最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
昨日:95
総数:256043
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

6年生 理科

 電気の利用について、学習していました。家庭にある電化製品が、動力や熱、光や音など、電気が何に変換されているのか、ノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科

 犯罪被害にあわないための対応について、学習していました。防犯ブザーを使ったり、助けを求めたり、動画の映像を見ながら適切な行動の取り方を確認していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科

 卒業文集の作文を書いていました。何度も推敲しながら書き進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 ネイビーレザーボックスのデザインの図案を、タブレット端末で検索した画像を参考にして、考えていました。
画像1
画像2

1年生 生活科

 チューリップの観察をしていました。4月にはきれいな花が咲き、新1年生の入学に花を添えます。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

 海馬の読み方を、予想して考えていました。
画像1

1年生 算数科

 文章問題を読んで、図を使ってどんな式になるのか、考えていました。
画像1

なかよし学級2 生活単元学習

 おひな様の飾りを作っていました。折り紙を丁寧に折っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 どのようなものが磁石につくのか、予想してその理由を、発表していました。ゴムや木、鉄や銅、紙やアルミはくなど実験して確かめた結果、鉄だけ磁石につくことが分かりました。

画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科

 紙版画を作成しました。
画像1
画像2

3年生 国語科 書写

 「つり」という言葉を毛筆で書きました。丸みや画のつながりを意識して書きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳科

 「みんなが使う場所だから」という物語から、みんなが使う場所ではどのようなことを気をつけなければいけないのか考えました。
画像1
画像2

6年生 理科

 ハンドルを回したり、太陽の光を当てたりすることで、電気が発生したことを確かめるために必要なものをプリントにかいていました。また、それがどうなったら電気が発生したと言えるのか、自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科

 卒業式の飾りを作っていました。はさみを使って、丁寧に切り取っていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 算数科

 コンパスを使って、二等辺三角形をかいていました、。初めに10cmの底辺をかき、両端を中心にして、半径6cmの円をかき、交わる交点と底辺の両端をものさしを使って線で結び、二等辺三角形をかいていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科

 指でなぞりながら問題文を読み、図をかいて式を考え、計算していました。
画像1
画像2

1年生 図画工作科

 かみざらコロコロを作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科

 ラインサッカーをしていました。グラウンドのコンディション不良で、動きにくそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科

 Google class roomを使ってアンケートに答えました。
画像1
画像2

3年生 道徳科

 「ありがとうの気持ちをこめて」という物語から生活を支えている人にどのような気持ちを伝えたいか考えました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今週の予定
3/17 あゆみ渡し(6年)給食終了(6年) 卒業式準備 スクールカウンセラー来校AM・PM
3/18 卒業証書授与式
3/20 みんなで遊ぼうSUN・サン・さん遊びのひろば
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261