最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:53
総数:194862
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

1年生も、学習がんばっています!

国語の「おおきなかぶ」の学習では、おじいさんの気持ちを考えたり、動きをつけたりしながら、音読にも楽しそうに取り組んでいます。

算数では、ブロックを操作しながら、ひき算に挑戦しています。

図工では、画用紙を折って、立てて・・・
思いついた形から、かわいい素敵な作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます(なかよし)

なかよし学級各クラス、暑い中イライラせず、自立活動、それぞれの学習に落ち着いて取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とろとろえのぐ」美術展覧会(2年生)

 楽しかった図画工作科「とろとろえのぐ」のまとめ学習として、みんなの作品を鑑賞しました。みんないい作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドライアイス不思議だね (2年生)

画像1 画像1
 今日の給食に毎年恒例「大山ミルクアイス」が出ました。発泡スチロールの中には、ドライアイスが入っていました。バケツに水を少し入れて、その中にドライアイスをドボンと入れると、子供達が
「なになに?」
「この煙はなんだ?」
と、みんなでひんやり不思議な湯気を楽しみました。

7/3(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「(沖縄そばを指さして)これが一番好き♪」
「(アイスを)一口で食べたけぇ、口の中がキンキンになった!」
「アイス大好き(^^)」
一年ぶりのアイスクリームに大喜びの子供たち。暑〜い一日だったので、特に美味しかったようです。また出るといいね。

<メニュー>
沖縄そば、豆腐チャンプルー、減量ご飯、牛乳、アイスクリーム

車いす体験(3年)

 車いすユーザーの方や福山医療学園のスタッフの方々にお越しいただき、お話をうかがいました。また、実際に車いすに乗る体験もさせていただきました。
 これから、総合的な学習の時間で「福祉」について学習を進めていきます。「誰もが暮らしやすい、みんなが笑顔で幸せに過ごせる町」を目指して、自分ができることを考え行動できるように学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「らっこうき」気持ちいいね(2年生)

 らっこうきや伏し浮きをやりました。気持ちよさそうに、ぷかぷか浮かんでいます。
 2年生の水泳は、天候の良い日が続き、気づけば4回目となりました。蹴伸びの練習まで進みました。
 顔付けの苦手な人は、お家でも顔付けの練習をしてみてね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会(6年生)

 7月1日(火)おりづる集会を行いました。6年生が中心となって縦割り班で平和について考えながら鶴を折りました。

 上手に教える子、折れた子を先生役として活躍させる子など、最高学年らしい姿が多く見られました。
 出来上がった折り鶴は、5年生が中学生と一緒に平和記念公園へ校外学習に行き、原爆の子の像に献納します。

画像1 画像1
画像2 画像2

点画って難しい!(3年生)

 6月は書写の時間に筆で「下」を書きました。道具の準備や使い方、筆の持ち方など少しずつ慣れてきた3年生。初めは点を書くのが難しかったようですが、手本を見ながら丁寧に練習する中でこつを掴み、きれいに書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べて分かったことを伝えよう!(3年生)

 総合的な学習の時間で、防犯の観点から、美鈴が丘の安全なところや気を付けたほうがよいところを調べて、それぞれのクラスでまとめました。
 
 自分たちが知るだけでなく、たくさんの人に伝え、みんなが安心して過ごせる町にしようと取り組んできました。2組はデイリーヤマザキへ、3組は美鈴が丘中学校にお願いをして、安全マップやポスターを貼っていただきました。
 1組は公民館に協力していただくことになり、後日持って行きます。
 安全マップを見掛けることがありましたら、ぜひ見ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食品トレーリサイクルについて学びました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 株式会社エフピコから講師の方をお招きし、食品トレーのリサイクルについて学ぶ出前授業がありました。

 子どもたちの手元に食品トレーがある状態で、ワークショップ形式の授業が展開されました。 子どもたちは、食品トレーがどのようにリサイクルされているのか、そして、なぜリサイクルが大切なのかを、楽しく、わかりやすく学ぶことができました。

 今回の学びを、これからの環境学習にもつなげていきたいと思います。
 事前に食品トレーの用意にご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

心温まるシーン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上は、3年生の子、下は1年生の子がトイレから出てきた後のスリッパの様子です。どちらもきれいにそろっていて、感心しました。
 次に使う人が履きやすいね!ありがとう。

心温まるシーン 1

画像1 画像1
「先生!持とうか?」
理科の先生が重たい実験道具を持っているのを見つけた3年生の女の子が、先生に声をかけ、いっしょに運び始めました。すると、それを見た男の子が、
「ぼくも持つよ。」
と、先生に代わり、二人で運び始めたではありませんか。素敵な子供たちです。先生も
「ありがとう。」
と、にっこり嬉しそうでした。

家庭科 ソーイングはじめの一歩(5年生)

 6月に入り、家庭科では手縫いの練習をしています。初めて裁縫道具を使う子どもたちも多い中、練習を頑張っています!
 けがなく、安全に気を付けて、いろいろな縫い方をマスターしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳スタート(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やっと、泳げる!」
「雨が降ったり、校外学習があったりして、今年もなかなか泳げんかったんよ〜」
と、朝から話していた4年生。
 今日は快晴!待ったかいがあって、気持ちよく泳げそうです。

 水慣れをして、泳力テスト…25mをクロールで泳ぎ切る子もたくさんいました。
「すぐ立ってしまっても、一生懸命泳ごうとしとったのが伝わってきて、かっこよかった!」
と見学している子が興奮した声で話してくれました。泳ぎが得意な人も苦手な人も、みんな頑張っていたね!
 来週からも、自分の目標に向かって、ファイト〜

手あらい教室(1年生)

保健所の方に来ていただき
「上手な手あらい」についての学習をしました。

せっけんできれいに手を洗わないとどうなるかを教えていただきました。
ばい菌がたくさんついた手形を見て、みんなびっくりしていました。

きれいだと思っていた自分の手を、ぬれた脱脂綿でこすってみると・・・

「うわ〜!よごれてる!!」
「茶色になったよ!!」

と手あらいの大切さを実感していました。

教えていただいたことを、これからも実践していきましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月、5月、6月生まれのお誕生日会(なかよし)

4月、5月、6月生まれのお友達の誕生日会をしました。

「おめでとうの歌」を歌ったり、みんなでゲームをしたりしました。

初めてのゲームでしたが、ルールを守って楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全対策(水泳)

 梅雨明けしました!まだ6月ですから、びっくりするほど早い梅雨明けです。
 今日、4年生が、待ちに待った今年度初の水泳授業を終え、ようやく全学年水泳授業がスタートできました。
 水泳授業前には、業務の先生とスクールサポートスタッフの先生方が、目隠しとなる黒いネットを張ったり、日差しを避けるための屋根をつけたりしてくださいました。また、教職員全員で、テントも3張り設置しました。
 いろいろな先生方に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とろとろえのぐで(2年生)

画像1 画像1
 図画工作科「とろとろえのぐで」の学習をしました。
 前回は、絵の具2色を使って、自由に描きました。今回は、2色を混ぜてマーブル模様を作る活動をしました。

言葉から感じて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「言葉から感じて」に取り組みました。
 
 「明るい」「海」「美しい」などの言葉から、自分の心に浮かんだイメージを大切にして、絵に表現しました。

 鑑賞をする際には、言葉に対する感じ方や思い描く世界が一人一人違うことを発見していました。単元を通して、自分の思いをのびのびと表現する楽しさを味わいました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

年間行事予定

新型コロナウイルス感染症への対応

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311