最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:78
総数:129452

5年生の児童の皆さんへ

画像1 画像1
 5月29日 暖かく雲一つない気持ちの良い一日ですね。
 
 先日の登校日。今日の天気のような,とても気持ちの良い5年生の姿を見ることができました。帰る際に,乱れたトイレのスリッパを整えている友達の姿です。自分がトイレに用があったわけではないのに,次の人や周りの人のことを考えて人知れずスリッパを整えている姿に感動を覚えました。思いやりの心が皆さんに育っているのだと感じました。
 
 長かった休校期間も終わり,6月1日から登校が始まります。一人一人の思いやりがこれからの学校生活を作ります。力を合わせて暖かい学校を作っていきましょうね。

5年生 小数のかけ算は大切です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日 5年生は,算数科で小数のかけ算を学習しています。
 小数のかけ算の計算自体は難しくはないのですが,文章問題になったとき,どんなかけ算になるのか,また,かけ算なのかわり算なのかを判断することが難しいです。
 数直線をていねいにかき,なぜこの式になるのかを確認しながら問題を解いていくことで,今後どんな問題になっても式を立てることができるようになります。頑張りましょう!

5年生の児童の皆さんへ

5月22日金曜日 とても天気がよく気持ちの良い日ですね。
分散自主登校でみなさんの元気な顔が見れたこと,とてもうれしかったです。

非常事態宣言は解除されましたが、世の中に新型コロナウイルスがなくなったわけではありません。今は,人々の協力があって徐々に以前の生活に戻していこうとスタートを切ったばかりなのです。安心して学校でみなさんが生活できる日々が来るまで,今自分にできることをしっかりと進めていきましょう。みなさんの手洗いうがいも,自分だけでなく世の中のためなのですよ。

さてここで算数問題です。できたら登校日に先生に教えてくださいね。

7+7÷7+7×7−7=〇

〇の中の数字はいくつでしょうか。

5年生 理科の学習 雲2

5月21日 5年生の理科「天気の変化」の学習,雲の写真の続きです。

変化に気づくことができたかな??

11時47分(左)     11時48分(右)


画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科の学習 雲1

5月21日 5年生の理科では「天気の変化」という学習があります。
五日市観音西小学校から見える空を,1分ごとに写真を撮ってみました。
全部で4分間,計4枚の写真があります。
どんな変化が見られるかな?4枚を比べて見てみましょう!

11時45分(左)     11時46分(右)
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 課題に応じて学習の仕方を変えています

画像1 画像1 画像2 画像2
 休校中の課題には,難しいものもあれば,すらすら答えることができるものもあったと思います。
 一人で学べる課題は各自で答え合わせをしたり,分からなかった問題は先生に聞いたりする等,個別に学習を行いました。みんなが難しいと感じた課題については,先生が一斉に解き方を指導しました。
 様々な方法で,一人一人の学力を高めていきたいと考えています。

5年生の児童の皆さんへ

 5月13日。休校に入り約1か月が過ぎましたが,元気に過ごしていますか。みなさんのいない学校は静かでとてもさみしいです。

 先日配布した家庭での学習プリントが提出されてきています。休校という期間でも5年生として,意欲的に学習に取り組んでいる姿にとても感心しています。中には自主勉強ノートを進めている人も多く,この休校の期間にもみなさんの成長を感じて,うれしく思います。

 また,新しく配布した学習プリントには,予習の内容も含まれているので,難しいところもあると思います。登校が始まったら,プリントの内容は,授業でも説明していこうと思います。分からないところは,学校に来てから先生に聞けるようにしていて下さいね。

 18日から分散自主登校が始まります。学年目標でもある「仲間」たちと関わる久しぶりの日となりますね。短い時間ですが,みなさんが毎日安心して教室で過ごせる日々の第1歩になるように,この時間を大切にしたいと思います。みなさんと会える日を楽しみにしていますね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171