![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:165 総数:204223 |
修学旅行の振り返り(6年)
外国語科の時間には、専科で来てくださっている中学校の先生たちに、修学旅行の様子について英語で報告しました。とても上手に話せていましたョ。 修学旅行(倉敷美観地区2)
「ミッフィの消しゴムをお母さんに買ったんです。」 「スヌーピーのお店があったから、○○さんに知らせないと!」(○○さんは、スヌーピーが大好きだそうです。) 「むらすずめが美味しいって聞いたんョ。1つだけ何とか買えた!」」 など、時間ギリギリまで、買い物を楽しんでいました。 修学旅行(倉敷美観地区1)
修学旅行(昼食 2日目)
「美味しいのがあるといいね!」(運転手さん) と、バスの運転手さんと笑顔で会話をして、昼食会場の四国健康村に着きました。 朝、早かったもんね。 修学旅行(四国水族館2)
そんな中でも、ぐずっている幼い子に 「ここ、どうぞ。」 と場所を譲ってあげている子がいて、素敵な6年生だなと嬉しかったです。 修学旅行(四国水族館1)
という子もいた四国水族館。 「シュモクザメがいる!」 「大きい水槽!」 と興味津々で回っていました。 修学旅行(瀬戸大橋記念館)
外を出た時、ちょうど橋の下をアンパンマン列車が通り、 「おぉ〜」 と歓声が上がっていました。 (高知県がアンパンマンの生みの親、やなせたかしさんのふるさとなので、四国では、アンパンマンが人気だそうです。) 修学旅行(朝食 2日目)
食事係さんの言葉に、ほとんどの児童は、 「はい!」 と答えていました。 「いつもこんなに食べてないけぇ、食べられん」 という声も聞こえました。和やかに食事をしています。 修学旅行(部屋長会議)
「時間変更があったけど、臨機応変に行動できたことがよかったです。」 など、良かったことや反省点について、振り返りました。 部屋に戻って、しっかり明日のつながる話ができるように、真剣にメモを取っている姿に、さずが部屋長だなと感心しました。 修学旅行(夕食1日目)
食事係さんの 「スペースワールド、楽しかった人?」 の言葉に、一斉に手があがり、 「ぼくは、13回アトラクションに乗りました!」 という言葉には、10回以上乗ったという子が続々と!修学旅行客が本校だけだったので、乗り放題だったものね。 食事には讃岐うどんがあり、大人気でした。お代わりをしている子がたくさんいました。さすがうどん県!美味しかったね! 修学旅行(スペースワールド 買い物)
修学旅行(スペースワールド3)
修学旅行(スペースワールド2)
「いや、意外に大丈夫よ。」 など、他の班と情報交換をしながら、どの乗り物に乗るか、慎重に見定めている児童もいました。、 修学旅行(スペースワールド1)
「スペースシップの乗り物、ガンガンって90度に曲がってすごかったよ!」 スカイサイクルでは、 「きゃー、怖い怖い!」 という悲鳴も聞こえていました。 修学旅行(朝食1日目)
昼食のお弁当を、班ごとに楽しくおしゃべりしながら、美味しくいただきました。 修学旅行(行きのバスの中2)
修学旅行(行きのバスの中1)
国語科説明文の学習(なかよし学級)
3年生は「すがたをかえる大豆」の学習をしました。教科書の文章を聞いたあと、どの順番で説明をしているのか確認するため、挿絵の並び替えを行いました。ゲーム感覚で楽しみながら並び替えたり、「主な栄養を取り出して違う食品にするくふうは・・」というと、「とうふだー!」といって自分の並び順が違うことに気づいたり、楽しそうに読み取っていました。
5年生は「固有種が教えてくれること」の学習をしました。これまで段落ごとに重要な文章を選び、短くまとめる活動をしてきました。今日は、これまでまとめた段落の文章を、自分で正しく並び替えをして、文章全体の流れを把握しました。内容のつながりを意識しながら並び替えようと真剣に取り組む姿は、さすが高学年!
サツマイモパーティー!(2年生)
今年はたくさんのサツマイモが採れたので、みんなでたくさん食べることができました。 自分たちで育てたサツマイモの味は特別においしかったようです。 余ったサツマイモはみんなで持って帰りました。家でどんな料理を作ってもらおうか、子供たちは想像を膨らませていました。 話し合い活動(2年生)
生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、町たんけんの準備を進めています。
今日は、付箋を使って、お店のどんなところを見学したいかや、お店の方への質問を班ごとに考えました。とても活発な話し合いができるようになっています。
|
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |