最新更新日:2024/05/20
本日:count up7
昨日:73
総数:128551

(4年生)地域の好きなところを考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日 道徳科の学習で,「祭りだいこ」というお話を読みました。初めて太鼓をたたくことになった主人公の気持ちを通して,地域の文化を大切にすることについて考えました。そして,自分たちの住んでいる観西地区のよさや大切にしていきたいことなどをみんなで話し合いました。
 今年は,コロナのために中止になった行事もたくさんありましたが,普段ならドリームカムツリーやとんど祭りなど,観西地区には誇れる取り組みがたくさんあります。
 積極的に楽しみながら関わっていくことが地域を守っていくことに繋がると,改めて考えることができました。

(6年生)書き初め会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日 冬休みが終わると,全学年,書き初め会を行います。3年生以上は毛筆なので,体育館で書き初め会をします。
 今日は6年生が書き初め会に向けての準備を行いました。長い半紙に5文字で「伝統を守る」と書きます。そのため,半紙を5つにおりました。5つに折るのは難しかったですが,できるだけ5等分に折ることができるよう,頑張りました。
 その後は折った半紙に実際に書いてみました。冬休みにもしっかり練習をして,書き初め会本番を迎えたいです。

(1年生)日づけの読み方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日 1年生は国語科で,日づけの読み方を勉強しました。
 「ついたち」や「ようか」,「とおか」など,日づけは特別な読み方をする場合があります。正しく読んだり書いたりできるように,今日は,みんなで声に出して読んだり,リズムに合わせて読んだりしました。
 

サクラ もちつきをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(月)
収穫したもち米で,おもちつきをしました。

もち米をせいろで蒸して,
きねでついておもちにしました。
くっつかないよう,おもちをひっくり返してもらいながら
みんなでかけごえをかけ合ってつきました。

うまくつけると,
「ぺったん ぺったん」という,いい音がしました。

できたてのおもちをちぎって丸め
大きいの,ちいさいの,まん丸の,でこぼこの
いろいろなおもちができました。

新型コロナウィルスの影響で,
みんなで食べることはできなかったけど
田植えをして,自分たちで稲刈りをしたお米でついたおもちは,
最高においしいです。

(4年生)四角形の対角線

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日 4年生は,算数科で四角形の向かい合う頂点を結んだ直線を対角線と呼ぶことを学習しました。四角形には対角線が2本あります。
 今日は,台形や平行四辺形など,学習した四角形の対角線の特徴について,長さや角度を測って調べました。
 正方形の対角線が,一番特徴が多いことに気がつきました。

(2年生)おもしろい回文

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日 2年生は,国語科の学習で,上から読んでも下から読んでも同じ読み方になる回文を使って,言葉を楽しみました。
 例をみんなで読むと,とても面白かったので,今度は自分たちでも考えました。長い回文をつくるのはなかなか難しかったですが,みんなで楽しく考えて発表しました。
 「まずないいなずま」や「ねこいいこね」などの回文が発表されると,「おー!!」と感嘆の声があがりました。

(3年生)分数で表す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日 算数科の学習で,長さを分数で表す学習をしています。
 分数の分母はもとになる数を何等分するかを表しており,分子は等分したものがいくつあるかを表しています。
 黒板の図は,1mを3等分した2つ分の長さだったので,3分の2mと表せました。

(2年生)あしたへジャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日 2年生は,生活科で自分の生まれてからを振り返る学習を行っています。
 保護者の方から教えてもらった,生まれた時の様子や幼い頃の様子,名前の由来などのメモをもとに,自分の生い立ちをまとめた本を作っています。今日は,3歳から6歳の頃の様子をまとめました。先生にも見てもらいながら,少しずつページができあがってきています。
 完成が楽しみです。
 

(6年生)水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日 今日はリトマス試験紙を使い,水溶液の性質を調べました。
 水溶液を付けるとリトマス試験紙の色が変化することは学習していましたが,鮮やかな変化に驚いていました。
 塩酸と炭酸水は酸性,石灰水とアンモニア水はアルカリ性,食塩水は中性だということが分かりました。また,同じ酸性でも,炭酸水は塩酸よりも色の変化が薄く,水溶液によって,酸性やアルカリ性の強さが異なっていることも分かりました。
 もっといろいろな水溶液について調べてみたいという意欲を高めていました。

(5年生)平行四辺形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日 算数科の学習で,様々な図形の面積の求め方を学習しています。今日は,平行四辺形の面積の求め方を考えました。
 平行四辺形を切ったり,切った部分を移動させたりして,既に面積の求め方を学習している長方形に変形させて考えました。
 これから,同じように変形させると三角形や台形など他の図形の面積も求められそうなので,楽しみです。

(4年生)大根の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日 理科の学習で植えていた大根の観察を行いました。
 一人一人が牛乳パックに植えた大根を観察して,観察カードに記録しました。
 自分で責任をもって育てている大根なので,子葉や本葉の形の違い,成長の具合など細かい部分までしっかり観察して記録することができました。
 大根は冬休みに家に持って帰って食べる予定なので,とても楽しみにしています。

(2年生)組み合わせた漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日 国語科の学習で,「田」と「力」で「男」のように漢字を組み合わせてできている漢字について考えました。
漢字の組み合わせクイズを先生が出して,みんなでどんな漢字ができるか考えました。
この学習を通して,漢字にはいくつかの漢字を組み合わせてできているものがあることに気付き,楽しく漢字の仕組みを考えることができました。

(3年生)重さについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日 3年生の理科では,ものの重さについて学習しています。今日は,体積が同じであれば材質が違っていても,重さも同じなのかを考えました。
 そこで,同じ大きさの鉄,アルミニウム,ゴム,プラスチック,木の重さを,実際にはかりで量って確かめました。実験結果から,体積が同じでも材質が違うと重さが違うことが分かりました。
 実際に調べてみることで,感覚だけで感じていたことが確かになりました。

(1年生)かずとしき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日 たし算やひき算を少しずつ勉強してきている1年生。今,くり上がりやくり下がりのない2桁+1桁や2桁ー1桁の計算を学習しています。
 ブロックを使って考えることで,一の位同士の計算をすればよいことが分かりました。
 この後は,くり上がりやくり下がりのある計算にも取り組みます。

(6年生)水溶液の性質の違いを調べました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日 6年生は,理科の学習で水溶液の学習を始めました。
 今日は,5種類の水溶液の違いを,見た様子やにおいなど,4つの視点で調べて比べました。
 今まで学習していたり,日常生活で身近にある水溶液もあったりして,結果を予想しやすい水溶液も多かったです。アンモニア水は思ったよりも鼻をつくにおいで,びっくりしました。
 興味をもって,楽しく実験をすることができました。

(5年生)速さを考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日 5年生は,算数科で時速や分速など「速さ」について学習しています。
 速さは,「道のり÷時間」の計算で求めることができることを学習しました。
 今日は,学習したことをノートなどで振り返りながら,時間の求め方を考えました。これから先,日常生活でも活用できそうな学習です。しっかり理解していきたいと思いました。

(6年生)ファンタジーランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日 図画工作科の学習で,ファンタジーランプを作りました。
 画用紙をていねいにカッターで切り抜き,セロハンを貼り付け,中にライトを入れて完成です。カッターでの作業は思ったよりも大変でしたが,みんな何時間もかけて自分のデザインのランプを作りました。
 今日は暗くした部屋での鑑賞をしました。思った以上にきれいで,びっくりしました。家に持って帰っても光らせてみようと思いました。

(4年生)垂直な直線

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日 4年生は算数科の学習で,四角形の特徴について勉強をしています。今日は,垂直な直線について学習しました。
 垂直な直線をひき,どのような場合が垂直なのかを考えました。
 垂直な直線は,定規や三角定規で作ることができました。

(6年生)おいしい食事の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日 家庭科の学習で調理実習を終えた6年生は,今度は楽しくおいしい食事をするための工夫を考えました。
 まず,食事のはたらきをみんなで整理し,それから,家庭での食事を楽しくするためにできることを考えました。
 友達の発表の中には,各家庭に共通するものもあれば,それぞれの家庭によって違うものもあり,楽しくみんなで交流をすることができました。
 実際に家でできそうな工夫は試してみたいと思いました。

(5年生)やなせたかし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日 アンパンマンの生みの親である,やなせたかしさん。5年生は,国語科の学習で,やなせたかしさんの生涯について勉強しています。
 アンパンマンは,お腹のすいた子どもたちに自分の顔のあんぱんを食べさせてあげるヒーローですが,そんなヒーローが生まれてくる背景には,やなせたかしさんの生き方が大きく関わっていました。
 今日は,みんなでやなせたかしさんの生涯についてまとめ,アンパンマンにつながる出来事を探していきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171