最新更新日:2024/06/01
本日:count up132
昨日:112
総数:256286
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

2年生 図画工作科

画像1
 おはなしの絵に取り組みました。「かさこじぞう」の話を聞いて,想像をふくらませて絵に表しました。

2年生 体育科

画像1画像2
 ドッジボールをしていました。内野と外野とでボールをパスして,攻撃をします。逃げる方も必死です。赤組と白組に分かれての対戦,どちらが勝ったでしょうか。

2年生 体育科

画像1
画像2
 運動会の練習も大詰めです。今日は,校長先生に練習の成果を見てもらいました。明日の全体練習で,他の学年にも見てもらいます。2年生の隊形は,二つです。隊形移動もうまくいきました。

2年生 学年掲示

画像1
 2年生の教室に向かう途中にある掲示板です。虹の絵が飾られています。水の量を調節したり,絵の具の色を上手に組み合わせたりしながら,色を作っていました。来校の折にご覧ください。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 下校するときに,ミニトマトのお世話をしてから帰りました。ようやく赤く実ったミニトマトも収穫して帰りました。ずいぶんとミニトマトの苗が大きくなりました。ミニトマトの畑にいるようでした。

2年生 体育科

画像1
画像2
 今日は,50m走の計測をしました。記録を取り終わったら,子どもたちは,さまざまな遊具を使って体を動かしました。

2年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 ボールを投げる運動に取り組んでいました。どこまで遠くに投げられるかを試していました。

2年生 国語科

画像1
画像2
 国語科の学習では,観察記録文を書く学習をしていました。小学校の間に,いろいろな種類の文章を書くことになります。まずは,生活科で育てているミニトマトの観察と兼ねて学習を進めていました。

2年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「ふしぎな たまご」という題材に取り組んでいます。卵が割れると,中からどんな世界が生まれてくるのか想像をふくらませて表現していました。仕上げの段階のようです
完成したら,担任の先生に見てもらっていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの観察をしていました。自分が育てていた苗をじっくり見ていました。気付いたことをワークシートに書き込んでいました。中には,小さな実をつけているものもあったようです。

2年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「ふしぎな たまご」という題材で,学習に取り組んでいます。自分たちが描いた卵が割れました。中からいろいろな世界が現れます。子どもたちは,思い思いに表現していました。

2年生 体育科

画像1
 体育館で,反復横跳びをしていました。多くの子どもたちが25〜30回という記録を残していました。記録を数えるのが難しかしいと思われたのですが,ほとんどの子どもが友達の記録を数えることができました。

ミニトマトの観察(生活科)

画像1画像2
生活科でミニトマトの苗を観察しました。
葉が100枚近くあったり、ギザギザしていることに気づいたり、たくさん発見することができました。
どんどん大きくなってきているので支柱も取り付け、大きく成長することを期待しています。

2年生 図画工作科

画像1
画像2
 「ふしぎなたまご」という学習に取り組みます。先生から,黄色からどんなものがうまれるのかと問われると,「ひよこ」「恐竜」など思いついたことを発表していました。どんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 昨日,教室で観察したミニトマトの苗を植えました。明日から,水やりをして,丈夫に育ててほしいと思います。

2年生

画像1
画像2
画像3
 生活科で,ミニトマトを育てます。植木鉢に苗を植える前に,教室で,苗の様子を観察していました。「茎」「葉」などきちんとした名前も教えてもらいました。

2年生

画像1
 2年生の廊下にある掲示板です。6月の学校再開後に,図画工作科で学習する予定の題材が掲示されました。どんな作品にしていくのか,楽しみながら取り組んでほしいと思います。

2年生

画像1画像2画像3
 6月に入り,生活科で,夏野菜を育てます。今日は,4種類の苗を見せ,子どもたちの興味を喚起しました。自分たちの植木鉢で育てるだけでなく,学年園でも育てる予定です。

2年生

画像1画像2
 臨時休業中の分散自主登校している2年生です。予習していた漢字を丁寧に書くことに取り組んでいました。早く終わった子どもたちは,新しく学級に配付された図書の本を選んで読んでいました。

2年生

画像1画像2
 臨時休業中の分散自主登校中の2年生です。1年生の復習をしていました。担任の先生から,大事なところには線を引いたり,丸で囲んだりして解いてみようと話されました。子どもたちは,時刻の読み方やたし算・ひき算の問題を解き始めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261