最新更新日:2024/05/31
本日:count up148
昨日:192
総数:326580
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

久しぶりの雪

久しぶりに雪が降りました。
雪合戦を楽しめるほどではありませんでしたが、雪を求めて朝休憩を元気に外で過ごす児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から・・・

やはたっこ 家庭学習がんばり週間です。

「テレビを消して」
「机の上を片付けて」
「時間を決めて」

3つのうちから1つ選んで,自分が特にがんばりたいもの1つを決めています。

ご家庭でも,学習に集中できる環境作りのご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子(3年生クラブ見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)にクラブ活動がありました。
今回のクラブ活動では、3年生がクラブ見学を行いました。
楽しみながら頑張って活動している4〜6年生の様子を、真剣な表情で見学していました。
どのクラブに入るかもう決めている児童もいれば、迷っている児童もいるみたいです。
みんな4年生からのクラブ活動を楽しみにしています。

厳しい冷え込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(金)
今シーズン1番の冷え込みとなりました。
朝の間だけでしたが,運動場も雪化粧をしていました。
プールの水も凍っていました。
そんな寒い中でも,子ども達は元気に外で遊んでいます。
中庭に張っていた氷を見つけ,つるつる足を滑らせて冬を楽しんでいる子ども達を見かけました。

令和3年のスタート

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。


例年より早く、1月5日からのスタートとなりました。
学校朝会では、校長より、新年にあたって新たな気持ちでがんばっていこう、という話がありました。
また、生徒指導主事から、新型コロナウイルス感染症対策として、手洗いとマスクの着用にしっかり取り組みましょう、という話がありました。

10日ほどの冬休みで、例年の年末年始とは違う過ごし方となった人も多かったのではないかと思いますが、早く日常生活のリズムを取り戻し、新学年を迎えるまでの3ヶ月間を充実したものにして欲しいと願っています。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

御用納めに際して

いつも学校教育に絶大な御理解御協力を賜り、誠にありがとうございます。
今年はかつて世界中のみんなが一度も体験したことのない特別な一年になりました。
学校では、今年もたくさんの御協力や御理解を頂きながら今日の御用納めを迎えることが出来ました。
たとえ世の中の状況が即座に劇的に改善しなくても、今後も学校として出来ることを精一杯粛々と続けていきたいと思います。
今年一年ありがとうございました。
どうぞ、皆様よいお年をお迎えください。
来年1月5日から再び始まる学校です。引き続きよろしくお願いいたします。

(変更)市立学校における新型コロナウイルス感染者の連絡について

これまでは、区内の他校で感染者が判明した場合、広島市教育委員会からの連絡・指示を受け、自校では通常どおり授業を行うことをお知らせしていました。
今後は、自校で感染者が判明した場合のみ、学校からお知らせする対応を、全市立学校で共通に行うこととなりました。
お知りおきください。

今後とも感染症対策に取り組んでまいりますので、御理解・御協力をお願いいたします。


なかよし集会

 12月8日(火)1,2時間目に,全校児童による「なかよし集会」が開催されました。
 児童会が中心となり,代表委員会で話し合いをし,今日の日を迎えることができました。4〜6年生は各クラスが2つのコーナーをだしました。
 1年生と6年生,2年生と5年生はグループを作って一緒にまわりました。児童会は,しんちゃんとトトロのキャラクターでグランドを歩き,集会を盛り上げました。
 異学年交流を通して,たくさんの仲間と関わり,仲良くなろうという気持ちが膨らんでいった時間となりました。

登校に関するお願い

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、登校時に、児童が校舎に入る前に健康状態を把握することが必要となりました。
そのため、12月22日(火)より、登校時に東門・西門を児童が通過する際に確認を行います。
午前8時から午前8時20分の間に実施しますので、児童の登校時刻について御配慮ください。
午前8時までは東門・西門を閉めております。門の外が密になったり道路に児童があふれて危険になったりしないよう、午前8時を過ぎてから学校に到着するようにしてください。早すぎる登校はさせないでください。
午前8時20分以降に登校してきた場合には、自分の下駄箱に行く前に、職員玄関に行って健康状態の確認を受けることになります。
学校でも児童に伝えておりますが、御家庭でも確認していただきたいと思いますので,宜しくお願い致します。


文化の祭典(展示の部)について

12月11日、広島市新型コロナウイルス感染症対策本部より、広島市内では、感染が急激に拡大している現状から、感染リスクや接触機会の低減を図るため、12月12日から1月3日(施設の臨時休業は12月14日から)の間、広島市主催のイベント等の開催の中止や延期及び広島市所管施設の臨時休館等の実施について連絡がありました。

このため、12月12日(土)〜17日(木)で予定されている「文化の祭典・展示の部」にいついて、12日(土)・13日(日)(アステールプラザ)は開催されますが、14日(月)〜17日(木)は中止となります。

急な変更予定で御迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

サッカーボールの寄贈

画像1 画像1
11月24日(火)に、日本サッカー協会関連団体様から、サッカーボール2個を寄贈していただきました。
贈呈式を校長室で行い、八幡小学校を代表して体育委員会委員長である6年生児童が受け取りました。
今後、クラブ活動等で活用させていただきます。
ありがとうございました。

修学旅行 四国水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四国最大級の水族館では、中止されていたイルカショーが再開されていました。飛び散る水に大はしゃぎだったそうです。
お土産の買い物も楽しみました。GoToクーポンも上手に使っていたようですよ。990円分の買い物をしてクーポンを出し、「お釣りはいりません」と言った人もいるとか・・・

ソメイヨシノ(サクラ)

5月 5月 11月 11月
立冬を迎え、少しずつ冬を意識する頃となってきました。
5月には青々とした葉をたくさんつけていた校庭のソメイヨシノも、紅葉から落葉へ移ってきています。


委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(木)に委員会活動が行われました。
どの委員会もしっかり活動を行っているおかげで、八幡小学校の児童は、日々快適に学校生活を送ることができます。
この日もみんなで協力しながら活動する姿を、たくさん見ることができました。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(火・祝)城山中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「花いっぱい運動」が、城山中学校でありました。
小学生・中学生・地域の皆様で、プランターに花の苗300株を植えました。
苗が落ち着くまで城山中学校で管理していただき、その後、学区内各所に配付されます。
例年、八幡小学校もいただいており、春には卒業式・入学式を彩っています。


一斉地震防災訓練

 地震が起きたら・・・
 まずは「安全行動1−2−3」です。
 1.姿勢を低くして(しゃがむ)
 2.体や頭を守って(かくれる)
 3.揺れがおさまるまでじっとする(まつ)

 どの教室でも,地震が起こったときのことをイメージして訓練を行いました。
 
 地震はいつ,どこで起こるか分かりません。
 登下校のとき,お店などにいるとき,いろいろなときの「身の安全を守る」行動について考えておき,いざというときに自分の身を守る行動がとれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1

1年生 はじめのいっぽ 〜ゴールへ向かって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生個人走「はじめのいっぽ 〜ゴールへ向かって〜」です。
自分のコースを真っ直ぐ走りきりました。たくさんの応援の中,気持ちよく走れたようです。

2年生 大玉ころりん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生団体競技「大玉ころりん」です。
大きな玉をチームメイトと力を合わせて転がしていきました。
コーンも上手に回り,次々とバトンタッチ!
勝敗の結果は…引き分け!!円満に終えることができました。

6年生 I am a Hero!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生個人走「I am a Hero!」です。
小学校生活最後の徒競走。みんな全力でグラウンドを駆け抜けました。

4年生 Let's try〜Fight togeter〜

画像1 画像1
4年生団体競技「Let's try〜Fight togeter〜」です。
各チーム,力と息を合わせて頑張りました。声援の代わりに,みんなで精いっぱいの拍手を送りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000