最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:51
総数:129585

(6年生)電気をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日 今日は,手回し発電機や光電池を使って,電気をつくり,豆電球や発光ダイオードを光らせたり,モーターを回したりしました。
 手回し発電機を回す方向を変えた時,豆電球は変わらず光ったけれど,発光ダイオードは光らなかったので,驚きました。また,モーターは回る方向が変わることに気がついた人もいました。
 自分で電気をつくることができたので,楽しく実験を進めることができました。

(5年生)変わり方を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日 算数科の学習で,棒を並べて正方形をたくさん作る時に必要な棒の数を求める方法を考えました。
 図をかいて,各自で求め方を考えて式に表しました。友達の考えを聞くと,求め方が一通りではないことに気づきました。
 正方形の数と棒の数の関係にはきまりがあることが分かりました。

4年生図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図画工作科では,木版画に取り組んでいます。初めての彫刻刀にドキドキしながら,手を切らないように安全な持ち方を学習してゆっくりと彫り進めています。
 最初は上手に彫ることができなかった人も,練習を繰り返し,こつを掴んで思うような線を彫ることができるようになってきました。
 4年生の木版画のテーマは,「今 10歳の自分」です。今の自分の元気な姿や学習している様子を一生懸命彫っています。どのような姿が完成するか楽しみに,制作はまだまだ続きます。

4年生 算数科「大きな面積の表し方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に入り,4年生の算数科では面積の学習を進めています。今週から大きな面積の表し方の学習に入りました。学習用具のノートや筆箱,自分の机等は「平方センチメートル」を使って面積を求めることができるようになりましたが,教室や体育館ではどうでしょうか。
 大きな面積は,「平方メートル」や「アール」という単位で表すことができます。教室の広さは「平方メートル」で表すことができること,体育館は「1アール」がすっぽり入るくらい広いことが分かってきました。
 30センチメートル竹ものさしを使って長さを調べたり,体育館で1アールを作ってみたりして,大きな面積の広さを実感しながら勉強しています。まだまだ面積の学習は続きます。次はどんな大きさを調べるのか,毎日想像を働かせながら頑張ります。

(6年生)世界遺産について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日 6年生は総合的な学習の時間で,世界遺産について学習しています。
 同じ世界遺産に興味がある友達でグループになり,世界遺産の紹介を行います。
模造紙に特徴をまとめたり,原稿を作って発表の練習をしたりしています。
 自分たちが感じたそれぞれの世界遺産の良さを,しっかり伝えていきたいです。

(4年生)宮島について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日 4年生は社会科で,広島県の特徴について学習しています。
 今日は,宮島のお祭りについて,パソコンルームで調べたことを発表しました。よく知っているお祭りもあれば,あまり知らないお祭りもありました。また,毎月たくさんのお祭りがあることに驚きました。
 よく知っているはずの身近な場所も,調べればたくさんの発見があることに気がつきました。

(2年生)なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日 今日は体育科の学習で,2年生全体でなわとびをしました。
 はじめに全員で準備運動をしてからなわとびです。30秒間,好きな跳び方で跳び続けたり,決められた技で跳んだりしました。また,2人組で跳んだ数を数え合ったりもしました。
 持久力がつきそうなので,これからも頑張っていきたいです。

ユニセフ学校募金

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日 ユニセフの募金活動を行いました。
 朝の登校時に,靴箱の前で計画委員会が募金を呼びかけました。募金箱は,計画委員がそれぞれ作ったものです。
 昨日と今日の2日間で,たくさんの人たちが募金をしてくれました。世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために,自分たちが行動できて嬉しいです。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日 人権擁護委員会の方からの話を聞いて,感じたことをみんなの前で紹介しました。
 「掲示板に書き込むときや友達に連絡するときには,相手がどのような気持ちになるのかを考えてから送ってほしい。」「携帯電話の使い方を考えないといけない。」「自分が楽しいと思っていても,相手は嫌がっていることもある。」など,たくさんの意見が出ました。
 
 サクラ4組担任の山下先生から,サクラ4組の様子や学習していることについて話を聞きました。 
 サクラ学級では,普段の学習に加えて,きまりを守ることの大切さや植物を育てることの大変さを実体験していることを知りました。

 また,学校で実際に困っていた人の写真を見て,その人の気持ちや周りの人の気持ちを考えました。
 
 普段の生活の中で困っている人のために自分にはどんなことができるか,その人にどんな思いをもつことが大切なのかを考えていってほしいと思います。
 

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日 人権擁護委員会の方をお招きして,ヒヤシンスが人権の花に選ばれている理由を聞いたり,「自分の胸に手を当てて」というビデオを見て友達との関係づくりについて考えたりしました。

 人権擁護委員会の方からいただいたヒヤシンスの球根からは長い根が伸び始め,芽も少しずつ出てきています。

ヒヤシンスが人権の花に選ばれている理由は,
1 種から育てて球根になるまで8〜9年かかるので,3年生と同じ年であること。
2 花が全部の方向に咲くので,どこからみても同じように花が見られること。
3 花の香りが強いので,目が不自由な方でも,花の香りが届くこと。
と教えていただきました。
 
「自分の胸に手を当てて」では,携帯電話を使って掲示板に書き込みをすることからトラブルに繋がるというビデオを見ました。そこから,掲示板に嫌なことを書き込まれた人の気持ちや書き込んだ人の気持ちを考えることができました。
 
 総合的な学習の時間で,「さかせよう やさしさの花」をテーマに,ヒヤシンスを育てながら,いろいろな立場の人の権利について考えを深めていこうと思います。

(5年生)木版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日 5年生は,木版画を行っています。
 木の板を彫刻刀でていねいに彫り,印刷をします。今回は多色版画なので,1色ずつ色を塗り,黒い紙に色ごとに印刷していきます。
 何度も印刷するので,こつこつと根気のいる作業でしたが,みんなていねいに色を塗って,印刷することができました。印刷するたびに絵が少しずつできあがっていくのが楽しかったです。

(3年生)紙版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日 3年生は,図画工作科の学習で,紙版画をしています。今日は版を作りました。
 手前に見えるものと奥に見えるものを考えながら,紙を重ねる順序に注意して貼り合わせました。また,左右逆に印刷されるので,文字は逆にして貼ることにも気をつけました。
 印刷が楽しみです。

なわとびチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日 今日から2週間,観西小学校は,「なわとびチャレンジ週間」です。
 大休憩に運動場に集まり,音楽に合わせながら縄跳びをします。跳び方は自由で,みんな思い思いの技で跳んでいます。しっかり練習して,持久力をつけたり苦手な技が上手になったりするとよいと思いました。
 寒さに負けず,明日からも頑張ります。

観西美術館

画像1 画像1
1月21日 職員室前の廊下に,クラブ活動制作した作品を展示しています。
 家庭科クラブ,新聞クラブ,マンガ・イラストクラブ,書道クラブ,切り絵・切り紙クラブ,陶芸クラブの作品です。今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休業のため,例年よりクラブ活動の回数が少なかったのですが,作品の完成を目指して1回1回の時間を大切にしながら頑張りました。
 たくさんの子どもたちが,立ち止まってすてきな作品を見ています。

(1年生)かたかなのかたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日 かたかなも書けるようになった1年生。今日は,国語科でかたかなの形をもっと詳しく勉強しました。すると,かたかなとひらがな,かたかな同士で似ている文字があることに気がつきました。「カ」と「か」,「ソ」と「ン」などで,筆順や文字の形を改めて確認しました。
 最後にかたかなの表とひらがなの表を見比べてみると,もっとたくさんの,似た形の文字がありました。正しく書けるよう,これからも意識して書いていきたいです。

(3年生)電気の通り道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日 3年生は,理科で電気について学習しています。
今日は,線のビニルをむいて銅線を出したり,銅線に金具を付けたりするなどの,実験の準備を行いました。ビニルは爪を使ってむくので慣れるまでは難しかったですが,頑張りました。
 次回はいよいよ回路の途中にいろいろなものをつなぎ,電気を通すかどうかを調べるので,楽しみです。

(6年生)アルミニウムはどうなったか!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日 先週の理科の実験でうすい塩酸にアルミニウムを入れてとかしました。
今日は,とけたアルミニウムがどうなったのかを確かめました。
 初めに,アルミニウムをとかした水溶液を蒸発皿に入れて熱しました。
水分がほぼ蒸発した時に,突然白い粉のようなものが出てきたことに驚きました。
 
次に,この白い粉がアルミニウムかどうかを確かめるために,白い粉を水やうすい塩酸に入れてとかしました。
 
 蒸発すると何かが出てくるのか,また,出てきた白い粉がアルミニウムかどうかをみんなで予想してから実験を行ったので,結果が分かり嬉しかったです。
 
 予想と違って,アルミニウムをとかしたのに,アルミニウムではない別のものが出てきたのでびっくりしました。

(3年生)筆算の仕方を工夫しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日 算数科の学習で,かけ算の筆算の仕方を学習しています。
今日は,工夫することで計算が簡単になる筆算の仕方を考えました。
 初めに,いつも通りのやり方で筆算を解きました。次に,今まで学習した計算のきまりが,筆算にどう工夫できるかをみんなで考えました。
かける数とかけられる数を入れ替えて筆算をすると計算量がぐっと減る場合があり,簡単になると分かりました。
 これからの計算に生かしていきたいと思いました。

(5年生)電磁石のひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日 5年生は理科で電磁石の学習をしています。今日は,どうすれば電磁石に多くのくぎが付くのかを調べました。
 電池の数を増やしたり,コイルのまき数を増やしたりして調べました。また,同時に回路に流れる電流の強さも調べました。
 予想通り,電池の数やコイルのまき数が多いほど,くぎはたくさん付きました。
電池の数とコイルのまき数のどちらも増やすと,思ったよりもたくさんのくぎが付いて驚きました。

(3年生)国語科 詩の工夫を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日 詩を何度も読むと,楽しい工夫やおもしろいところに気付きます。
言葉がかくれてる詩や,声に出して読むと楽しい詩,それから,見て楽しむことができる詩を勉強しました。
 今日は,行の最初の文字をつなげて読むと,「か・た・つ・む・り」という言葉になる詩を読みました。
詩の工夫を使って,自分でも楽しい詩を作ってみたくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171