最新更新日:2025/10/01
本日:count up5
昨日:82
総数:201281
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

She is my teacher. She is kind.

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の外国語科では、先生紹介を行いました。
 グループごとに質問内容を考え、それぞれの先生にインタビューに行きました。その後、インタビューしてきた内容をまとめ、先生が何ができるかやどんな先生なのかをクラスのみんなに伝えました。
 先生たちの隠されたの特技も知ることができた時間になりました。

熱中症予防の取り組み 保健委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会児童が作成したのポスター、絵本、チャレンジカードです。
 みなさんで一緒に熱中症予防に取り組みましょう!!

運動会練習が始まりました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日の運動会に向けての練習が始まりました。
5年生は、6年生と今年もフラッグを用いての表現を行います。5年生のフラッグの色は赤です。赤のフラッグを持ち、6年生に教わりながら、やる気をもって取り組んでいます。
 秋の気配が感じられる気候になり、ずいぶん活動しやすくなりましたが、引き続き熱中症にも気を付けていきたいと思います。

熱中症予防の取り組み 保健委員会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が始まっています。力を十分に発揮するためには、体の準備も大切です。

保健委員会では、熱中症の予防に取り組んでいます。まだまだ気温が高く、湿度が高い日もあります。みなさんの意識が高まるように工夫した内容になっています。

いつでも目に留まるようポスターを掲示し、どの学年にもわかりやすく、楽しんで見やすい内容にしようと絵本を作成しました。予防のポイントが分かり、自分自身で予防に取り組む力がつくようにとチャレンジカードに取り組むことにしました。
 とても分かりやすく、みんなが元気に頑張れるようにというメッセージが伝わるものになっています。
 この取組により、美鈴が丘小学校のみんなが力いっぱい活動できることを願っています。
 写真は、5、6年生が協力して話し合っている様子と、朝の会に各学級で説明している様子です。

小中連携 職場体験報告会に参加しました。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(月)、美鈴が丘中学校にて3年生による職場体験報告会が開催され、本校の6年生が代表として参加しました。

中学生の皆さんは、職場体験で学んだことや感じたことを堂々と発表していました。多くのグループが共通して「コミュニケーション能力」「敬語」「挨拶」といった、人と関わる姿勢の大切さを挙げていたのが印象的でした。

今回の報告会は、6年生にとって自身の将来や「働く」ということについて考える貴重な機会となりました。小学校でも、これらの力をさらに育んでいきたいです。

プラチナフェスタ(3年)

 29日(月)に美鈴が丘公民館で行われたプラチナフェスタで、3年生の子どもたちが合唱とリコーダーの演奏をしました。
 地域の方々から拍手をいただいたり、
「たくさん練習したね。」
「上手だったよ。」
と声を掛けていただいたりして、子どもたちもとてもうれしそうでした。

 また、今日は会の終わりに、来られていた地域の皆さんとけん玉やこまなどの昔遊びをしました。こまの回し方を教えていただいたり、一緒に折り紙を折ってくださいました。
 子どもたちにとっても思い出に残る一日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の授業(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
具体物を使いながら、体験を通して学習を進めています。関心をもち、主体的に学ぶことによって、落ち着いて取り組むことができています。

運動会練習、始まりました!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まり、毎日みんなでがんばっています。今年度1、2年生が取り組むのは、美鈴が丘小学校初の、「ダンス玉入れ」です。かわいいミッキーの曲に合わせて入場、ダンス、玉入れ、と、見どころが満載です。もちろん、退場もかわいくかっこよく踊ります!
 子どもたちからは、
「おうちで音楽を流してもらって練習したよ!」
という声も聞かれます。いつもご協力ありがとうございます。子どもたちは、生き生きと楽しそうにダンスの練習をしています。

 天気や気温の様子を見ながら練習していますが、動くと汗をかきますので、汗拭きタオルや水筒の準備等、引き続きご協力をよろしくお願いします。練習の様子についても、聞いてみてくださいね。

4年生のリーダー力(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった運動会の練習。今週は、4年生が3年生に振り付けを教える時間を設けました。
 3年生の動きや表情をよく見ながら、練習の進め方を臨機応変に工夫する姿はとても頼もしいものでした。
 さらに、

「上手!」
「すごい!」
 
 と声を掛けながら励ます4年生の姿に、3年生も笑顔で一生懸命取り組んでいました。これからの練習でも、互いに高め合いながら成長していくことを期待しています。

スーパーマーケットの秘密を探ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(木)にフレスタの皆さんにご協力いただき、店内の見学をしました。バックヤードの様子も見せていただきました。社会科で学習したことを実際に目で見て確かめることで、新しい発見や気づきがたくさん生まれました。

めざせ!美鈴が丘のキッズ防災士(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「めざせ!美鈴が丘のキッズ防災士」として防災について学んでいます。今回は、防災士の方と救命救急士の方に来校していただき、心肺蘇生法について学びました。いざ、家族が!という気持ちで真剣に学んでいました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から生活委員会を中心にあいさつ運動に取り組んでいます。
 美鈴が丘中学校の生徒が南門で、小学生にあいさつをしてくれました。小学生は、正門であいさつ運動を行いました。
 大きな声であいさつをしたら、あいさつが返ってくるとうれしいですね。

お誕生日会(なかよし学級)

 なかよし学級では、7月生まれから9月生まれのお友達の誕生日会をしました。

 お楽しみゲームは、カードめくりをしました。チームで協力してカードをめくったり、応援したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年や応援団、リレー選手など運動会練習が始まりました。気候が秋らしくなり、集中して練習ができました。
 先週でサマータイムが終わり、大休憩や昼休憩には、多くの子どもたちが外で遊んでいました。
 

今週の1年生は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組は、図画工作科「せんのぼうけん」の学習の様子です。マジックでゆっくりゆっくり、「線」が「冒険」するように、自由に画用紙に線を描きました。そのあとは、
「ここは森だよ。」
「ここで動物に会うよ。」
など、思い思いに冒険の様子を絵に表しました。
 同じゆらゆら線、かくかく線でも、一人一人、冒険の物語が違います。次回、冒険の様子を簡単な文に書く予定です。

 1年2組は、学活の様子です。月曜日から、新しいお友達をクラスに迎えるため、その準備をしました。
「相手の気持ちになると、きっと不安だと思う。」
「心配でどきどきするんじゃないかな。」
と考え、
「困ったことは、友達になってみんなでやりかたを教えてあげるといいよ!」
と話していました。最後に、感じたことを日記に書いています。

 来週から、運動会の練習も始まり、学年で行動することも増えます。お互いに、各クラスのよいところを学び合い、1年生としてもっと成長したいと思います。

運動会練習スタート(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習がスタートしました。
3年生に教えるために4年生が一足先に振り付け練習をしました。
汗を流しながら一生懸命腰を落として、動きを覚えようと頑張っています。
これから、3年生に教える姿が楽しみです。

図画工作科 のぞいてみると(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のぞきあなからのぞいてみると、セロファンの光の加減で、不思議な世界が見えてきます。個々の世界を夢中になって作り上げています。完成が楽しみです。

書いたら見直そう(2年)

画像1 画像1
 国語科の学習では、教科書の例文を使って、文章の見直しの学習をしています。
 班で相談しながら、記号を使って、例文の誤字、脱字の訂正をしています。
 日記の宿題が楽しみです。

読み聞かせ

 美鈴が丘小学校では、読み聞かせボランティアの皆様には定期的にご来校いただいています。
 この日も、子どもたちはわくわくした表情でお話に耳を傾けていました。本の世界に引き込まれ、笑顔になったり、じっと静かに聞き入ったりする姿が見られました。
 ボランティアの皆様のおかげで、本に親しむ豊かに時間を過ごすことができています。心温まる読み聞かせをしてくださる皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回学校運営協議会がありました。
 協議会では、学校での子どもたちの様子や学校評価の中間報告、今後の取組について報告をするとともに、委員の皆様からのご意見やご提案をいただきました。
 美鈴が丘小学校では、総合的な学習の時間や各教科を通して、地域の皆様と一緒に学ぶ活動を進めています。普段の授業ではなかなか触れることのできないお話を聞いたり、体験活動に取り組んだりすることで、子どもたちの学びは深まります。
 また、夏休みに地域の行事に参加した子どもたちも多く、地域を大切に思う気持ちを育んでいます。
 これからも家庭・学校・地域が手を取り合い、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

年間行事予定

相談窓口

新型コロナウイルス感染症への対応

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311