最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:213
総数:326734
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

4年生 調べたことを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生 国語科の授業の様子です。

 「調べたことを伝えよう」の学習。行ってみたい国など、それぞれの班でテーマを決め、調べたことを発表しました。

4年生 調べて話そう生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科「調べて話そう生活調査隊」の学習の様子です。

 調べたこと、アンケートで調査したことをまとめ、模造紙に書く時間です。

 グループで協力しながら、わかりやすくまとめていました。

4年生 調べて話そう生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科「調べて話そう生活調査隊」の学習の様子です。

 アンケートの作成のため、アンケートの内容を考えていました。
 班で協力して一生懸命考え、話し合っている4年生です。

4年生 もしものときにそなえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科「もしものときにそなえよう」の授業の様子です。

 教科書の説明文を参考にしながら自分でも説明文を書いてみました。
 結構長い文章が書けるようになってきました。

4年生 少数のかけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の授業の様子です。

 少数のかけ算の筆算に取り組んでいます。
 計算方法に慣れてきたようで、すらすらと問題を解いて発表していました。

中学年 参観日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の参観日の様子3です。
 
 写真は4年生です。

 コロナ対応で、ご不便をかけることも多々ありましたが、大変多くの保護者の方に参観に来ていただきました。ありがとうございました。

4年生 少数のかけ算とわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科「少数のかけ算とわり算」の学習の様子です。

 初めて出会った少数のかけ算。既習のかけ算の解き方を使って、その解決の仕方を考えていきました。

 自分で考え、タブレットを見合いながら友達と意見交流し、全員で確認していきました。

 45分間集中して頑張っていた4年生です。

4年生 参観日へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、明日の参観日1/2成人式の練習に励んでいました。

 一人一人の発表では、しっかりと聞き手に伝わるように頑張ります。

4年生 面積のはかり方と表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生 算数科の授業の様子です。

 今まで学習してきた面積の表し方では、数字が大きすぎるので、もっと簡単に表せないか。新しい単位を知ることでそれを解決していきました。

4年生 校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品「ほって すって 見つけて」です。

 リコーダーを吹く自分をかき、丁寧に彫っていきました。
 力作ができあがりました。

4年生 大きな面積の表し方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の授業の様子です。

 大きな面積を表すために、1平方メートルの単位を学びました。

 それを活用し、実際に教室の面積を求めていきました。それぞれの考えた方法で取り組んでいき、意見を交流しました。

4年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生に図書ボランティアさんによる、お話宅急便に来ていただきました。

 吸い込まれるようにお話に集中して聞いていました。

4年生 分数の足し算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科 分数の足し算の学習の様子です。

 帯分数+帯分数の計算の練習問題に取り組んでいました。
 すらすらと解けるようになっています。

4年生 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科 分数の学習の様子です。

 帯分数を仮分数にかえる方法を考えていました。
 友達とも相談しながら、みんなで考えていきました。

4年生 広島市小学校教育研究会 体育科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを腕以外の部分で挟んで運ぶゾーン、投げずに渡しながら運ぶゾーンを設定し、より鍛えられる運動を考えていきました。

 これまでの学習を生かして、子供たちは様々な運動を考え、取り組んでいきました。
 
 単元を通して、運動することが楽しいと思える児童が増えたと思います。

4年生 広島市小学校教育研究会 体育科の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の広島市小学校教育研究会で4年3組が体育科の授業を公開しました。

 体つくり運動の多様な動きをつくる運動の単元です。
 佐伯区、西区から多くの体育科の先生方に観ていただいた授業は、ボールを操る様々な動きを考えていくものでした。

4年生 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 図画工作科、木版画の様子です。

 リコーダーを吹く自分の姿を上手に描き、初めて彫刻刀を使って彫っていました。安全に気をつけながら、上手に彫り進めていました。

4年生 冬休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は冬休みの宿題のプリントをとじていました。

 宿題が配られると、いよいよ冬休みが始まる気がしますね。

4年生 変わり方調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科「変わり方調べ」の学習の様子です。

 一方の数が増えると、もう一方の数がどれだけ増えるかを調べていきました。

4年生 多様な動きをつくる運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生体育科、多様な動きをつくる運動の学習の様子です。

 今日は道具を操る動きを極める時間です。
 まずは、手以外でボールを運ぶ方法を考え、いろいろと試してみました。
 足で挟む以外にも、うつ伏せで腿の上にボールをのせたり、膝の後ろに挟んだりして運ぶことができました。
 その時のコツを共有した後は、さらに人数や姿勢を変えるという工夫を重ねていきました。

 立派なスパイになるために努力を続ける4年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000