最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:213
総数:326676
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年生 帯グラフと円グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生 算数科「帯グラフと円グラフ」の授業の様子です。

 割合をグラフにして表す方法を学びました。
 全体で意見を交流し、それぞれのグラフの読み方等を確認していきました。

4年生 参観日へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、明日の参観日1/2成人式の練習に励んでいました。

 一人一人の発表では、しっかりと聞き手に伝わるように頑張ります。

2年生 参観日へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 参観日へ向けて、学年練習に励む2年生です。

 教室にはかわいい鬼の掲示もありました。

2月6日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(月)登校の様子です。

 今朝も寒い中ですが、元気に登校してきた八幡っ子です。

 月曜日の朝は美化委員会の児童がごみを拾ってくれます。
 今日も残念ながらごみがたくさん落ちていましたが、それを拾ってきれいにしてくれる人がいるのは嬉しいことですね。

体育委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から体育委員会による「体力テストの種目に挑戦しよう」の取り組みが始まりました。

 希望者が、昼休憩に体育館で、立ち幅跳びと反復横跳びに挑戦(体験)するというものです。
 先日は5年生、今日は2年生の割り当てでした。
 体力テスト初挑戦の2年生はすごい数の人が集まりました。

 スタンプカードも準備してあり、楽しみながら体力をつけることができます。どんどんチャレンジしてほしいと思います。

鬼 現る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分。
 八幡小学校にも鬼が現れました。

 上の写真は、食育の掲示物です。
 中、下の写真は6年生の教室に現れ、「後もう少しで卒業。最後までがんばって!」と励ましてくれた鬼です。大喜びの6年生でした!

3年生 参観日へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は参観日へ向けて、掲示物の作成をしていました。

 漢字一文字と、メッセージを一生懸命書いていました。

2年生 参観日へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今年度最後の参観日へ向けて、練習に励んでいます。

 体育館で学年発表をします。まずは渡り廊下に集まって先生の話を聞き、参観日への気持ちを一つにしました。
 体育館では、歌の練習に取り組みました。当日が楽しみです。

4年生 面積のはかり方と表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生 算数科の授業の様子です。

 今まで学習してきた面積の表し方では、数字が大きすぎるので、もっと簡単に表せないか。新しい単位を知ることでそれを解決していきました。

2月3日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金) 登校の様子です。

 少しずつ朝の極寒が和らいでいる感じがします。

 今日は節分。「季節の分かれ目」という意味があり、明日が立春となります。

3年生 校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の作品「空きようきのへんしん」です。

 空き容器に色をつけた紙粘土を貼り、様々なものへ変身させました。

 力作です!

6年生 卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業までのカウントダウンカレンダーを制作していました。

 もうこんな時期なのですね。

 デザインを工夫し、友達への温かいメッセージを書き込んでいました。
 掲示されるのが楽しみです。

2年生 1000より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科の学習の様子です。

 1000より大きい数の読み方や書き方を学んでいきました。
 一生懸命教科書に書き込みをしました。

本日の 入学説明会について

令和5年度本校に入学予定の保護者の皆様

入学説明会を下記の通り開催いたします。
ご参加くださいますようお願いいたします。

1.日時  令和5年2月2日(木) 
      14:50〜(14:30受付開始)

2.場所  本校体育館(教育相談は理科室)

3.その他 
 ・上履き、筆記用具をご持参ください。
 ・体育館は寒くなりますので防寒対策をお願いします。
 ・駐車場はありませんので車での来校はご遠慮ください。
 ・新型コロナウイルス感染防止のためマスクの着用をお願い
  します。

今年度最後の児童朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この児童朝会の運営を始め、児童会の役員の人たちの頑張りは、八幡小学校の自慢の一つです。
 代表はもとより、児童会をリードしてきた5・6年生は本当によく頑張りました。

 6年生はお疲れ様でした。この経験を中学校でも生かしてください。
 
 5年生はいよいよ最高学年として、より責任をもって頑張ってください。

 4年生は委員会活動が始まります。先輩たち以上の活躍を期待します。

 1〜3年生は、学校の中の自分の役割を考えて、それぞれ児童会に貢献できる人になってほしいと思います。

今年度最後の児童朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の児童朝会が行われました。

 今日は広報委員会、保健委員会、放送委員会からの委員会紹介とお願いの放送がありました。

 何度も練習を重ねてきたのでしょう。とても立派な放送でした。
 テレビを見ていた児童たちは、この姿を見てまた伝統を引き継いでいこうという気持ちになったと思います。

2月2日 登校の様子 本日は入学説明会があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)登校の様子です。

 今日は児童朝会があります。
 また、午後からは令和5年度生入学説明会があります。対象の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

4年生 校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品「ほって すって 見つけて」です。

 リコーダーを吹く自分をかき、丁寧に彫っていきました。
 力作ができあがりました。

2年生 ざいりょうからひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作科「ざいりょうからひらめき」の学習の様子です。

 紙、わた、毛糸などなど、様々な材料からひらめいたものを作品にしていきました。
 完成後は、自分の作品や友達の作品を見て、鑑賞プリントに記入しました。

共同作業 プール周辺すっきりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、近隣の業務員の先生方が集まり共同作業を行ってくださりました。

 主にプール周辺の木の剪定です。のびきっていた枝を切っていただきすっきりとしました。
 ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000