最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:88
総数:129525

3年生 太陽と地面

画像1 画像1
 9月30日 理科の授業では,太陽と地面の学習が始まりました。
かげは,どんなところにできるのかを調べるために,遮光板を使って太陽の位置を確認しました。かげは,太陽の反対側にできるということを学びました。
 遮光板で太陽を見つけれたときには,まぶしくない太陽を見ることができて驚いていた人もたくさんいましたね!これからも太陽とかげの関係や太陽の動きについて,観察を続けていきましょう☆

(6年生)参勤交代

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日 歴史の授業で,江戸幕府が行っていた参勤交代という制度の学習をしました。
 たくさんの人数で長い行列を作り,莫大なお金をかけて移動する制度に驚きました。
 資料の絵を見て気づいたことを発表したり,今までの学習を振り返りながら,大名が幕府に逆らえない理由を考えたりしました。

(1年生)いろいろなかたちのかみから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日 いろいろな形の紙から,思い浮かべた絵を描きました。
 
 目を閉じて紙を選びます。選んだ形の紙からイメージを膨らませ,クレヨンで絵を描きました。
 いろいろな作品ができあがり,友達の絵を見るのも楽しかったです。

(4年生)ポイントを見つけます

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日 毛筆で,「竹笛」という字を書きます。最初は,みんなで気をつけて書くポイントを探しました。
 2文字なので,たくさんのポイントが見つかりました。自分のお手本に気づいたことを記入したので,ポイントを意識して書いていきたいと思います。

サクラ 稲刈り 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲刈りの後は,稲干しです。

刈った株をそろえて置き,
ぎゅっと一つにくくります。
日がよく当たるように,ハゼにかけて。


1年生は,初めての経験ですが
うまくかけることができました。


十分乾いたら,今度は脱穀です。
楽しみです。



サクラ 稲刈り 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(木),25日(金)に
田植えをして育ててきたイネが実ったので
稲刈りをしました。

校長先生から,鎌の使い方やイネのつかみ方を教わり
一株一株ていねいに刈りました。

恐る恐る刈っていく子
ザクザクと慣れた手つきで刈っていく子

株を持つ手触りや,モミの香り,ザクザクという音など
五感を働かせて
稲刈りを体験しました。


(6年生)やまなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日 国語科の学習で,宮沢賢治の物語「やまなし」を学習しています。
 「やまなし」には,「かぷかぷ」や「つぶつぶ」などの,言葉の響きで様子を表す表現の工夫がたくさんされています。今日は,表現の工夫を自分たちでたくさん見つけました。
 宮沢賢治の世界観を感じることができそうな作品です。

(3年生)秋のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日 国語科では,生活の中で秋らしさを感じたことを,文章で表現する学習をしています。
 今日は,「虫の声」の歌を聞いて,秋の虫に思いをはせました。
 それから,「〇〇の秋」という言い方をするものをたくさん見つけました。
 秋からイメージできるものは多そうです。
 次は,自分で見つけた秋を,文章で表します。

(6年生)ナップザック作り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日 6年生は,家庭科でナップザックを作ります。今,ミシンを使って製作中です。
 今日は,布の4つの角を三角形に折って縫い,ひも通し口を作りました。5年生で学習したミシンの使い方を思い出しながら縫いました。
 完成するのが楽しみです。

(2年生)角の形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日 算数科の学習で,紙を2回折って四角形の角の形を調べました。
 2回目に折るときは,1回目に折った線が合わさるように折りました。すると,教科書やノートと同じ角ができました。このような角のことを,「直角」といい,直角の角が4つある四角形のことを,長方形ということを学習しました。
 しっかり名前を覚えていきたいです。

(6年生)拡大図と縮図

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日 算数科の学習では,校舎の高さを直接測らずに求める方法を考えました。
 
 今まで学習してきたことから,縮図をかけば求めることができそうだと考えました。
 かいた縮図の長さを測ることで,実際の高さを求めることができました。
 
 縮図や拡大図の学習は,日常生活でも利用することができそうです。

(4年生)のこしたいもの 伝えたいもの

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日 社会科で,広島市内に残されている,古いものについて知る学習をしています。
 今日はまず,自分たちが住んでいる観西地区で残していきたいものを考えました。
 すると,町内掃除や観西太鼓など,大切なものや行事などがたくさんあることが分かりました。
 自分たちの地域について考えることは,とても大切だと思いました。

(3年生)ローマ字学習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日 3年生になって,ローマ字を学習しています。少しずつ学習を進め,50音を覚えることができました。
 今日は,「ねっこ」や「しっぽ」などのつまる音が含まれる言葉の書き方を学びました。
 書き方にきまりがあってとても難しいのですが,しっかり練習していきたいです。

(1年生)漢字カードかるた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日 1年生は一から十まで,数の漢字を学習し終えました。
 今日は,自分でカードに数の漢字を記入し,先生が選んだ漢字のカードを取るゲームをしました。
 漢字カードかるたをしながら,楽しく漢字を覚えることができました。

(1年生)しゃぼん玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日 1年生は生活科の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
 今日は風が強く,作ったしゃぼん玉が勢いよく空に上がっていきました。
 その後はみんなで大きなしゃぼん玉を作りました。普段はあまり見ることがないので,びっくりしたけれど,とても楽しかったです。

(4年生)動きをつくる・用具を使った運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月23日 4年生は,体育科で様々な用具を使った運動をしました。遊具やなわとび,ボールやフラフープを使って様々な動きをしました。
 用具を使ったり組み合わせたりして動くと,色々な動きができて楽しかったです。

(4年生)島ひき鬼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日 図画工作科の学習で,「島ひき鬼」の物語の場面を絵にしています。
 最初に背景を,薄い色の絵の具で美しく塗り,その上に別の画用紙で作った鬼を貼っていきます。
 今日は,鬼のポーズを考え背景の上に貼り付けました。みんな,いろいろなポーズで力強い鬼を作ることができました。

(2年生)三角形と四角形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日 算数科の学習で,色々な形を並べて,船や魚を作りました。
 それから,形を仲間分けしました。すると,「さんかく」と「しかく」の仲間に分けることができました。そして,直線で囲まれたさんかくは三角形,直線で囲まれたしかくは四角形だということを知りました。
 これから,三角形と四角形の特徴を見つけていきます。

(1年生)すなとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日 図画工作科と生活科の学習で,造形砂場で砂を使って思い思いに遊びました。大きな山にすることができたり,水がすぐにしみ込んでいったりすることを,砂遊びを通して体感することができました。
 とても楽しい活動になりました。

(2年生)お手紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日 2年生は国語科の学習で,「お手紙」という物語を読んでいます。今日は,登場人物のカエルがしたことや様子を想像しながら,カエルになりきって音読をしました。
 そして,お手紙をもらったことがないがまがえるくんと,その親友のかえるくんの気持ちを想像して,ワークシートに書きました。
 今日の場面は,2人の友情を感じることができた場面でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171