました。
 まず,食事のはたらきをみんなで整理し,それから,家庭での食事を楽しくするためにできることを考えました。
 友達の発表の中には,各家庭に共通するものもあれば,それぞれの家庭によって違うものもあり,楽しくみんなで交流をすることができました。
 実際に家でできそうな工夫は試してみたいと思いました。

(6年生)消費生活出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日 6年生は講師を招いて,消費生活についての講話を聞きました。講話の内容は,かしこい買い物の仕方とネットトラブルについてでした。
 かしこい買い物の仕方についてでは,「売買契約」という言葉が出てきました。お金を支払う以上は売買契約を結んでいるということを,初めて知りました。
 また,ネットトラブルについては,オンラインゲームの課金についての動画を見ました。お金を使っている自覚がなくても,いつの間にか大金を使ってしまっていることがあると知り,恐ろしと思いました。
 小学生であっても消費者として,かしこいお金の使い方をしていきたいと思いました。

(6年生)勝利のホイッスル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日 道徳科の学習では,サッカーの試合で審判になった主人公が,チームメイトのハンドを見逃してゴールにするか,あるいは公正にハンドにするか判定に悩んだ物語を読みました。
 それぞれの判定がどんな結果を招くことになるのかを想像しながら,自分だったらどちらの判定をするか考えました。

 迷った末にハンドの判定をした主人公の気持ちについて話し合うことで,正しいことを貫き通すことの難しさと大切さについて,自分の生活をふり返りながら考えました。

(6年生)リコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日 音楽科の学習で,リコーダーの練習をしています。6年生は,「LOVE」という曲を吹いています。
 この曲は,3連符でのスイングのリズムがあったり,ファの♯があったりと,難易度が高い曲です。
 しっかり練習をして,上手に演奏できるようになりたいです。

(6年生)月の見え方と太陽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日 理科の学習で,月の満ち欠けををボールを使って実験しました。
ボールの黄色い部分と陰になった黒い部分のうち,黄色い部分は月が光って見えるところです。
 地球から見た月と太陽の位置が変わると,実際に形の見え方が変わりました。三日月や上弦の月など,よく知っている月の形を見ることができました。
 今度は実際の月を観察していきたいです。

(6年生)ファンタジーランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日 セロハンに光を当てるときれいな色の光が出てくることを生かしてランプを作ります。
 みんな,思い思いのデザインで黒い画用紙を切り抜いています。細かく切り抜くのはとても繊細で大変な作業ですが,上手にカッターナイフを使って切ることができました。
 完成が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171