最新更新日:2024/05/17
本日:count up27
昨日:210
総数:324295
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

お話宅急便(3年生)

 3年生の教室に,お話宅急便の方が来てくださいました。
 いつも,子どもたちが興味をもちそうな本を選んでくださり,数ヶ月に1度の機会を子どもたちは,とても楽しみにしています。
 朝から,気持ちがほっこりした3年生でした。
 いつも,ありがとうございます。
画像1 画像1

スーパーマーケットの見学【3】 (3年生)

 お店の中を見て回ると,商品の並べ方の工夫に気付いた人がいました。
 野菜も肉も惣菜も,棚が斜めにしてあって,お客さんが見やすく取りやすいようにしてあります。また,一番上は鏡になっていて,商品がおいしそうに,たくさんあるように見える工夫もしてありました。
 お値段を安くして,たくさんのお客さんに来てもらいたいというお店の方の思いが,表示にもたくさん表現されていました。店内の専用のパソコンで作られているそうです。

 たくさんのことを見て聞いてメモできたので,これから学習を深めていく3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学【2】 (3年生)

 店長さんには,本当にたくさんの質問に答えていただきました。売り場のどこに何を置くかという理由や,音楽がなぜ流れているかなど,お聞きしないと分からないことがたくさんあり,学習が深まりました。
 大きな駐車場があることは何となく知っていましたが,480台停められることが分かり,びっくり!
 店内を見学することで,様々なことに気付いた子どもたちでした。(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学【1】 (3年生)

 社会科で,物を売る仕事の学習をします。
 宿題で買い物調べをして,おうちの人が買い物をすることが多いのは,圧倒的にスーパーマーケットだということが分かりました。保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
 食べ物を買うのが多いのでスーパーマーケットによく行くという声もありましたが,それならコンビニエンスストアやドラッグストアもあるので,スーパーマーケットには何か秘密や,工夫があるのではないかという疑問がわき,ザ・ビッグの方にお願いして,実際に行って見て聞いて調べることができました。
 子どもの人数が多いので,午前と午後に分かれていきました。
 クラスによって,見学の順番が違いますが,お店の裏を見せていただいたり,お店の中をグループで自由に見せていただいたり,店長さんに質問に答えていただいたりしました。(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習 公園調べ

 学区内にある公園を調べ,施設や使われ方,お勧めのスポットなどを調べて新聞にまとめました。

画像1 画像1

3年生のみなさん 学校のひまわりがさきそうですよ!(3年生)

 暑中お見舞い申し上げます。
 春に種をまき,観察をしてきたヒマワリ。ぐんぐん背をのばし,そろそろ咲きそうな気配です。
 8月6日の登校日に学校へ行く人は,理科ノートを持って行って,黙祷をして,しっかり平和をいのった後,帰りに観察するのもよいかもしれません。
 おうちの人に持って帰ってもらったホウセンカも,きれいな花を咲かせていることと思います。
 花盛りの,盛夏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センターの先生 来校! (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食センターの栄養士の先生が,出張授業に来てくださいました。
 食品には,それぞれ役割があること,バランス良く食べることが大切なことなどを,文字や絵をたくさん使って,教えてくださいました。
 日頃から,嫌いな物を残して好きなものばかり食べてはいけない,と言われている子どもたち。自分の体を守るために,バランス良く食べることの大切さの実感が,より深まったと思います。

七夕飾り(3年生)

 地域の方から,七夕飾りに使える笹をたくさんいただき,各クラスの前に立てて,短冊に願い事を書きました。家族のことや,自分の将来のことなど,よく考えているなという内容のものが,多くありました。
 飾りの作り方を書いた紙と折り紙を置いておいたら,休憩時間に,あっという間に左のような飾りがたくさんできていました。すごいです!
画像1 画像1

「ヒマワリ」を植えたよ!

「ひまわり」花が大好きだった木下あいりちゃん(11年前の下校時に亡くなった広島の1年生)ゆかりの「ひまわりの種」をポットにまきました。
 理科の学習で,発芽・成長の観察が終わったので,学校の花壇に植えました。
 子どもたちとともに,大きく成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムの力(3年生)

画像1 画像1
 理科の時間に,ゴムの力で車がどれだけ走るか実験しました。
 ゴムを伸ばす長さを変えると,車の走った長さがどうなるか,巻き尺を使って調べています。上の写真は,発射台に慎重に取り付けているところです。
 班で協力して,顔を付け合わせて見ている様子が,よく分かります。

公園調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「総合的な学習の時間」に,グループごとに公園調べをしました。
 社会科で,八幡の地域には,住宅やお店に加え,山や川などの自然が多いことが分かりました。さらに,何が多いかアンケートをとってみると,子どもたちの第1位が公園でした。そこで,本当に多いのか調べてみたところ,下のように16もの公園があることが分かりました。調べ学習にあたっては,インターネットでの検索等,多くの御協力をいただいたと思います。ありがとうございます。

・八幡第1公園  ・池田地公園  ・折出第1公園  ・折出第2公園
・薬師が丘第1公園  ・薬師が丘第2公園  ・薬師が丘第3公園
・薬師が丘第4公園  ・薬師が丘第5公園  ・薬師が丘第6公園
・薬師が丘第7公園  ・八幡が丘第1公園  ・八幡が丘第2公園
・八幡が丘第3公園  ・八幡が丘第4公園  ・八幡が丘第5公園 

 調べたことを出し合うと,疑問点も多く出てきました。区役所の方に聞いてみたので,質問とあわせて紹介します。
・薬師が丘と八幡が丘には,どうしてこんなに公園が多いのですか?
→ 団地を開発するときは,団地の面積に応じて確保すべき公園の面積が決まっているそうです。そのため,団地には公園が多いようです。
・どうして公園の広さは,全部違うのですか?
→ 土地に合わせて作るので,多少のずれができます。
・どうして,公園の遊具は,ほとんどすべり台とブランコなのですか?
→ 決して,そういうわけではありません。
・公園に置く遊具は,誰が決めるのですか?
→ 事業者と市が話し合って決めます。安全面と,メンテナンスのしやすさから,考えるようです。そういう点では,すべり台とブランコがいいのかもしれません。
・なぜ,八幡には第一公園があって,第二や第三がないのですか?
→ 池田地公園は,五日市町時代の公園なので,字の地名がついているようです。八幡第1公園は広島市になってからできたため,広島市のきまりにそって名付けられたたので,名前の種類が違います。次に八幡に公園ができたら,八幡第二公園になります。

 すべての公園を調べに行くのは,安全面を考えると難しいので,5つの公園にしぼって,班ごとに調べる公園を決めました。
 調べに行く予定にしていた日が雨で延期となり,仕切り直しの6月28日(火),天気が心配されましたが,公園に調べに行くことができました。学年全体で同じ時間を現地で調べるようにして,それぞれ公園に誰か教員がついて行って,安全に気を付けて調べ学習をすることができました。
 これから,まとめて発表して,新聞にしていく予定です。

3年生 しあわせのひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では,ホウセンカと合わせて,「しあわせのひまわり」を育てています。ポットから花壇へ植え替えました。

風の力(3年生,理科)

 理科の時間に風と力の関係について実験をしました。
強い風を送ると,風受けを付けた車が,遠くまで走ることが,よく分かりました。
 感覚だけでなく,実験で確かめて,理科の学習を深めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 図書委員会による読み聞かせ 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラスによっては,いろいろな隊形で,読み聞かせを聴きました。みんな真剣に聴き入っていました。

3年生 図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月から図書委員会は,各教室をまわって読み聞かせをしています。今回は,3年生に読み聞かせに来てくれました。
 いつも図書ボランティアさんがやっている『お話宅急便』のように上手に読んでくれました。3年生のみんなも聴き入っていました。

3年生 体育科 走り幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 身体力テストの立ち幅跳びとは違い,走り幅跳びは走って跳びます。
 ポイントは,助走のスピードです。スピードにのってジャンプ。空中でも走るようなイメージで着地すると記録が伸びます。
 3年生も,一生懸命練習しています。


3年生 体育科 ラダー運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 フラフープで作ったコースを,ケンケンやジャンプを入れて走ります。調子よく走ったり跳んだりして,瞬発力を鍛える運動です。
 みんな楽しそうに運動していました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜4年生が集まって,防犯教室が,体育館でありました。
 がんこちゃんの映像を見た後,警察の方のお話を聞きました。
 どういった場所が危険か,声をかけられてもついて行ってはいけないことなど,自分の安全を守るために役立つことを,多く学ぶことができました。
 「いかのおすし」を忘れずに,これからも身の安全に気を付けて,生活していってくれたらと願っています。

「ふたば」って使わないのですか?(3年生)

画像1 画像1
 理科で育てている,ホウセンカ。順調なものは,植え替えられる程度まで,大きくなってきたので,観察をしました。最初に出てきた葉と,その後に出てきた葉の違いをよく見て,葉の形や長さ,枚数,手ざわりなどについて書いていました。「観察」が上手になってきています。
 親の世代が子どものときは,最初に出てくる葉のことを,「ふたば」と習ったと思います。しかし,今の教科書では,最初に出てくる葉を「子葉(しよう)」と教えます。「ふたば」とは,どこにものっていません。
 なぜ変わったのか,自分自身も詳しくは知らなかったのでインターネットで調べてみると,


 子葉は必ずしも双葉――すなわち2枚あるとは限りません。トウモロコシやネギは子葉が1枚で、単子葉類と呼ばれます。これは、アサガオやヘチマ、ホウセンカなど、子葉が2枚の双子葉類と分類する目安にもなり、中学の大切な学習事項の一つです。こうした中学での学習につなげる意味でも、今のうちから「子葉」という言葉を理解しておくのがよいです。

 教科書の検定基準には、用語の表記は「学術用語集」に従うという考え方が示されています。これによると、「双葉」は学術用語ではないので、教科書では用いない表現です。他にも、「本葉」「たね」なども正式な理科用語ではなくなりました。


と,書いてありました。「なるほど!」でした。

今年度初めてのお話宅急便(3年生)

画像1 画像1
 今年度最初の,「お話宅急便」がありました。いつも,子どもたちが興味をもちそうな本や,季節に合わせた本を選んで読んでくださるので,とても楽しみです。今回は,タイムリーなアゲハチョウの本が最初で,へびのひみつも読んでくださいました。子どもたちは興味津々でした。
 次回も,楽しみです。
 ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
週間行事予定
1/23 あいさつ運動(〜27日)
1/24 校内作品展(〜27日)
スクールカウンセラー来校
1/25 3分間運動(短縄)
1/26 授業参観日(低学年2校時・高学年3校時)
給食試食会
委員会活動
1/27 お話宅急便(5・6年生・なかよし)
1/28 八幡こども節分まつり(地域行事)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000