最新更新日:2024/05/17
本日:count up188
昨日:210
総数:324456
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

実らせよう!給食の木!

画像1 画像1
「みのらせよう。きゅうしょくのき。」の取り組みが始まりました。給食残食率と比べてわかるように,ピンク色の実が目立ちます。これから暑くなりますが,しっかり食べて体力をつけていきたいと思います。

マツカレハの幼虫「マツケムシ」 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 早速,業務の先生方で害虫駆除を行いました。
 殺虫剤の濃度などを調整しながら,慎重の作業を行いました。
 これで,ひとまず安心です。


PTA親善スポーツ大会 〜その2〜

 各選手・応援団共に声を出し合って,親睦を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親善スポーツ大会 〜その1〜

 6月12日(日)PTA主催の親善スポーツ大会が行われました。
 各学年・執行部・先生チームに分かれてトーナメント方式で戦いました。
 まずは,入念なストレッチからです。怪我のないように親睦を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「ふたば」って使わないのですか?(3年生)

画像1 画像1
 理科で育てている,ホウセンカ。順調なものは,植え替えられる程度まで,大きくなってきたので,観察をしました。最初に出てきた葉と,その後に出てきた葉の違いをよく見て,葉の形や長さ,枚数,手ざわりなどについて書いていました。「観察」が上手になってきています。
 親の世代が子どものときは,最初に出てくる葉のことを,「ふたば」と習ったと思います。しかし,今の教科書では,最初に出てくる葉を「子葉(しよう)」と教えます。「ふたば」とは,どこにものっていません。
 なぜ変わったのか,自分自身も詳しくは知らなかったのでインターネットで調べてみると,


 子葉は必ずしも双葉――すなわち2枚あるとは限りません。トウモロコシやネギは子葉が1枚で、単子葉類と呼ばれます。これは、アサガオやヘチマ、ホウセンカなど、子葉が2枚の双子葉類と分類する目安にもなり、中学の大切な学習事項の一つです。こうした中学での学習につなげる意味でも、今のうちから「子葉」という言葉を理解しておくのがよいです。

 教科書の検定基準には、用語の表記は「学術用語集」に従うという考え方が示されています。これによると、「双葉」は学術用語ではないので、教科書では用いない表現です。他にも、「本葉」「たね」なども正式な理科用語ではなくなりました。


と,書いてありました。「なるほど!」でした。

5月の給食残食率

画像1 画像1
 北給食センターより,5月の給食残食率が届きました。
 2.8%。少し食べ残しが増えているようです。
 しっかり食べて,しっかり身体を休ませる。元気な八幡っ子は,
このようにして力をつけていきます。

マツカレハの幼虫「マツケムシ」 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 玄関前の松の木にたくさんの毛虫が着いているのを発見しました。調べると,マツカレハという蛾の幼虫「マツケムシ」でした。成虫には,毒毛針はないのですが幼虫の胸部の毛には毒針毛があります。
 早速害虫駆除の準備を進めています。


今年度初めてのお話宅急便(3年生)

画像1 画像1
 今年度最初の,「お話宅急便」がありました。いつも,子どもたちが興味をもちそうな本や,季節に合わせた本を選んで読んでくださるので,とても楽しみです。今回は,タイムリーなアゲハチョウの本が最初で,へびのひみつも読んでくださいました。子どもたちは興味津々でした。
 次回も,楽しみです。
 ありがとうございました。

佐伯区なかよし会(なかよし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(水)に、八幡小学校の体育館で、佐伯区なかよし会が行われました。8校が集まりました。連合野外活動のキャンドルサービスに向けて、「地球人」「エビカニクス」を全員でおどりました。
 6月13日(月)・14日(火)に行われる、連合野外活動が楽しみです。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京から来ていただいた小林先生の,リコーダー講習会がありました。
 「リコーダーを聞く」時間には,小林先生の巧みな技術を駆使した演奏に,うっとりしていました。5種類のソプラノリコーダーも吹いていただき,拍手喝采でした。
 「リコーダーを吹く」時間には,構え方や穴の押さえ方などを,軽快なトークとともに教わり,すでに知ってはいるものの,さらに習熟することができたのではないかと思います。
 「勝手に吹かない名人」「穴をふさぐ名人」「構え方名人」など,たくさんの名人技を伝授してもらった子どもたち。貴重な時間になりました。

6年生 プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよプール指導が始まります。その前に,6年生が学校代表としてプールの掃除をしました。
 下級生からは,プールに入れていいなぁ〜!と言われていましたが,実際に掃除する側は大変です。
 しかし,歴代の6年生達がやってきたことなので,がんばらなくてはいけません。
 最後に,校長先生から慰労の言葉を頂きました。


PTA救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も,5月21日(土),5月28日(土),6月4日(土)の3日間,PTA主催の救命救急法の講習会が開かれました。

 たくさん参加していただきました。これをもとに夏休みの学校プール開放事業を行います。


プール清掃(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(月)に6年生がプール清掃を行いました。
 プールの中、プールサイド、トイレ、更衣室、シャワーの周辺、通路など、みんなで分担して作業をしました。
 全校児童が、気持ちよく水泳の授業をできるようにがんばりました。プールがピッカピカになりました。

バケツ稲作り!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(金)3〜4校時にバケツ稲作りを始めました。
バケツに土を10kg入れ、それを水でこねて土を作ります。みんな泥だらけになりながら、重たいバケツを持ち歩き、たくさんのお米が出来るように想いを込めて一生懸命に取り組みました。出来上がった土に芽出しをした種もみをまいて終わりました。
これからお米ができるまで、みんなで見守っていきたいと思います!

紫陽花の咲く季節

画像1 画像1
 地域の方が,庭で育てている紫陽花を学校に届けてくださいました。早速,校長室に飾りました。
 季節は,もう梅雨なのですね。今年は雨がたくさん降るのでしょうか?学校(児童館前)の紫陽花はまだつぼみのままです。




ツバメの巣 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の日は,親鳥も頻繁に巣に戻ってきます。まだ雛の姿は確認できませんが,きっとすくすく成長しているのでしょう。

5年生 野外活動 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3泊4日の野外活動も終わり,学校に帰って来ました。野外活動センターでは,まだ泊まりたいと言っていた5年生のみなさんですが,お家の方のお迎えを受けて,とても嬉しそうな,「ホッ」としたような顔をしていました。
 お迎えに来ていただいた,保護者に皆さんに,元気よく「只今帰りました。」のあいさつができました。


 

野外活動 その25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ野外活動センター最後のプログラム『退所式』です。
4日間をふり返りながら,所長さんの話を聞いていました。
「もっと」「やっと」・・・複雑な顔をしている児童がたくさんいました。

野外活動 その24

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動最後の食事となりました。
みんな日陰を探して食べています。
天候に恵まれた4日間でした。

野外活動 その23

画像1 画像1 画像2 画像2
フリスビーを投げてかごに入れる「ディスクゴルフ」。
誰でも楽しめるスポーツです。
ですが,なかなか思ったところに飛んでくれません。
悪戦苦闘しながらがんばっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
週間行事予定
6/21 観劇会
ふれあい相談日 スクールカウンセラー来校
6/22 子ども安全の日(学年別下校)13:30下校
校内研修会のため4時間授業
6/24 お話宅急便(5・6・なかよし)
1年生と地域の交流会
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000