最新更新日:2024/04/30
本日:count up163
昨日:90
総数:321154
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 しあわせのひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では,ホウセンカと合わせて,「しあわせのひまわり」を育てています。ポットから花壇へ植え替えました。

風の力(3年生,理科)

 理科の時間に風と力の関係について実験をしました。
強い風を送ると,風受けを付けた車が,遠くまで走ることが,よく分かりました。
 感覚だけでなく,実験で確かめて,理科の学習を深めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 図書委員会による読み聞かせ 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラスによっては,いろいろな隊形で,読み聞かせを聴きました。みんな真剣に聴き入っていました。

3年生 図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月から図書委員会は,各教室をまわって読み聞かせをしています。今回は,3年生に読み聞かせに来てくれました。
 いつも図書ボランティアさんがやっている『お話宅急便』のように上手に読んでくれました。3年生のみんなも聴き入っていました。

3年生 体育科 走り幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 身体力テストの立ち幅跳びとは違い,走り幅跳びは走って跳びます。
 ポイントは,助走のスピードです。スピードにのってジャンプ。空中でも走るようなイメージで着地すると記録が伸びます。
 3年生も,一生懸命練習しています。


3年生 体育科 ラダー運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 フラフープで作ったコースを,ケンケンやジャンプを入れて走ります。調子よく走ったり跳んだりして,瞬発力を鍛える運動です。
 みんな楽しそうに運動していました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜4年生が集まって,防犯教室が,体育館でありました。
 がんこちゃんの映像を見た後,警察の方のお話を聞きました。
 どういった場所が危険か,声をかけられてもついて行ってはいけないことなど,自分の安全を守るために役立つことを,多く学ぶことができました。
 「いかのおすし」を忘れずに,これからも身の安全に気を付けて,生活していってくれたらと願っています。

「ふたば」って使わないのですか?(3年生)

画像1 画像1
 理科で育てている,ホウセンカ。順調なものは,植え替えられる程度まで,大きくなってきたので,観察をしました。最初に出てきた葉と,その後に出てきた葉の違いをよく見て,葉の形や長さ,枚数,手ざわりなどについて書いていました。「観察」が上手になってきています。
 親の世代が子どものときは,最初に出てくる葉のことを,「ふたば」と習ったと思います。しかし,今の教科書では,最初に出てくる葉を「子葉(しよう)」と教えます。「ふたば」とは,どこにものっていません。
 なぜ変わったのか,自分自身も詳しくは知らなかったのでインターネットで調べてみると,


 子葉は必ずしも双葉――すなわち2枚あるとは限りません。トウモロコシやネギは子葉が1枚で、単子葉類と呼ばれます。これは、アサガオやヘチマ、ホウセンカなど、子葉が2枚の双子葉類と分類する目安にもなり、中学の大切な学習事項の一つです。こうした中学での学習につなげる意味でも、今のうちから「子葉」という言葉を理解しておくのがよいです。

 教科書の検定基準には、用語の表記は「学術用語集」に従うという考え方が示されています。これによると、「双葉」は学術用語ではないので、教科書では用いない表現です。他にも、「本葉」「たね」なども正式な理科用語ではなくなりました。


と,書いてありました。「なるほど!」でした。

今年度初めてのお話宅急便(3年生)

画像1 画像1
 今年度最初の,「お話宅急便」がありました。いつも,子どもたちが興味をもちそうな本や,季節に合わせた本を選んで読んでくださるので,とても楽しみです。今回は,タイムリーなアゲハチョウの本が最初で,へびのひみつも読んでくださいました。子どもたちは興味津々でした。
 次回も,楽しみです。
 ありがとうございました。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京から来ていただいた小林先生の,リコーダー講習会がありました。
 「リコーダーを聞く」時間には,小林先生の巧みな技術を駆使した演奏に,うっとりしていました。5種類のソプラノリコーダーも吹いていただき,拍手喝采でした。
 「リコーダーを吹く」時間には,構え方や穴の押さえ方などを,軽快なトークとともに教わり,すでに知ってはいるものの,さらに習熟することができたのではないかと思います。
 「勝手に吹かない名人」「穴をふさぐ名人」「構え方名人」など,たくさんの名人技を伝授してもらった子どもたち。貴重な時間になりました。

鑑賞の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で,袋を使って,ふわふわするものを作りました。写真は,友達の作品を見て回って,鑑賞しているところです。
 人のを見ると,こんなアイデアがあったのか,こんな風にしてみるとおもしろい,といったことに気付きます。集団でしかできない学びのすばらしさです。

巻き尺を使って測る長さ(3年生)

 算数科の「長さ」の学習で,巻き尺を使って,ふだんなかなか測れないものを,班で協力しながら測っている様子です。
 特に対象を設定せずに外に出たのですが,なかなかおもしろいものを測っていました。算数の力に加えて,子どもたちの感性と,協力する力も,見て取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「モンシロチョウの羽化」

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前で発見したモンシロチョウのさなぎが,5月25日に羽化しました。羽化が始まったのは,丁度,給食の時間に始まり,掃除時間に羽を伸ばしていました。掃除当番の子どもが羽化しているのを発見してくれました。


3年生 お話宅急便 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めてのお話宅急便が行われました。子どもたちも真剣に聴いていました。

3年生 お話宅急便 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めてのお話宅急便が行われました。子どもたちも真剣に聴いていました。

3年生 〜遠足〜 祈りが空に伝わりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,佐伯運動公園に行きました。途中で霧雨が降り始めましたが,「雨やめ雨やめ雨やめ」と祈りながら向かいました。田畑の野菜を見たり,音楽で習った歌を歌ったりしながら,長い長い坂道を上りきることができました。
 わんぱく公園や広いグラウンドで楽しく遊べて,大満足。
 待ちに待ったお弁当タイムでは,みんな美味しそうに食べていて,幸せそうな顔をしていました。御協力ありがとうございました。

モンシロチョウが育っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で育てていたモンシロチョウ,卵→幼虫→さなぎ→成虫 と,たくさん育っています。朝,登校すると,成虫がひらひらと教室を飛んでいて,子どもたちは大興奮!まださなぎがいるので,孵化する瞬間に出会えないか,楽しみです。
 元気に育てなかった幼虫,アオムシコマユバチに寄生された幼虫など,自然の厳しさも知りました。アオムシくん,ありがとう。

3年生 理科「モンシロチョウの羽化」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝,教室に行ってみると飼っていたモンシロチョウの幼虫が,さなぎから羽化していました。
 教室のドアの前で,子どもたちが登校してくるのを待ちかまえていました。


3年生 さなぎ発見

 3年生は理科で,昆虫の成長を学習しています。なんと職員室の入口の横にさなぎがくっついているのを発見しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 校区の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科では,地図を片手に校区のマップ作りをしています。

 いつも通っている街も,いざ地図にまとめるとよくわからないようです。実際に足を運んで体験しながら,地図の表示を確認しています。

 雨も上がり,みんな楽しそうに学習していました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
週間行事予定
6/30 クラブ活動
7/3 佐伯区PTA親善スポーツ大会
7/4 保健指導
図書返却週間
7/5 学校納入金口座振替日
7/6 校内研修会のため4時間授業(午後カット)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000