最新更新日:2024/05/20
本日:count up67
昨日:55
総数:128538

1年生 まちたんけん(坪井公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(水)

 観音寺であじさいを楽しんだあと,子どもたちはすぐ近くの坪井公園へ行きました。
 木かげで水分補給をし,日かげの涼しさを感じていました。
 展望台にのぼって,景色を見たり,他のクラスの友達に手を振ったりして楽しんでいました。
 帰り道では,まちたんけんを名残惜しんで,「遠回りして帰ろう。」という声もあがりましたが,もちろん,車に気を付けながら交通ルールを守って学校に戻りました。

 まちたんけんを通して,春から夏に向かう季節を,自然の中から学ぶことができましたね。

1年生 まちたんけん(観音寺)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(水)

 天候にも恵まれ,1年生はまちたんけんへ行きました。
 車に気を付けながら長い坂を上り,「あじさい祭」をしている観音寺へ。
 たくさんの風鈴の音に迎え入れられ,色鮮やかなあじさいたちを前に,子どもたちはその美しさに感動していました。
 あじさいの葉にくっついたカタツムリが梅雨という季節を感じさせてくれましたね。

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(火)

3年生が算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習をしていました。
長い長さを測るときには,まきじゃくを使うとよいことや
長い長さを表す単位には,cm → m → km があることを
学びました。
まきじゃくを使って教室の長さを測ることで,長さを実感できたようでした。

【5年生】学校のために 校内美化活動

 6月18日(金)1時間目に,5年生男子が校内美化活動を行いました。「どこをきれいにするのがよいと思うか。」を考え,それぞれの場所に向かいました。
 児童玄関や,各学年のトイレ,階段,体育館などを時間いっぱい掃除しました。掃除が終わったあとの子どもたちは,とてもすがすがしい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】第1回代表委員会

 6月18日(金)の昼休憩に,代表委員会を行いました。4年生以上の学級代表が集まりました。議題は,「観音しぐさプロジェクト」についてです。
 計画委員会の子どもたちは,代表委員会がスムーズに進むように,司会や提案を行いました。各学級の代表委員からは,質問や意見が多く出ました。よりよい観音西小学校になるように,子どもたちが自主的に発言できているように感じました。
 決まったことを,学級で発信し,もっとあいさつができる観音西小学校にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)

2年生が算数で,「長さのたんい」の学習をしていました。
曲がった線の長さの求め方を考えていました。
それぞれの長さを測り,それらを合わせて求めればよいことを学びました。
たすときには,同じ単位の長さ同士をたせばよいことも知りました。

【5年生】心のもよう

 6月16日(水)に,図画工作科で「心のもよう」の学習を行いました。うれしい,悲しいといった心のもようを,色や塗り方を考えて表します。塗り方では,ステンシルや,スパッタリングといったモダンテクニックを学びました。
 子どもたちは楽しそうに,画用紙に模様を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】児童生徒学習意識等調査

 6月11日(金)の1時間目に,児童生徒学習意識等調査を実施しました。この調査は,6月中に広島県内の小・中学校で行われます。この調査の趣旨は,児童生徒の生活や学習に関する意識や実態及び各学校における教科指導等の実態を把握し,指導内容や指導方法の改善・充実を図ることです。
 子どもたちは,1問ずつ丁寧に質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】日常を十七音で

 6月8日(火)から,国語科で俳句作りの学習に取り組んでいます。子どもたちは4年生までに俳句を作ったことはありましたが,5年生の学習では,「表現の仕方を工夫する」という点で内容が深まっています。「表現の仕方を工夫する」とは,様子や作り手の気持ちを直接言い表す言葉はできるだけ使わずに表現することです。そのために,言葉を選んだり,言葉の順序を工夫したり,どの文字で書き表すかを考えたりします。
 俳句を作るために,校舎の周りを散策して材料を集めました。また,できあがった俳句を友達と読み会う句会も行いました。十七音という少ない文字で,感動を伝える俳句のおもしろさに気づくことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あんぜんなせいかつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(水)
 生活科の学習で,1年生みんなで学校の周りを歩き,自分たちの安全を守るものを見つけに行きました。
 学習の中で,
 ・歩道を歩く
 ・曲がり角では立ち止まる
 ・横断歩道では端から2歩下がる
 ・左右をよく見て渡る
の4点を意識して,実際に校外へ出て,車の通る横断歩道を渡りました。
 学習の中で,想像以上に車が通ることから,安全を確認する大切さをこれまでよりも意識しようと考えることができました。

 今回の学習が,これからの登下校に生かされるようにしていきましょうね。

【5年】メダカのたまごの観察

6月7日(月)に,メダカのたまごの観察を行いました。倍率を20倍にしてみると,はっきりとメダカのたまごの様子が分かりました。頭や目ができ始めており,子どもたちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科の学習

6月7日(月)

3年生が理科で,モンシロチョウの体のつくりについて学習していました。
足は何本で,どこから出ているのか,はねのかたちはどんなかたちかなど,教科書やノートで確認していました。
チョウの観察では見えにくい細かい部分を写真などで見ることができて,
「すごい」
「そんなふうになっているんだ」
と驚きの声があがっていました。

画像1 画像1

6年生 「1年生と一緒に・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(月),今週も6年生は1年生の給食と掃除の手伝いを行っています。
 しかし今日からは,6年生が全ての配膳や掃除を行うのではなく,1年生と一緒に当番の活動をすることになりました。
 4時間目が終わって教室へ行くと,1年生が給食着に着替えて待っていました。まだ1年生で食缶からおかずをつぐのは難しいので,そこは6年生の出番です。1年生も6年生と一緒にお皿や箸等を配って歩くことを頑張っていました。
 昼休憩後の掃除時間には,1年生に掃除道具の使い方を教えながら掃除をする6年生の姿がありました。雑巾の絞り方や床の拭き方,黒板掃除の手順等,やって見せながら一緒に掃除に取り組みました。
 1年生が上手な配膳,無言清掃ができるようになるためには,手本となる6年生の姿が重要です。1年生にとって何が難しいか,どうしたら素早く上手に配膳や掃除ができるようになるのか,考えて行動していきたいですね。

2年生 図画工作科 「とろとろえのぐでかく」

 6月1,2日
 2年生は,液体粘土に絵の具を混ぜてとろとろ絵の具を作り,感触や色を楽しみながら活動しました。はじめは,手で触ることにドキドキしていましたが,指先や手の平全体を使って発想を広げてかいていました。「またやりたい!」と楽しさや面白さをしっかり味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「町が大すきたんけんたい」パート2

 6月1日(火)2年生は,3回目の町探検に行きました。
 今回は,観音台2丁目と千同です。段々になった田んぼや調整池,坂の上の家々を歩いて見て回りました。行ったことのない道や公園などでたくさんの新しい発見をしました。
 帰って来てからは,自分たちで見つけたことを地図にまとめています。自分たちだけのオリジナルの地図が出来上がりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 学級対抗リレー

 6月2日(水)に,学級対抗リレー大会を行いました。学級で,8人×4チーム作り,各学級から1チームずつ出場し,合計4回競争しました。
 この学級対抗リレーの目的は,「1位になること」ではありません。チームで練習したり,声をかけあったりする中で,チームのメンバーのために頑張ろうとする心を育て,お互いを尊重し合う気持ちを高めていくことを目的にしていました。
 休憩時間を使って,自主的に声をかけあって練習しているチームを何度も見ました。
 応援している子どもたちは,「頑張れ!」,「ナイス!」,「すごいじゃん!」などのエールを送っていました。
 今回のリレー大会を通じて,5年生がまた少し集団からチームに変わってきたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(水)

3年生が理科の学習で,ホウセンカを育てています。
それぞれの鉢に種を植え,芽が出てきました。
雑草の芽も出てきたので,雑草を取りました。
しっかりお世話をして,きれいな花が咲くといいですね。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(火)

4年生が社会科「わたしたちのくらしと水」の学習をしていました。
広島市の飲料水は,どこから,どのようにして水道の蛇口までたどり着くのかについて学んでいました。
広島市には多くの川があること,多くの川のもとになっている川を太田川といい,上流まで地図で確認していました。
太田川を上流までたどっていくと,冠山という山にたどり着くそうです。
冠山から流れ出た水が,どのようにしてわたしたちのもとに届くのか,これから調べていきます。

【5年生】家庭科

 5月31日(月)に,家庭科で「クッキングはじめの一歩」の学習を行いました。今日は,「ほうれんそうのおひたし」や,「ゆでいも」の実習計画を立てました。
 現在,感染症予防のために,調理実習は見送っております。ですが,実際に作るとしたら何を用意するのか,どういった手順で作るのかを考えました。
 また,新聞やちらしを用いて,野菜の切れくずなどの残飯を入れる屑入れを作りました。家庭で,少しでもおうちの人の手助けやお手伝いができるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171