最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:88
総数:129526

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)
 理科では,「とじこめた空気と水」の学習をしています。今日は,外に出て空気を入れた時と水を入れた時の栓のとびかたを比べる実験しました。
 空気を入れた時の方がよくとび,水を入れた時には,全然とばないことが分かりました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(月)
 今日は,総合的な学習の時間で,地域に残る伝統的なものを探しに町探検に行きました。地域には,社倉跡や坪井古墳跡,坪井将監の力石,かげともの道を見ました。観西の地区にたくさんのものが残っていることを知りました。
 これからの学習で,いつから残っているのか,どうして残っているのかなどについて調べていこうと思います。

1年生 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(月)

 今日から後期です。
 一年生は,1時間目に,休み時間のお話をしました。
 ボール遊びの場所,サッカー場を使える曜日と時間,一輪車ができる場所などの話をして,今まで以上に遊びの幅が広がりました。

 すると早速,大休憩には,一輪車の練習をする子どもたちを見つけました。
 得意な子もいれば,「難しい!」と言いながら壁を持って練習している子もいました。

 場所とルールを守りながら,これからもたくさん遊んでほしいと思います。

【5年生】 家庭科 できるよ,家庭の仕事

 9月21日(火)から,家庭科で「できるよ,家庭の仕事」という学習を行っています。この学習では,家庭にある仕事を,学校で習ったことをいかして自分でもやってみるということを行います。
 家でやってみた仕事について,もっとよりよく家庭の仕事はできないか,授業で考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラ 新しい仲間がふえました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(金)

サクラ学級に,新しい仲間が加わりました。
顔や名前を覚えて仲良くしようと
「入級おめでとう会」を行いました。
一人一人自己紹介をして,
みんなでレクをしました。

レクの中で友達の名前を呼んだり
一緒にじゃんけんをしたりして
楽しく交流することができました。


2年生 新しいテレビを使っての学習

 夏休みが明け,教室に新しいテレビが入りました。
 このテレビは大きなタブレットのようなもので,画面をタッチすれば操作ができます。
 また,ペンや手でも黒板のように文字を書くこともできます。
 以下の写真の様子について。
 
上:黒板の横に置いています。黒板のように式を書いてみんなに説明して
  います。

中:算数では,筆算も大きくかけます。いろいろな色に変えて書くことが
  できます。
  昨日の板書も出せるので,振り返りもすぐにできます。

下:道徳では,教科書の挿絵を提示し,気が付いたことをそのまま書き込
  んで,みんなで共有することができます。
 
 パソコンやインターネットともつながっているので,写真や動画も大きく見せることができます。
 いろいろな使い方ができるので,子どものやる気がとても上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】9月学年集会

 9月17日(金)に,学年集会を行いました。目的は,「目標を作る」ということです。7月に自分たちが書いたアンケートをもとに,今自分たちが何を頑張らないといけないかについて考えました。
 進んであいさつをすること,外で遊ぶこと,授業中相手の方を見てうなずきながら話を聞くことなど,まだまだ自分たちで徹底できていないところがあることに気付きました。
 あと半年で最高学年となりますが,胸をはって最高の6年生になれるように,今日から目標を立てて,行動を変えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 休み時間に…。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)

 今日は水曜日,外遊びの日でした。
 お昼休みに,グラウンドや中庭で元気な姿をたくさん見ることができました。
 中庭では,5年生のお兄さんお姉さんと一緒に大縄跳びをしていました。
 入るタイミングを声掛けしてもらい,縄を走ってくぐる姿が印象的でした。

 また,みんなが外遊びに出て,誰もいなくなった教室も,机の上には何もなく,椅子をおさめて出ており,とてもすっきりとした教室になっていました。
 身の回りを整え,元気いっぱいに外で遊ぶ姿から,しっかりと成長しているなと感じ,嬉しく思いました。

おはようステーション・あいさつ運動・安全パトロールの中止について

保護者・地域の皆様

 いつも子どもたちを温かく見守っていただき,また心強いお力添えをいただき,ありがとうございます。

 さて,9月15日(水)〜17日(金)に予定しておりました「おはようステーション集団登校」ですが,緊急事態宣言が9月30日まで延長されたことに伴い,3日間とも中止といたします。

 また,以下の活動も中止とします。
・9月13日(月)〜17日(金) あいさつ運動(4年生)
・9月15日(水) 安全パトロール(3-3前半)
・9月21日(火) 安全パトロール(3-4前半)
・9月29日(水) 安全パトロール(2-1前半)


 地域ボランテイアの方々におかれましては,引き続き子どもたちの安全な登下校を見守っていただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。


  校長  本計 正彦

3年生 社会の学習

画像1 画像1
9月9日(木)

3年生が社会の学習で,お好みソースができるまでについて考えていました。
どのように作られているのだろうか?
どんな工夫があるのだろうか?
どんなことに気をつけて作っているのだろうか? など
ソースを作る秘密を考えました。
これから,さらにソースの秘密について学習を深めていきます。

【書写】きずな

 9月7日(火)

書写の時間に,毛筆で「きずな」と書く学習を行いました。
ひらがな3文字を半紙に書く学習は,初めてです。
正しい筆順で,次の点画へのつながりを意識して,なめらかに書き,字形が整うように書きました。
次回の習字の時間では,今回よりももっと納得いく文字を書いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽科

画像1 画像1
 9月8日(水)
 音楽科では,「ゆかいに歩けば」という曲の歌い方を工夫しています。
音符の下に点が付いていることに気付きました。その点は「スタッカート」という音楽記号で,音を短く切って歌うことであることを学びました。短く切って歌うと「ゆかいに聞こえる!」や「楽しそうに聞こえる!」と音の響きの違いに気付くことができました。

4年生 道徳の学習 「わたしたちの校歌」

画像1 画像1
9月2日(木)

4年生が道徳の学習で,観音西小の校歌について考えていました。

歌詞の言葉の意味を知り,
歌詞の言葉に込められた思いや願いについて考えました。

今は大きな声で歌うことはできないけど,
これから校歌を歌うときには,今日学習したことを考えながら
校歌を歌いたいという感想を持っていました。

1年生 「いちねんせいのうた」視写

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)

 今日は,「いちねんせいのうた」の視写をしました。
 集中して,教科書をよく読み,ノートに写すことができていました。
 書く時の姿勢や鉛筆の持ち方がどんどん上手になり,定着してきていることに感心しました。
 夏休みも終わり,これからまた,たくさんの文章に触れていきましょう。

 いちねんせいの うた

 あおい そらの こくばんに
 なに かこう

 うでを のばし
 ちからを こめて
 まっすぐ
 いちねんせいの 一

 ぼくも かく
 わたしも かく
 いちねんせいの 一
 いちばん はじめの 一

 おひさま みてる
 かぜが ふく

3年生 ヒマワリの様子

8月5日
3年生が理科の学習で育てている学年園のヒマワリです。夏休みに入ってしばらくすると花を咲かせました。中にはもうしおれかけているものもあります。この後、どうなるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

校内全体研修会

 7月30日(金)に,先生たちが集まって研修会を行いました。夏季休業に入るまでに実践してきたことを共有し,各学年の取組を発表しました。また,学校経営目標に即して,児童アンケートや教師アンケートを分析・考察し,夏季休業明けから,どのような取り組みを行っていくか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月 下校時刻

【先生】校内理論研修

 7月27日(火)に,元広島大学附属の先生をお招きして,理論研修を行いました。先生たちは夏休みの期間に,たくさんの研修をしています。「子どもの意欲が高まる授業の導入について」をテーマに学びました。たくさんのアイディアや方法論を学ぶとともに,先生たちから,たくさんの質問があり,充実した時間となりました。
 なお,28日(水)には,校内生徒指導研修,校内人権研修などの研修も行いました。先生たちは教えるだけでなく,しっかり学ぶ人でもあると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

7月13日(火)14(水)
2年生は,図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
はじめに,グループに分かれて【 ひみつきち 】を作りました。
次に,友達を新聞紙で飾りつけました。
最後に,新聞紙を丸めてつないで,廊下に並べました。
友達同士で協力し合い,体ごと材料に関わり,楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(金)
 理科の学習で,5月に植えたヘチマの苗が大きく育ちました。ヘチマの茎の長さを紙テープを使って調べました。ヘチマの茎がとても伸びていたので,班のみんなと協力して,はかりました。
 5月には30cmだった茎が,今では417cmになっていました。とっても伸びていたので,びっくりしましたね。
 また,夏休み明けにどれくらい成長しているか楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171