最新更新日:2024/05/20
本日:count up71
昨日:55
総数:128542

(6年生)水溶液の性質の違いを調べました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日 6年生は,理科の学習で水溶液の学習を始めました。
 今日は,5種類の水溶液の違いを,見た様子やにおいなど,4つの視点で調べて比べました。
 今まで学習していたり,日常生活で身近にある水溶液もあったりして,結果を予想しやすい水溶液も多かったです。アンモニア水は思ったよりも鼻をつくにおいで,びっくりしました。
 興味をもって,楽しく実験をすることができました。

(5年生)速さを考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日 5年生は,算数科で時速や分速など「速さ」について学習しています。
 速さは,「道のり÷時間」の計算で求めることができることを学習しました。
 今日は,学習したことをノートなどで振り返りながら,時間の求め方を考えました。これから先,日常生活でも活用できそうな学習です。しっかり理解していきたいと思いました。

(6年生)ファンタジーランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日 図画工作科の学習で,ファンタジーランプを作りました。
 画用紙をていねいにカッターで切り抜き,セロハンを貼り付け,中にライトを入れて完成です。カッターでの作業は思ったよりも大変でしたが,みんな何時間もかけて自分のデザインのランプを作りました。
 今日は暗くした部屋での鑑賞をしました。思った以上にきれいで,びっくりしました。家に持って帰っても光らせてみようと思いました。

(4年生)垂直な直線

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日 4年生は算数科の学習で,四角形の特徴について勉強をしています。今日は,垂直な直線について学習しました。
 垂直な直線をひき,どのような場合が垂直なのかを考えました。
 垂直な直線は,定規や三角定規で作ることができました。

(6年生)おいしい食事の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日 家庭科の学習で調理実習を終えた6年生は,今度は楽しくおいしい食事をするための工夫を考えました。
 まず,食事のはたらきをみんなで整理し,それから,家庭での食事を楽しくするためにできることを考えました。
 友達の発表の中には,各家庭に共通するものもあれば,それぞれの家庭によって違うものもあり,楽しくみんなで交流をすることができました。
 実際に家でできそうな工夫は試してみたいと思いました。

(5年生)やなせたかし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日 アンパンマンの生みの親である,やなせたかしさん。5年生は,国語科の学習で,やなせたかしさんの生涯について勉強しています。
 アンパンマンは,お腹のすいた子どもたちに自分の顔のあんぱんを食べさせてあげるヒーローですが,そんなヒーローが生まれてくる背景には,やなせたかしさんの生き方が大きく関わっていました。
 今日は,みんなでやなせたかしさんの生涯についてまとめ,アンパンマンにつながる出来事を探していきました。

(6年生)消費生活出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日 6年生は講師を招いて,消費生活についての講話を聞きました。講話の内容は,かしこい買い物の仕方とネットトラブルについてでした。
 かしこい買い物の仕方についてでは,「売買契約」という言葉が出てきました。お金を支払う以上は売買契約を結んでいるということを,初めて知りました。
 また,ネットトラブルについては,オンラインゲームの課金についての動画を見ました。お金を使っている自覚がなくても,いつの間にか大金を使ってしまっていることがあると知り,恐ろしと思いました。
 小学生であっても消費者として,かしこいお金の使い方をしていきたいと思いました。

(3年生)民話を紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日 3年生は国語科の学習で,「三年とうげ」という民話を読んでいます。お話をしっかり読んで,紹介する学習です。
 今日はお話を聞いて,登場人物や主な出来事をみんなで確認しました。また,面白いと思った場面の様子や挿絵から気がついたことなどを出し合いました。
 これからしっかり読み深めていきます。

(1年生)ものの名まえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日 1年生は,国語科でものの名前や買い物をするときの言葉について学習しています。
 今日は,実際にお店の人とお客さんに分かれて,品物を売ったり買ったりしながら,勉強した言葉を使ってお店屋さんごっこをしました。
 作ったお金も使って,お店でのやり取りを楽しく学習することができました。

(2年生)冬がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日 2年生は国語科で,冬を感じる言葉探しをしました。
 白鳥やさざんか,雪やそりなど,たくさんの言葉が見つかりました。いろいろな言葉を出し合っていくうちに,寒い冬も楽しみになってきました。

4年生 体育科「小型ハードル走」

画像1 画像1
 12月2日(水),4年生は運動場で行う体育科の学習で,小型ハードル走に取り組み始めました。3年生のときにも小型ハードルを使ったことがあったので,ハードルの走り越し方や,使い方の決まりは覚えていたようです。
 今日は,ハードルとハードルの間隔の異なるコースをいくつか準備し,自分の走りやすいコースはどこか,試しながら練習しました。
 ハードルとハードルの間を同じ歩数で走ることができる人もいました。これからも練習に取り組み,リズムよく速く走り越すことができるように頑張ります。

4年生 算数科「四角形の特ちょうを調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(水),4年生の算数科では,久しぶりに図形の学習に入りました。今日は,自分たちの教室の中に,教科書に載っている四角形と似ているものがあるかを探す活動をしました。
 4本の直線が交わって四角形ができていることをみんなで確かめた後,四角形を作る活動を行いました。カードに印刷されている点と点を結んで4本の直線を引き,いろいろな四角形を作りました。次の時間には,どのような特徴のある四角形を作ったかを発表し合います。四角形の特徴がいくつ見つかったか,発表を聞くのが楽しみです。

(4年生)北極星を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日 4年生は,理科で冬の星について学習しています。
 今日は,北極星の探し方を勉強しました。北極星は北の空にあり,時間が経っても動かない星なので,目印になる星です。同じ北の空にあるカシオペヤ座や北斗七星を使って見つけ出します。
 冬は空気が澄んでいて,一年中で星空がもっともきれいな季節です。自分でも北極星を探してみようと思います。

(3年生)2.8はどのような数か調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日 算数科では,小数の2.8はどんな数なのかをみんなで考えました。
 「2と0.8をあわせた数」や「3よりも0.2少ない数」,「0.1を28こ集めた数」などいろいろな見方をした意見が出ました。小数も整数と仕組みが同じなので,同じような見方ができるということが分かりました。

(6年生)勝利のホイッスル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日 道徳科の学習では,サッカーの試合で審判になった主人公が,チームメイトのハンドを見逃してゴールにするか,あるいは公正にハンドにするか判定に悩んだ物語を読みました。
 それぞれの判定がどんな結果を招くことになるのかを想像しながら,自分だったらどちらの判定をするか考えました。

 迷った末にハンドの判定をした主人公の気持ちについて話し合うことで,正しいことを貫き通すことの難しさと大切さについて,自分の生活をふり返りながら考えました。

(2年生)1000より大きな数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日 今日は,1000より大きな数を数える方法を考えました。
 1から順番に数えるのは大変です。そこで,10のまとまりや100のまとまりが何個分と考えれば数えやすいということに気がつきました。
 まとまりで数えていくと,もっと大きな数でも簡単に数えることができそうだと思いました。

4年生 総合的な学習「地域に残る伝統的なもの調べ」

画像1 画像1
 11月25日(水),4年生は総合的な学習の時間で校外学習に出かけました。観音西小学校の学区に残っている昔から伝わっているものや行事について調べるために,坪井の地域を散策しました。
 観音西小学校の学区のそばには,京都と福岡の太宰府につながる歴史的な道があることや,その周りにいくつもの遺跡や言い伝えが残っているそうです。安全に気を付けて道を歩き,いくつもの遺跡を巡りました。
 実際に地域を歩いてみると,いつも使っている通学路の中に遺跡が残っていることが分かりました。たくさんの遺跡の意味を見付けながら,他の場所にはどのようなものが残っているのかを調べたくなった人もいるようです。次は何を調べるか,自分の課題を考えていきます。
 

(6年生)リコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日 音楽科の学習で,リコーダーの練習をしています。6年生は,「LOVE」という曲を吹いています。
 この曲は,3連符でのスイングのリズムがあったり,ファの♯があったりと,難易度が高い曲です。
 しっかり練習をして,上手に演奏できるようになりたいです。

(4年生)算数科 計算のきまりを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日 計算の式には,( )の中を先に計算したり,「+−」よりも「×÷」を先に計算したりといったきまりがあります。
 今日は,〇の数を計算で求める方法を考えました。
 学習したことを使って,考えた計算を一つの式に表すことができました。

(2年生)お話のさくしゃになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日 国語科の学習で,物語をかいています。
 学習のはじめに,物語の「はじめ」「中」「おわり」にどんなことを書くかをメモに書きました。前回の学習で「はじめ」の部分を書いたので,今日は「中」の部分を書きました。「はじめ」の部分からきちんとお話がつながるように考えながら書きました。
 最初に書いたメモがどのように膨らんで物語になるのか,楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171