最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:112
総数:256235
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

4年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 彫刻刀を使っての制作活動が入りました。彫刻刀を初めて使うため,担任の先生が大きな彫刻刀で,掘り方を指導しました。いよいよ子どもたちが,彫り始めます。怪我に気を付けて,少しずつ彫り進めていきました。完成までには,もう少し時間がかかるようですが,安全に気を付けて活動してほしいと思います。

準備完了!

画像1
画像2
画像3
 4年生の教室の黒板です。担任の先生方は,6日(水)に,子どもたちが登校してくるのを,楽しみに待っています。

【4年生】年末床磨き

 28日(月)に,4年生の教員で廊下をそうじしました。テープの跡がなかなか取れず,苦戦しました。ポリッシャーをかけたり,たわしでこすったりして,きれいにすることができました。新しい年を,気持ちよくスタートできるようにがんばりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科

画像1画像2
 体育館でマット運動をしていました。主に,後転の技に取り組んでいました。跳び箱の踏み切り板を活用してちょっとした坂をつくるなどして,練習の場を工夫していました。上手に後転をすることができる子どもが増えました。

4年生 図画工作科

画像1画像2
 「森の芸術家」という題材で学習に取り組んでいます。子どもたちが集めてきた小枝や木の実を組み合わせて作品づくりをしていました。接着剤で部品を留めたり,麻ひもをくくりつけて固定したりしていました。中には,麻ひもでハンモックをつくるなど立体的な作品がならんでいました。もう少しで完成しそうです。

4年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
 総合的な学習の時間で,車椅子体験をしました。実際に,車椅子に乗って押してもらったり,車椅子に人を乗せて押したりする活動をしてきました。体験を通して得たことをパンフレットにまとめています。表紙も書きあげて,完成するのも間近のようです。

【4年生】社会見学〜中工場〜

画像1
画像2
画像3
午後からは,中工場の中の見学に行きました。ごみをつかむ大きなクレーンに子供たちは興味津々でした。また,ごみを燃やした後に出る空気をきれいにするための巨大な装置を見たり,たくさんのモニターがある管理室を見たりしました。焼却炉は24時間ずっと稼働していることや,中工場がごみを燃やす工場とは思えないほど,きれいな外観や内装をしていることに子供たちは驚いていました。

【4年生】お昼ご飯

画像1画像2画像3
お昼ご飯は,中工場の前の広場で食べました。天気もよく,子供たちはおいしそうにお弁当を食べていました。お昼ご飯のあと,広場で遊んだり,海岸沿いを散歩したりしました。

【4年生】社会見学〜西部リサイクルプラザ〜

画像1
画像2
画像3
本日は社会見学でした。午前中,西部リサイクルプラザに行きました。資源ごみである段ボールや,缶や瓶が人の手や機械によって分別されているところを見学しました。また,自転車を使えるようにし,販売しているところも見せてもらいました。施設の方の「資源ごみの中に,陶器や電球など資源ごみでないものが混ざっているのが困ることです。」という言葉が印象的だったと子供が言っていました。

4年生 学年の掲示

画像1
 4年生の教室に向かう途中にある階段の掲示板です。運動会を終えて,次の目標が掲げられました。新型コロナウイルス感染拡大予防のためにマスクをしているけれども,挨拶することは大事だということで,相手をきちんと見たり,会釈したりすることも含めて取り組むようです。子どもたちの様子を見守っていきたいと思います。

4年生 理科

画像1
 学年園に,ヘチマの観察に行きました。真夏のころに比べて,葉の数が減ったように思います。でも,大きな実がいくつもできていました。その様子を,観察カードに書き込みました。次は,冬に観察する予定です。

4年生 学年の掲示

画像1
 今週末に迫った運動会に向けて,練習に励んでいる4年生です。学習したことを,体を使って表現することに取り組んでいます。練習できる日も,残すところ3日となりました。運動会当日の演技が楽しみです。

4年生 学年の掲示

画像1
 夏休みが終わりました。今日から,授業が再開しました。4年生の教室に向かう途中の掲示板です。まずは,生活リズムを整え,授業に臨むことができるように呼びかけていました。また,ヘチマの成長記録も掲示されていました。理科の学習で,ヘチマの成長と気温に関係があることに気付くことができるようになっていました。まずは,今日と明日は4時間授業です。授業のペースを取り戻せるように指導しています。

4年生 階段掲示

画像1
 4年生の教室に向かう途中にある掲示板です。7月までの学習中の子どもの様子や図画工作科の作品が掲示されています。また,短くなった夏休みではありますが,生活リズムを整えて過ごすことの大切さを伝えています。来校の折に,ご覧ください。

4年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 梅雨が明けました。よい天候のもと,運動を楽しんでいました。4年生が,ハードル走に取り組んでいました。自分に合ったインターバルを選んで,練習の場を選び,ハードリングをしていました。リズムよく走り越す様子が見られました。
 気温が高くなってきたので,授業の合間に,意識的に水分補給もしていました。熱中症予防をしながら,体育科の学習をしていきます。

4年生 理科

画像1画像2
 夏と生き物の学習をしています。学年園のヘチマの様子を観察していました。気温が上がる時期に合わせて,植物も大きく成長しました。葉の大きさやつるの長さから,こどもたちはそのことをつかんだようです。

4年生 算数科

画像1
 角の大きさについて学習をしています。教科書に付属している角の大きさがどこになるのかを示す教材を使って学習していました。いよいよ分度器を使っての学習も始まります。

4年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 今日は,図工室で学習をしました。スパッタリングやマーブリングなどのさまざまな技法を体験する時間でした。それぞれの技法でできる表現を思う存分試すことができました。

4年生 体育科

画像1
画像2
 運動場で,走り幅跳びの学習をしていました。まだ,始めたばかりで,今日は,利き足で踏み切り,両足で着地するということをしていました。できるだけ,記録を伸ばすためのこつを一つずつ一つずつ練習しています。

4年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 ソフトバレーボールの学習を始めました。まずは,トスの練習からです。いきなり,トスをするのは難しいので,ボールを高くあげてもらって,落下点に入ってボールをキャッチする学習をしていました。ボールを生卵だと思って,大事に大事にキャッチしていたのでボールを落とさなくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261