最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:88
総数:129546

【6年生】 運動会の練習

画像1 画像1
 5月11日(火)

 運動会の表現運動の練習が始まりました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため,友達と組んで技を披露することはできません。ですが,友達と息を合わせた一人技を披露できるように練習に励んでいます。
 友達によい所を伝えたり,アドバイスしたりしています。おうちでも応援よろしくお願いします。

【サクラ】 畑に苗を植えました。

5月11日(水)

 サクラ学級がお世話をする畑に,きゅうりの苗を植えました。
 苗の茎の太さや葉の形,茎や葉に細かい毛があることなど,苗の観察をしました。

 これからしっかりお世話をして,立派なきゅうりができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 広島市植物公園への校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)

 2年生の植物公園,校外学習の様子です。
 
 植物の様子を楽しみつつ,たくさんのお客さんや植物公園の職員の方に元気よく挨拶をして,園内の散策をすることができました。保護者の皆様には,校外学習の準備をしていただき,ありがとうございました。

 写真1枚目は,大温室の散策の様子です。1年生の頃には入らなかったので,たくさんの植物の様子を楽しんでいました。

 写真2枚目は,ネモフィラの花畑の様子です。一面の花畑の中に入り,学級ごとに写真を撮りました。

 写真3枚目は,植物公園を出て,帰り始めたときの様子です。楽しく散策できたのは,みんながルールを守って過ごすことができたからです。行き帰りの道のりも,園内でも,とても頑張って歩くことができました。

 今日,子どもたちは植物公園の中をたくさん観察してきたと思いますので,ぜひおうちでもお話を聞いてみてください。

【2年生】 広島市植物公園への校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)

 2年生は生活科「春みつけ」の学習で,校区にある広島市植物公園まで校外学習に行きました。

 天気にも恵まれ,みんなで交通ルールを守りながら落ち着いて歩くことができました。
 植物公園の中では,進んで挨拶をしながら,ルールを守って観察を行いました。
 

【1年生】 「歩行教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(月)

 今日,歩行教室がありました。市役所から来られた指導員の方が丁寧に交通ルールについて教えて下さいました。
 子どもたちは,真剣に話を聞いて,歩道や横断歩道の歩き方について考えることができました。
 横断歩道を渡るときは,「しっかりと手を挙げて右見て左見て渡る」を忘れないようにしたいですね!

【2年生】 学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(木)

 2年生になってからの清掃の様子です。1年生の頃よりも教室から遠い清掃場所が増えました。児童玄関の靴箱や,渡り廊下,中庭の周りなどを2年生は担当します。もちろん,1年生の頃と同じく,教室の清掃も行います。
 子どもたちは手順を覚え,しゃべらないように気を付けて取り組んでいます。無言で,時間いっぱい,その場所をきれいにすることに責任を持って取り組めるよう,毎日頑張ります。

【2年生】 授業の様子その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(木)

 2年生になってからの子どもたちの様子です。
 
 左の写真は,体育科「体ほぐしの運動あそび」の学習の様子です。笛の合図に合わせて歩いたり,いろいろな体の部分を使って運動をするじゃんけんゲームをしたりしています。先生の話をよく聞き,ルールを守って遊んでいます。

 右の写真は,国語科書写の学習の様子です。担任の先生以外の先生とも学習をすることがあります。書写を教えてくださるのは山野先生です。姿勢良く丁寧に文字を書く練習を頑張っています。

【2年生】 授業の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(木)
 
 2年生になって3週間が経ちました。学級にも慣れ,いろいろな授業で頑張り,張り切る2年生の姿です。

 左の写真は,算数科「たし算のひっさん」の学習の様子です。筆算の仕方を学習しています。「くらいをそろえる。」,「一の位をけいさんする。」,「十の位をけいさんする。」と,唱えながら計算練習に取り組んでいます。

 右の写真,図画工作科「おはなみスケッチ」の学習の様子です。観音西小学校の玄関周りは,春の草花が元気に育ち,花がたくさん咲いています。自分のお気に入りの草花を観察し,春の生き物の様子を楽しんでスケッチしました。

【3年生】音楽室での学習

画像1 画像1
4月27日(水)

 3年生から,音楽科の授業は,音楽室で学習しています。譜面台や楽器がたくさんあり,教室とは違う雰囲気の音楽室で,子どもたちは張り切って学習しています。
 肩幅に足を広げ,正しい姿勢で歌うことを教わり,意識して歌うことを頑張っていました。

【サクラ】 畑の準備

 4月27日(水)

 今年もサクラでは,畑で作物を育てていきたいと考えています。
 そこで,畑の準備を少しずつ進めています。
 今日は,しばらく時間が空いて草が多くなった畑で,子どもたちと草抜きをして,畑が少しずつきれいになってきました。

 さて,今年は何を育てるのでしょうか。
 楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【サクラ】 入学・入級おめでとう会

 4月22日(金)

 サクラ学級の4クラスで,入学・入級おめでとう会を開きました。
 今回は,司会やお祝いの言葉などの役割を,子どもたちが行いました。
 自己紹介をして,みんなで楽しいゲームをしました。

 新しくサクラ学級の仲間になったみんなと,これからも充実した学校生活を送っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月26日(火)

 はじめに,先生や友達が手拍子した数を英語で言ったり,先生が言った数のグループを作ったりしました。

 次に「たけのこ たけのこ ニョッキッキ」というグループゲームを英語バージョンで行いました。「Bamboo bamboo shoot」と言った後に「One Two Three」と数字を言うタイミングが友達と被らないようにしていました。とても楽しそうにゲームをしていました。

 最後に自分の誕生日を言ったり,友達に誕生日を尋ねたりしました。月日がスラスラ言えるようになるといいですね!

6年生 廊下拭きボランティア

 4月26日(火)

 今日は,朝から雨がふり,湿気で廊下が濡れていました。とても滑りやすい状態だったので,昼休憩に6年生が進んで廊下をぞうきんで拭いてくれました。たくさんの6年生が動いてくれたので,1年生も安心して廊下を歩けたと思います。
 これからもいろいろなことに気付いて,動いてくれる6年生に期待しています!
画像1 画像1

【1年生】 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(水)

 1年生になって,初めての給食です。
 12時30分ごろに「いただきます」をして,食べ始めました。
 朝ご飯から時間が経っているので,みんなおなかがすいていたと思います。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,みんな静かに黙って,食べました。
 とてもおいしそうに食べている子どもたちでした。残さずに食べきった子が多かったです。

6年生 外国語

画像1 画像1
4月21日(木)

 6年生は今年火曜日と木曜日に外国語の学習をします。
今日の学習では,たくさんの挨拶をしました。

「What’s you are name?」 
 名前は何ですか?
「Where are you from?」 
 出身はどこですか?

を何度も練習しました。
 次に,友達の好きなものを聞く練習をしました。

「What’s color do you like?」 
 好きな色は何ですか?
「What’s animal do you like?」 
 好きな動物は何ですか?

と好きな色や動物について,尋ねたり答えたりしました。

 リズムにのって英語を繰り返し話したりして,授業を楽しんでいます。
 次はどんなことを友達に尋ねたり答えたりできるのか,楽しみですね☆彡

【3年生】 理科「春の生き物調べ」

4月22日(金)

 3年生になり,新しく学習する教科が増えました。子どもたちは,初めてのことに目を輝かせながら,楽しく学習しています。
 理科の学習では,春の生き物調べをしました。見つけた植物や虫をタブレットで写真に撮ったり,「色,形,大きさ」に注目して観察カードを書いたりしました。
画像1 画像1

【6年生】1年生教室の掃除

4月19日(火)

 6年生は,1年生の教室掃除をしています。1年生のお手本となるように,無言で掃除をしたり,時間内に終わるように手際よくしたりしています。1年生が掃除を覚えることができる日まで,最高学年として頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 家庭科裁縫道具

4月18日(月)
 
 家庭科の学習で裁縫道具を使います。
 裁縫道具の注文を希望される方は,後日配布する注文袋に代金を入れて,担任へ提出してください。
 家にあるものは,買われなくて大丈夫です。
 見本は23日(土)参観日に,5年生の廊下に展示しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 1年生の給食準備

4月15日(金)

 6年生は,給食時間になると1年生の給食準備のために,1年生教室に向かいます。大おかずや小おかず,ご飯をお椀によそい,いい姿勢で待つ1年生の子どもたちに配ります。
 早く,丁寧に。
 おなかをすかせた1年生のために,最高学年として素早く準備をしています。1年生が給食準備ができるようになるまで,あと1ヶ月くらいお手伝いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サクラ】 顔合わせ会

 4月15日(金)

 サクラ学級4クラス合同で,顔合わせ会をしました。

 自己紹介をしたあとに,じゃんけんゲーム,おちたおちたゲームをしました。
 子どもたちは,先生が出したカードに合わせて,身体を動かして楽しんでいました。

 来週は,入学・入級おめでとう会があります。
 5・6年生は,司会やはじめの言葉などの仕事もあります。
 入学・入級した友達が楽しめるように,しっかり準備していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171