最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:74
総数:326814
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

1年生 すなあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、砂場の砂で思い思いのものを造りました。

 大きな穴を掘ったり、型を取って山のようなものを並べたりして素敵な作品が出来上がりました。

 「先生、すごいのができたから見てね!」と満足げに話してくれる1年生でした。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習の様子です。

 はさみの奥でゆっくり切る。
 切りたいものを動かして切る。

 ということに気をつけながら、色紙を様々な楽しい形に切っていきました。

 満足感溢れる笑顔で作品を見せてくれました。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学校たんけんの様子です。

 1年生は、先週金曜日、職員室、校長室、事務室、体育館などを回っていました。

 教頭先生に話を聞いたり、2年生が書いてくれた説明を見たりしながらメモを取っていました。

 学校のことをたくさん覚えていっている1年生です。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習の様子です。

 安全に気をつけて、はさみの使い方を学びながら、楽しい模様を作っていました。

 気に入っ満足している様子でした。満足している様子でした。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 生活科の学習の様子です。

 学校たんけんをしています。

 校内のいろいろな部屋を調べています。
 何という教室で、何をする教室なのか。
 オリエンテーリングのようにして、楽しみながら回っています。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学習の様子です。

 算数科の学習に取り組んでいます。
 大きさ比べや何番目かを考える学習です。
 
 張り切って頑張っていました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学習の様子です。

 ひらがなの学習、道徳の学習などです。

 元気に頑張っています。

1年生 お話宅急便(3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、小学校で初めての本の読み聞かせ「お話宅急便」をしていただきました。

 本の世界に引き込まれ、集中して聞いていました。

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。


1年生 お話宅急便(1・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、小学校で初めての本の読み聞かせ「お話宅急便」をしていただきました。

 本の世界に引き込まれ、集中して聞いていました。

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。

1年生 体力つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が主催をしている「体力テストの体験(練習)」に1年生が参加しました。

 昼休憩に希望者が集まり、立ち幅跳びと反復横跳びに挑戦しました。

 やり方を教えてもらい、挑戦し、自分の記録に大喜びをしている児童もいました。

 体力テストの種目に興味を持ち、今後も体力つくりに取り組んでいければと思います。

1年生 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生3組・4組の 国語科「はなのみち」の学習の様子です。

 3組は、このお話がいつの季節の話なのかを考えていました。「木に葉っぱがついていないので、冬の終わりだと思います。」ときちんと理由を言って発言できていました。

 4組は、電子黒板でお話を聞いているところでした。静かに集中して聞いていました。
 

1年生 ひらいた ひらいた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 音楽科の授業の様子です。

 「ひらいた ひらいた」の歌を身体表現を加えながら歌いました。

 仲良く楽しそうに歌っていました。

1年生 幼保小参観(3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 幼保小連携推進事業の一つで、幼稚園、保育園の先生方に1年生の学習の様子を参観していただきました。

 どのクラスも算数の学習をしています。
 8(9)をいくつといくつに分けられるか等、考えていきました。
 入学して1ヶ月の成長した姿を見ていただきました。

 9園から来ていただいた先生方、どうもありがとうございました。

1年生 幼保小参観(1・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 幼保小連携推進事業の一つで、幼稚園、保育園の先生方に1年生の学習の様子を参観していただきました。

 どのクラスも算数の学習をしています。
 8(9)をいくつといくつに分けられるか等、考えていきました。
 入学して1ヶ月の成長した姿を見ていただきました。

 9園から来ていただいた先生方、どうもありがとうございました。

1年生 おとをよくきいてうたおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 音楽科の授業の様子です。

 「おとをよくきいてうたおう」というめあてです。
 はじめに校歌の練習をしました。もうすっかり大きな声で歌えるようになっていました。
 最後は音楽に合わせて身体を動かし、スキップしたり踊ってみたりと楽しく活動していました。

1年生 学習の様子(3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習の様子です。

 3組は道徳科の時間。友達と仲良くしたり助け合ったりすると、どんないいことがあるかを考える内容でした。絵を見ながら、具体的な場面から考えていました。

 4組は国語科の時間。友達の話をよく聞いて話す学習です。「好きなもの」がテーマでした。仲良く聞きあうことができていました。

1年生 学習の様子(1・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習の様子です。

 1組はひらがなの学習を行っていました。
 今日は「ろ」です。だんだん難しい画が出てきますが、頑張っています。

 2組は図書室に行っており、教室にはいませんでしたが、机上の整頓がきちんとできていて素晴らしい教室環境でした。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は広島市教育委員会指導第一課指導主事の宮崎先生に、本校の児童の様子を見ていただき、指導・助言をいただきました。

 1年生は、算数科の学習の頑張っている様子を見ていただきました。
 6(7)はいくつといくつに分けられるか。という課題で、ブロックを使いながら考えました。

 元気よく学習に取り組んでいる1年生です。

1年生 ひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 国語科、ひらがなの学習の様子です。

 今日は、「ろ」「て」のひらがなを書いていました。

 初めてえんぴつホルダーを使うクラスもありました。

 一生懸命ていねいに書いていた1年生です。

1年生 学習の様子(3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習の様子です。

 3組は生活科。校庭にあるものを絵に描いていました。うんていや鉄棒、いろいろな遊具をかいていました。

 4組は算数科。8の仲間、9の仲間というように仲間作りをしていました。数字の筆順の練習も間に入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000