最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:74
総数:326814
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

平和サミット(第2弾)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和サミットの活動の仕上げとして,平和宣言と平和新聞の発表を行いました。
 平和宣言では,自分たちでアンケートを取り,集まった中からキーワードを決め,みんなの思いが込められた平和宣言を仕上げました。
 平和新聞では,本やインターネットを活用して,今まで知っていたことだけでなく,自分がさらに知りたい情報を集め,新聞にまとめ,伝えることができました。
 平和について,みんなで学びを深めた今回の経験を生かして,これからも家族や友達,周りの人を大切にしていってほしいです。
 

6年生 家庭科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で洗たく実習を行いました。
もみ洗いやこすり洗い、ねじりしぼりなど、頑張って洗たくしている姿をたくさん見ることができました。
実習後のふり返りでは、「手で洗うのは難しく、洗たく機ってすごいと思った。」「友達が上手にやっていたので、もう少し練習しようと思った。」「洗う前よりきれいになって、洗ざいも少ししか使ってないから環境にやさしい。」「思った以上にきれいに洗えた。」などの感想がありました。

飲み物に含まれている砂糖

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭の室先生に,500mLペットボトルの飲み物の中に砂糖がどの程度,含まれているか授業をしていただきました。
 子ども達は,自分の予想していた量よりもたくさん入っていることにとても驚き,飲み過ぎは良くないと気付くことができました。
 また,1本を飲んだ後のカロリーが,ごはん1膳分と同じになることも知り,「ジュースを飲むくらいなら,ごはんを食べた方が良い。」と考える児童もいました。
 普段,何気なく飲んでいる飲み物について,新しい発見を教えて下さった室先生,ありがとうございました。

平和サミット(第1弾)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平和学習の一環として,1年生に折り鶴の折り方を教えたり,戦争に関する絵本の読み聞かせを行ったりしました。
 準備段階から,どのようにしたら分かりやすく伝わるか考え,取り組みました。
 折り鶴の折り方を教えるチームは,テレビに映して折り方を見せたり,折り方を載せた「折り鶴ブック」を作るなど工夫して取り組みました。
 読み聞かせチームは,1年生が聞き取りやすいよう,ゆっくりと大きな声で朗読できるよう繰り返し練習を行いました。
 活動後の1年生の様子は,とても嬉しそうな表情をしていました。今後も,八幡小学校のリーダーとして,下級生の良いお手本となって頑張って欲しいです。
 

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 原子爆弾が落ちた当時の様子について,被爆された方に体験談を話していただきました。
 今年は,新型コロナウイルス感染症予防の為に,パソコンを繋いでリモートで話を聞きました。
 子ども達は,戦争の怖さや悲惨さなどの恐ろしさを学んでいましたが,当時の話を直接聞くと,その恐ろしさを改めて実感しているようでした。
 また,当時身に付けていた洋服が一瞬にして焼けてしまったことを知り,とても驚いていました。
 子ども達には,お話から学んだことを,今後にしっかりと繋いでいってほしいです。
 貴重な話をして下さった寺川 光人先生、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000