最新更新日:2024/05/20
本日:count up6
昨日:73
総数:128550

(6年生)歴史新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日 6年生の歴史の学習は,安土桃山時代まで終わりました。
 今日は室町時代,戦国時代,安土桃山時代についての歴史新聞をつくりました。
 教科書や作業帳を参考に,読む人に分かりやすく伝わるような記事を,図や絵を使ってつくりました。
 歴史新聞は,たびたびつくっていますが,毎回楽しみに取り組んでいます。

(2年生)大きな数の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日 大きな数の計算のまとめをしました。2桁のたし算とひき算をひっ算で解きました。
 たし算には繰り上がりがあり,ひき算には繰り下がりがあるなど,学習したことを思い出しながら解きました。
 また,文章問題は,みんなで問題文をなぞりながら読みました。そして,内容をしっかり頭に入れてから式をつくりました。1つの式に3つの数を使うので難しかったですが,順番に計算して答えを出しました。

3年生 くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日 図画工作科では,初めてくぎを打って作品を作りました。作品には,イメージした色を丁寧に塗りました!鑑賞会では,友達の作品の素敵なところをたくさん見つけました!
 家に持って帰ったら,がんばったところ,工夫したところ,どんな気持ちで作ったのかなどをおうちの方に伝えてみてくださいね☆

(5年生)偶数と奇数

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日 5年生は算数科で,偶数と奇数を学習しました。
 2で割ると整数になる数が偶数だと学習し,色々な整数で偶数か奇数かを考えました。思ったよりも簡単でしたが,0は偶数なのか奇数なのかという問いに,みんな迷いました。
 偶数である観点に注目すると,0が偶数だという答えにたどり着きました。
 みんなで考える活動ができ,とても楽しく学習ができました。

(1年生)漢字を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日 1年生は,かたかなの学習を終え,いよいよ漢字の学習を始めました。
 最初は数字の漢字を学習します。ひらがなやかたかなと同じように,空書きをしてから自分でも書いてみます。
 整った字になるよう,ていねいに書くことを心がけました。
 

(2年生)おもちゃランドを開こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日 生活科の学習で,1年生を招待しておもちゃランドを開きます。
 今日は,自分たちが作って楽しんだ,ふくろロケットとパッチンがえるについて,楽しかったことや工夫したことをワークシートにまとめました。
 ワークシートにまとめることで,1年生に喜んでもらうためのヒントを見つけることができました。

(5年生)プレゼンテーションの準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日 5年生の国語科では,「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマでプレゼンテーションをします。今日は,その準備をしました。
 役割ごとに,調べたり原稿を書いたりしてきたものを使って資料作りをしました。
 みんながそれぞれの役割を果たし,真剣に活動を進めることができました。
 

(3年生)ポスターを読もう

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日 国語科の学習で,ポスターの工夫を見つける活動をしました。
 印象的に目に入る文字や絵よって,見る人に何を知らせたいのかや人のひきつけ方が変わります。今日はグループで,文字や言葉などの工夫を見つけました。

違いを比べる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日 2つのものを比べて違いを考えることで,より理解が深まります。
 5年生は,理科でヘチマとアサガオの花の違いについて考えました。2つを比べることで,アサガオと違ってヘチマには,雄花と雌花があることに気づきました。
 4年生は,成人男性と成人女性の体の違いを比べました。比べて考えることで,思春期の体の変化について理解を深めることができます。
 このように,比べながら考えることは,様々な学習の中で活用されています。

クラブ活動がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日 いよいよ今年度のクラブ活動が始まりました。どのクラブ活動の子どもたちも,楽しそうに,そして真剣に活動をしていました。
 陶芸クラブ,家庭科クラブ,ゲートボールクラブ,そしてパソコンクラブでは,地域のボランティアの方が教えてくださったり,手伝ってくれたりしました。
 今年度は,4回のクラブ活動があります。頑張ってほしいと思います。

(6年生)拡大図

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日 6年生の算数科は,拡大図と縮図の学習に入りました。今日は,拡大図の特徴を考えました。
 「拡大する」という言葉は知っていましたが,どうすることなのかを算数的に考えると難しかったです。
 「対応する角の大きさ」「対応する辺の長さ」等の言葉を使って考えると,「拡大」を説明することができました。

(4年生)対話の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日 2人で対話をする時の,よりよい話の仕方を考えました。
 思いややりたいことが異なる2人が話をする時,言葉の選び方や言い方次第では,お互いが不快な思いをすることがあります。今日はまず,そんな2人の役割演技をしてみました。
 演技を通して,自分とは違う立場になって考えることが大切だということに気づき,台本のせりふをどのように言い換えたらよいかを考えました。

 普段の生活の中でもしっかり生かせる学びになりました。

(1年生)あさがおの種

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日 自分たちが育てたアサガオの種を,来年の1年生にプレゼントすることになりました。
 そこで今日は,種を入れる袋を作りました。絵を描いたり色を塗ったりして,お手紙も書きました。それから封筒の形に切り取り,先生にセロハンテープでとめてもらいました。
 来年の1年生の喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

4年生理科 植物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日,4年生の理科では,学年園で育てている植物の観察を行いました。夏の間にヘチマやツルレイシ(ゴーヤ)はぐんぐんとくきの長さを伸ばし,大きな実や花をたくさんつけました。
 今日は,葉の数や形,つぼみや花の様子,実はどのくらいあるのかなどを観察し,観察カードにまとめました。
 ツルレイシの実では,緑色ではなく,オレンジ色に実の色が変わってしまった物や,実がはじけて種が飛び出している物も見つけ,驚きがたくさんありました。大きく育ったヘチマやツルレイシは,今後どのように変化するでしょうか。次の観察も楽しみです。

(4年生)月の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日 理科では,月の学習をしています。月と太陽と比べながら学習しました。
 太陽と同じところは東から昇って西に沈むことで,太陽と違うところは見える形が日々変化することでした。
 これからは,意識して月を見てみようと思いました。

(1年生)かたかなを覚えています

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日 国語科では,ひらがなの学習を終え,今はかたかなを書くことができるよう頑張っています。
 みんなで空書きをして筆順を確認してから,ワークブックに練習をしました。
 しっかり覚えていきたいです。

(6年生)修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日 6年生は10月の修学旅行に向けて,第1回目の学年集会を開きました。
 学年集会では,修学旅行の目標と,日程をみんなで確認することができたので,修学旅行がますます楽しみになりました。目標を意識して,思い出深い修学旅行にしていきたいと思いました。

(2年生)風船ロケットを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日 生活科では,ふうせんロケットを作りました。ビニル袋に思い思いの絵を描き,先生に空気入れで膨らませてもらいます。
 大きく膨らんだロケットが遠くまで飛ぶ様子に,みんな大喜びです。

(4年生)新聞を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日 前回の授業で,新聞を作るために大切なことを学習し,今日からいよいよ新聞作りに入りました。
 記事の下書きをしたり,紙面の割付をしたりして,少しずつ新聞は完成に向かっています。記事の内容に合わせて,表やグラフ,写真やイラストなど載せる資料を選びます。
 どんな素敵な新聞が出来上がるのか,完成が楽しみですね。

(3年生)対話の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日 「山小屋で3日間過ごすなら,食料と水に加えて何を5つ持っていくか」というテーマで話し合いをします。話し合いは,2つの段階で行います。
 1つ目は,考えを広げる話し合いです。自然の中で何をしたいか,互いの考えを認め合いながら話し合います。
 2つ目は,考えをまとめる話し合いです。目的に沿って大事なことの順番を考えます。
 順序立てて話すことで,適切な話し合いができそうです。
 話し合いの仕方をしっかり練習して,普段の生活でも生かしていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171