最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:153
総数:256311
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年3組 校外学習

画像1
画像2
画像3
昨日、3年3組が校外学習で造幣局へ見学に行きました。
密を避けるために、1学級ずつの見学となっています。
何にでも興味津々の子どもたちは話を聞くたび、工場内でいろいろな工程を見るたびに「わぁ〜!」「おぉ〜!」と歓声が上がりました。

なかよし菜園 育ってます!

画像1
画像2
画像3
恵の雨、そして夏を迎える日差しを受け、夏野菜がぐんぐん育っています。今日は大きなきゅうりを収穫。これから大きく成長しそうなナスも見えました。

3年1組 造幣局へ

画像1
画像2
画像3
昨日、3年1組が校外学習で造幣局へ行ってきました。
なかなか見ることのできないお金を作る工程を目の当たりにして、興味深そうに工場内を見学しました。撮影できる場所が限られていたので見学の様子はあまりお伝え出来ませんが、子どもたちは職員の話をよく聞き、工場から戻ってきたらしっかりメモを書いていました。

3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は図書ボランティアのブックママさんが3年生に読み聞かせにきてくれました。
電子黒板に映し出された絵本を読まれたり、絵本をもとにクイズを出しながら読み進められたり、大きな絵本で読み進められたりと、子どもたちは楽しく、そして真剣に最後まで聞いていました。

4年生 ソフトボール投げ

画像1
画像2
梅雨に入り、なかなか外での活動ができない時期になりました。昨日までの雨が上がった今日は4年生がソフトボール投げを行いました。投げる角度や助走の2mを確認しながら、測定へ。目標達成できたかな?

2年生 算数科

画像1画像2画像3
? (何十)+(何十)の計算の仕方を考えました。

6年生 社会科

画像1画像2画像3
? ホモサピエンスは、ネアンデルタール人と比べると体格と脳が小さいのになぜ生き残れたのか資料をもとに考えました。

5年生 英語科

画像1画像2
 なりたい職業をたずねたり、答えたりしました。

5年生 算数科

画像1画像2
 小数のわり算の計算の仕方を考えました。

ぐんぐんタイム

画像1
画像2
画像3
1時間目が始まる前の15分間、「ぐんぐんタイム」で漢字や基礎計算などの学習を行っています。プリントで漢字の確認を行ったり、タブレットを利用して練習問題に挑戦したりと子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。

4年生 理科

画像1画像2画像3
? 動物の体のつくりについて調べました。

1年生 算数科

画像1画像2画像3
? 絵を見て式を考え、計算しました。

6年生 社会科

画像1画像2画像3
?縄文時代の人々はどのような生活をしていたのか、絵から考えました。

1年生 生活科

画像1画像2画像3
 折り紙を使ってアサガオを作りました。ハサミやノリを上手に使う事ができました。

5年生 理科

画像1画像2画像3
? インゲンマメの種子は発芽した後しぼんでしまうのはなぜか予想しました。

4年生 国語科

画像1画像2
 「一つの花」という物語を学習しました。二場面のゆみこの気持ちを叙述をもとに読みとりました。

3年生 算数科

画像1画像2
 繰り上がりのあるたし算の暗算の仕方を考えました。

6年生 国語科

画像1画像2画像3
 情報と情報をつなげて分かりやすく伝える方法を考えました。

5年生 英語科

画像1画像2
 学びたい教科をたずねたり答えたりしました。

5年生 理科

画像1画像2画像3
 メダカの生態を調べました。雄雌の区別の仕方や住む環境について考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今週の予定
3/2 委員会

学校だより

年間指導計画

生徒指導

厚生労働省資料PDF

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261