最新更新日:2024/04/30
本日:count up3
昨日:98
総数:127072

【3年生】 最後の6時間を整え,楽しみ,過ごしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月22日(金)
 
 3年生最後の6時間の日でした。一人一人,あゆみを担任の先生からもらった後,学年だよりや「春休みのくらし」の内容を確認したり,作文や絵の作品を持ち帰るために整えたりして,あっという間に午前中が終わりました。

 3年生最後の給食をしっかりと食べ,午後からお楽しみ会を楽しんでいました。自分たちで学級のみんなを楽しませるお楽しみ会を企画し,少ない時間の中でルールを考えたり,必要なものを準備したりしていました。
 外でも室内でも全力で遊び,楽しみ,2時間があっという間に過ぎました。外もいい天気だったので暑さでへとへとになっていた人もいました。

 土日にはしっかり休み,月曜日は修了式,離退任式に落ち着いた姿で臨みましょう。

【3年生】「わたしたちの学校じまん」〜観西思いやり編〜その2(総合的な学習の時間と国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月14日(木)
 
 3年生は,総合的な学習での取組を,国語科「わたしたちの学校じまん」の学習と合わせて,自分の学校の自慢できるところを説明できるように考えました。説明する相手は2年生です。2年生の教室へ向かう3年生の足取りは緊張半分,期待半分でした。

 「2年生が興味を持って聞いてくれるといいなあ。」
 「わかってくれなかったらどうしよう。大丈夫かな。」
 「緊張するなあ。」

 どきどきしながら2年生の教室へ向かい,1班ずつ発表を行いました。表情は真剣です。そんな3年生の様子が分かったようで,2年生はしっかり3年生に顔を向け,真剣に話を聞いてくれていました。

 発表を終えて教室に帰ると,3年生はとっても安心したようでにこやかな表情に戻っていました。

 「2年生がいい子に話を聞いてくれて嬉しかった。」

という感想がたくさんありました。
 4月からはともに中学年です。3,4年生のパワーでしっかり低学年のお手本になれるといいですね。 

【3年生】 「計算ドリル」がついに終わりました!(算数科)

画像1 画像1
 3月21日(木)
 
 3年生として過ごすのもあと3日となりました。昨日と一昨日は学校がお休みだったので,計算ドリルがあと少し残っていた児童も,家でやり切って持ってきたり,数ページ進めてきたりと,最後まで努力をしていました。今日は4時間でしたが,ドリル学習の時間や,テスト返しや直しをする時間で,集中して取り組み,ついに計算ドリルを全員でやり切ることができました。

 最後の1人が「終了」の所に○をし,全員が計算ドリルをやり切って残り2日を過ごすこととなります。いい気持ちで3年生を終わることができそうです。残りの2日間も落ち着いて,今の学年をやり切ることができるよう,明日以降も荷物の整理や片付け,学習の習熟に全力で取り組みましょうね。

【3年生】 ついに来ました!

画像1 画像1
 3月21日(木)
 
 3年生は,この日ついに大谷選手が全国の小学校へ寄贈してくださったグローブと対面しました。テレビやインターネットのニュースで小学校にグローブが届くということを知っている子ども達も多くいたようで,教室にグローブが届いたときには歓声が挙がっていました。
 大谷選手から届いたグローブを触り,大事にみんなで回して見ることができました。来年度以降,このグローブを使って学習をすることができるといいなと期待に満ちている3年生でした。

【4年生】卒業する6年生に向けて壁飾りを制作しました。

画像1 画像1
 3月18日(月)

 4年生では,6年生の卒業のお祝いのために,壁飾りの作成を行いました。
 4年生全員にどんな壁飾りがよいかアンケートをとり,桜の木やお花,鳥を折り紙や絵の具を使って制作をしました。6年生に卒業のお祝いの気持ちを込めて作ることが出来ました。素敵な壁飾りができましたね。

【3年生】卒業する6年生へのお祝いの気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(水)

 3年生は3月1日(金)の「6年生を送る会」に向けて,6年生へ送る漢字一字をそれぞれ考え,筆を使って一人ずつ文字を書いていました。そして,卒業する6年生に向けて,お祝いの気持ちを込めた一字と,色画用紙や色紙を使った花を作って,一人一人お祝いの花を作りました。
 みんなで作った花は,体育館に掲示しました。今年度も在校生は卒業式に参加しませんが,卒業をお祝いする気持ちを込めて,掲示でお見送りしたいと思います。
 もうすぐ6年生も卒業です。そして,3年生も4年生になります。学校へ登校する日はあと6日です。一日一日大事に過ごしましょう。

【3年生】 「そろばん」練習中! (算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月11日(月)
 
 3年生は,算数科の学習でそろばんに取り組み始めました。
 昔から使われてきた計算の道具,そろばんに興味深々です。珠の数や意味,仕組みを一つ一つ確認し,計算練習をしています。
「暗算で計算する方が速いかも?」
と思いながら四苦八苦している子もいましたが,そろばんの使い方を理解できるよう,諦めずに計算練習をしていました。もう少し,速く計算したいなぁと思いながら練習をがんばっていました。

【3年生】 「計算ドリル」がもうすぐ終わります!(算数科)

画像1 画像1
3月8日(金)

 3年生の教室の掲示板の様子です。教室の掲示板にバシッと1枚大きな紙で表を貼っています。算数科の学習で使用している計算ドリルの取組の様子です。授業の中で,時には宿題でも取り組むことのある計算ドリルですが,3年生の算数科の学習内容はたくさんあるので,個別に進めることにも取り組んでいます。
 計算ドリルのページで自分がやり残しているところはないかと,2月の途中から点検し,確認しながら進めてきました。
 表を見ると,自分の他にもみんなの進捗状況を見ることができるので,少し焦ったり,少し安心したりしながらコツコツできたページを増やすきっかけになりました。丸が増えるとやる気も増えるようで,「どこまでできる?」と担任に積極的に確認し,「少し家でも勉強したよ。」とドリルを見せて来るようにもなりました。

 そして,時間の使い方もとても上手になっています。朝休憩に連絡帳や宿題の提出を全て終え,余裕があるときにちょこっと「計算ドリル」。給食を食べ終わって片付けを終えた後に時間がある人も増えてきたので,すきま時間に「計算ドリル」。
 どんどん進めてできるところが無くなってしまった人は,自主学習ノートや,計算ドリル本体に書き込みをして,なんと2周目を始めています。
 
 3年生として学校へ通うのもあと10日を切りましたが,子どもたちはエンジン全開で,しかもコツコツと努力を重ねています。もうすぐドリルも終わります。最後までやり切って,最後まで成長していきましょうね。

【3年生】「わたしたちの学校じまん」〜観西思いやり編〜その1(総合的な学習の時間と国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)

 3年生は,1月の「心の参観日」で「白い自転車の会」の保森さんから視覚障害をもつ人の生活について教えてもらったことを基に,総合的な学習の時間を通して「思いやり」について考えてきました。学校の中には,視覚やその他の障害を持つ人が安心して使うことのできる施設の工夫があるのだろうか,と校内の探検をしてみましたが,あまり見付けることができませんでした。
 しかし,視点を広げてみると「思いやり」はたくさんあるように感じます。障害を持つ人に向けたものだけではなく,「誰にとっても」安心できる思いやりという視点で考えることにしました。
 すると,大きく3つの「思いやり」が学校の中にもあると考えられました。

 1 障害を持つ人,けがをした人に対する「思いやり」
 2 初めて学校に来た人や,時々しか来ない人向けの「思いやり」
 3 1〜6年生の子どもたちみんなに対する「思いやり」

 3つの視点に切り替えて,校内を探検すると別の視点でお「思いやり」をいくつか見付けることができました。当たり前のようにあるいろいろな掲示物や表示は,子どもたち自身にも,学校を訪れる方にも「思いやり」になっていると考えていました。
 
 総合的な学習での取組を,国語科の「わたしたちの学校じまん」の学習と合わせて,自分の学校の自慢できるところを説明できるように考えてみることにしました。説明する相手は1つ下の2年生です。
 写真は,2年生に向けて話すための原稿を一生懸命作っている様子です。どういう風に写真や絵を見せてあげようかと,班ごとの話合いも弾んでいました。身を乗り出して考えを伝え合ったり写真を見合ったり,説明できるようにタブレットを使って調べたりと,やる気満々でした。
 週明けからは発表の練習,学級でのリハーサルを経て,2年生への発表の本番を迎えます。どきどき,引き続き頑張ります。

【3年生】 地球の磁石と引きつくかな(理科)

画像1 画像1
3月6日(水)

 3年生の理科「じしゃく」の学習の様子です。ここまでの学習で,磁石が鉄を引きつけることや,磁石の端には「極」があり,それぞれ「N極」,「S極」と呼ぶこと,同じ極同士だとしりぞけ合い,違う極同士は引きつけ合うことなどを実験を通して理解しました。
 
 そして,学習の最後に地球にも極があることを知り,方位磁針のN極は北を指すことから,地球の北の極にはS極があるのだと考えました。
 
 磁石セットの中にあった棒磁石と,プラスチックカップ,磁石入れのふたを使い,本当に地球の磁石と引きつけ合うのかを実験してみました。プラスチックカップに水を入れ,磁石入れのふたに棒磁石をセットします。水に浮かべた棒磁石のN極が指す方向をみんなでよく見てみました。

 すると,みんなの棒磁石のN極が,一定の方向を指して動きを止めました。地球の磁石と自分の磁石が引きつけ合う様子が観察できました。教室で同じ実験をしたときには,半分ほどの子どもたちの磁石が,友達の磁石と引きつけ合ってしまい,結果がバラバラになっていましたが,渡り廊下で間隔を取って調べてみると上手くいきました。
 校内では,渡り廊下の奥にある中央階段の方向が北で,その逆側が南でした。渡り廊下から海が見えたので,南に海があることも確認できたので正しく調べることができたようです。地球の極と,自分の持っている小さな磁石が引きつけ合う様子に,子どもたちはとてもびっくりしていました。

【6年生】講師の先生による特別授業(音楽科)

3月7日(木)
 
 6年生は,卒業式に向けて「旅立ちの日に」の歌を練習しています。
 今日は,竹本建治先生にお越しいただき,ご指導いただきました。
 「え」や「い」の音を響かせたり,学年を2つに分けてお互いに声を聴き合ったりしました。卒業式に対する心構えや思いについて貴重なお話もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金)

 5時間目に,「6年生を送る会」がありました。
 1〜5年生から,たくさんの感謝の言葉とこれからの応援の言葉をもらいました。
 6年生は感謝の気持ちを込めて,「宇宙戦艦ヤマト」の合奏をしました。最高学年として,立派な演奏をし,全学年から大きな拍手をもらいました。
 1〜5年生の思いを背負い,これから卒業式の練習に励んでいきます。
 小学校最後の大舞台。
 どんな卒業式にしていきたいか,一人ひとり考えていきましょう!

【3年生】6年生を送る会

画像1 画像1
 3月1日(金)

 3年生の「6年生を送る会」での様子です。今年は全校で集まって6年生を送る会を行うことができました。それぞれの学年が6年生に向けて送るメッセージを見合いました。
 3年生は,道徳の「漢字に思いをこめて」の学習を基に,6年生へ送りたい一字を考え,そのメッセージと共に歌とリコーダーの合唱奏を行いました。 

 6年生へ送った歌の一節に
「だからもういやだなんて せをむけないで みつめてごらん しんじてごらん」
という歌詞があります。これは6年生に向けて歌っていますが,自分たちにも通ずるところです。
 
 3年生も,3年生の最後まで,そして4年生になってからも,苦手なことや面倒くさいと思うことにも背を向けないで頑張り続けます。

【4年生】6年生を送る会で6年生に感謝の思いを伝えました。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇での写真です。

【4年生】6年生を送る会で6年生に感謝の思いを伝えました。(その1)

画像1 画像1
 3月1日(金)

 5時間目に6年生を送る会がありました。
 4年生は「呼びかけ・歌・劇」を発表しました。
 6年生に感謝の思いを持って発表することができました。
 4月からは5年生ですね。これからは高学年として,6年生と一緒に学校を支えていきましょう。

【3年生】4年生の姿から学ぶ

画像1 画像1
 2月14日(水)

 3年生は4年生の「二分の一成人式」の最終リハーサルを見学しました。この日,4年生は午後に「二分の一成人式」を保護者の方に見ていただく参観日を控えていました。最後の大切なリハーサルを3年生に披露してくださいました。
 静かに厳かに「式」として行われる授業の始まりに,3年生も緊張感をもって参加しました。4年生の真剣なリハーサルへ取り組む態度は素晴らしかったです。一人一人の「二分の一成人の決意」の言葉,ステージの真ん中で一生懸命声を出す姿,自分の番以外は静かに,相手のことを考えて移動する姿,待っているときの体操座りの姿勢等,3年生にとっては学ぶことが多かったようです。
 
 今自分たちにできていないことを知り,1年後自分たちができるようになるためにはどのようなことを意識して生活するべきかを考えさせられる1時間でした。
 歌やリコーダーの演奏も美しかったです。
 1学年上にあるお手本の4年生から学び続けて成長していきたいです。

【3年生】2月の国語科の学習

画像1 画像1
 3月1日(金)

 2月の3年生の国語科では「つたわるように書こう」という学習に取り組みました。この学習では,冬休み明けからの学校生活で印象的だった行事や学習について思い出し,そのときの気持ちやそのときの様子を詳しく文章にまとめて友達に紹介しました。
 いつ,どこで,誰と,何を,どんな風にしたかを思い出し,そのときの自分の気持ちが伝わるように言葉の表現を考えました。出来上がった文章は友達に読んでもらい,様子がよく分かったと思う文章に線を引いて感想を伝え合いました。友達が線を引いてくれたところが少しずつ増えていたことが嬉しかったようです。
 読み手に伝わるように文章を書くことは難しいですが,3年生で学習した修飾語,これまでに学習してきた主語と述語を意識して取り組みたいです。
 
 3月には,国語科の「わたしたちの学校じまん」という学習で,学校の中にある思いやりをテーマにグループで発表を考えていきます。考えた内容を2年生に向けて発表する予定です。2年生に伝わるように,今回の学習を基に原稿作りを頑張ります。

【3年生】2月の理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(金)

 3年生として学校へ来て過ごすのもあと14日となりました。2月の理科では,「電気の通り道」の学習を行いました。乾電池とソケット付き豆電球を導線で繋ぎ,回路の途中にいろいろな物を挟み込みます。豆電球が光ると,間に挟み込んだ物が電気を通す物だということが分かるので,とにかくたくさんの物を試して実験しました。
 廊下の手すりはどうかな,掲示物を止めている画鋲はどうかな,消火器の栓はどうかなと調べ,分かったことをノートにまとめることができました。素早く実験道具の準備をしたり,限られた時間の中で一生懸命実験に取り組んだりできるようになっている3年生です。
 理科の学習もあと1単元です。引き続き頑張ります。

【6年生】 講師の先生による特別授業(音楽科)

2月19日(月)

 6年生は「宇宙戦艦ヤマト」の合奏に取り組んでいます。竹本建治先生にお越しいただき,ご指導いただきました。
 楽器の構え方や音の出し方など細かい点まで見ていただきました。強弱をつけて演奏することで,聴く人を楽しませるような工夫も教えていただきました。
 参観日や6年生を送る会の本番で,教えていただいたことをしっかりと発揮していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 二分の一成人式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(水)

 5時間目の参観日に,二分の一成人式を行いました。
 自分の将来への決意と,これまで育ててくれた保護者の方への感謝の気持ちを伝えることができました。
 
 来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171