![]() |
最新更新日:2025/10/09 |
本日: 昨日:90 総数:201790 |
読み聞かせ(3年生)
今日の朝読書の時間は、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは持ってきてくださった本の絵を夢中で見たり、話に聞き入ったりしていました。準備をして来てくださった図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々のロング昼休憩(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、8日(水)の昼休みは、運動会の練習と並行して準備を進めてきた「ロング昼休憩(縦割り遊び)」の実施日です。 計画を立ててくれた6年生たちの頑張りもあって、青空の下、校庭には子どもたちの元気な声が響き渡りました。 特に5年生と4年生は、みんなが楽しめるようにルールを工夫したり、優しく教えたりと大活躍。異学年で協力する楽しさや、上級生としての責任感を学ぶ、素晴らしい機会となりました。 公民館たんけん(2年生)
今日は、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、美鈴が丘公民館へ行きました。
普段は入れない倉庫の中や、活動されている人々の様子を知ることができました。また、公民館は、地域の方々が多く利用している施設だということも分かりました。 探検中、美鈴が丘公民館の方々や利用されていた方々に、たくさんご協力いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いきものをさがそう(1年生)
生活科の学習で、生き物さがしをしました。バッタやテントウムシ、ダンゴムシなど、いろいろな生き物を見つけました。
つかまえた生き物を教室で育てるために、えさやすみかについて知っていることを伝えあったり、本で調べたりしました。 「どんな種類の草を入れたらいいかな?」 「本にはこう書いてあったよ!」 「たくさん草を入れたらよろこぶかな。」 友達と協力しながら、大切に育てていきましょうね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンボリ玉入れ(1・2年生)
運動場での練習が始まり、子ども達は、ジャンボリミッキーの曲に合わせて、元気いっぱい踊っています。
踊りは、だんだんと息がそろってきましたね♪ きれいな円を作ったり、隊形移動をしたりすることが大変ですが、一生懸命に話を聞いてがんばっています!! がんばる姿がとってもかっこいい1・2年生です♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期が始まりました。(5年)![]() ![]() ![]() ![]() あと半年で、5年生は最高学年となります。6年生とともにリーダーの意識をもって進んで活動してほしいと思います。 残暑厳しい中ですが、運動会に向けても練習頑張っています。順調に進み、完成に近づいています。 練習の様子を次回も伝えてまいります。 保健委員からメッセージ 熱中症予防![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27.4度は、運動に関して警戒レベルで、積極的に休けいが必要です。運動会の練習では、こまめな休憩と水分補給をしています。 体調を整え、健康に注意しながら、しっかり体を動かしましょう。 保健委員が作成した熱中症予防の動画の中の一部を紹介します。 とてもあたたかいメッセージです。 得意なことも苦手なこともみんなで力を合わせることで、がんばることができるよう応援しています。 民生委員さんのあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、登下校を見守ってくださっているガードボランティアの方々も元気にあいさつをしてくださいます。 美鈴が丘小学校の子どもたちも「自分からあいさつができる」ことを目指しています。家庭や地域、学校であいさつの輪が広がっていくといいですね。 校外学習にむけて(なかよし学級)![]() ![]() 5・6年生の集まりでは、1日の活動の流れだけでなく、高学年としてどのようなことに気をつけなければならないかを考えました。 「自分たちがグループリーダー」 という意識をからか、子どもたちからたくさん質問がありました。活動を想像しながら話を聞く姿、さすが高学年!!と感じました。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「後期の学級の目標、自分の目標を決めてがんばりましょう。」 という話が校長先生からありました。 次に、後期学級代表の紹介があり、それぞれがんばりたいとい気持ちが表情に表れていました。また、前期学級代表のみなさんには、感謝の拍手が送られました。 今日から約1ヶ月間、教育実習が始まります。美鈴が丘小学校の卒業生の学生さんが実習を行います。 10/5(日)「こども110番の家」情報交換会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・(広島市では)写真を撮られたという事案が、増加傾向にある ・「こども110番の家」への登録が、美鈴が丘は、なんと477件!(広島市最多) ・道路から見えやすいところに、「こども110番の家」のステッカーを! ・「8・3運動」(児童の登下校時に、散歩や玄関前の掃除等を行い、声掛け等を行って、児童を見守る活動)から、暗くなり始める午後5時を入れた「8・3・5運動」へ! 等のご意見や、子ども達へは、 ・1人歩きをしないで! ・暗くなってきているから、早く家に帰りましょう。 ・不審者に追いかけられた時など、近くの「こども110番の家」へ駆けこんで! 等の子ども達を心配する声もいただきました。 最後に、松本会長から、 「自分達の子どもは、自分達で守ろうという思いを持って町づくりに参加してほしい。」 という趣旨のお話もありました。 子ども達を大事に思ってくださっている地域の皆さんの声をたくさんお聞きし、有難いなという思いでいっぱいになりました。 10/4(土)じどうかんまつり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「背筋が37kgだった!」 「立位体前屈が、10cmいったんよ♪」 など、嬉しそうです。 外で行われていたスーパーボールすくいでは、 「端を使うとたくさんすくえるんよ。」 と、器に山盛りすくっているプロ並みの子もいて、びっくり! 小雨が降る中、総勢150人ぐらいの子供たちが来ていたようで、大盛況でした! 楽しかったね! 企画・準備等してくださった皆様、ありがとうございました。 10/4(土)じどうかんまつり1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子供たちが、 「スタンプカードを集めたら、ガラポンが引けるんよ〜♪」 と、楽しそうに、イライラレシーブやアタックバンバンバン、スポーツ釣りなどを楽しんでいます。 一緒に来ておられた保護者の方が、 「毎年ゲームが変わるんですよ。よく考えとってですよねぇ。」 と、とても感心しておられました。 4年1組 研究授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校で力を入れている「学び合い」を学級全体で大切にした授業となりました。子どもたちはクラス全体に向けて意見を伝え合い、自分たちでめあてやまとめを考えました。 さらに、グループごとの意見をホワイトボードにまとめて、見比べることで、新しい気付きや考えを深めることができました。 仲間とともに学び合う姿に、大きな成長が感じられました。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式を行いました。式が始まる前に、全学年が体育館に集合し、静かに待つことができました。 校長先生からは「あゆみ」の意味について、お話がありました。 ・新しい目標を見付けるため ・夢をかなえる力を身につけるため ・魅力ある自分に出会うため あゆみを見て、後期の目標を立てて頑張ってほしいです。 また、美化委員会からそうじについて呼びかけがありました。「もくもくそうじ」を目標に、後期はより一層しっかりそうじに取り組んでいきましょう。 She is my teacher. She is kind.(5年)![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに質問内容を考え、それぞれの先生にインタビューに行きました。その後、インタビューしてきた内容をまとめ、先生が何ができるかやどんな先生なのかをクラスのみんなに伝えました。 先生たちの隠されたの特技も知ることができた時間になりました。 熱中症予防の取り組み 保健委員会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんで一緒に熱中症予防に取り組みましょう!! 運動会練習が始まりました。(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、6年生と今年もフラッグを用いての表現を行います。5年生のフラッグの色は赤です。赤のフラッグを持ち、6年生に教わりながら、やる気をもって取り組んでいます。 秋の気配が感じられる気候になり、ずいぶん活動しやすくなりましたが、引き続き熱中症にも気を付けていきたいと思います。 熱中症予防の取り組み 保健委員会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会では、熱中症の予防に取り組んでいます。まだまだ気温が高く、湿度が高い日もあります。みなさんの意識が高まるように工夫した内容になっています。 いつでも目に留まるようポスターを掲示し、どの学年にもわかりやすく、楽しんで見やすい内容にしようと絵本を作成しました。予防のポイントが分かり、自分自身で予防に取り組む力がつくようにとチャレンジカードに取り組むことにしました。 とても分かりやすく、みんなが元気に頑張れるようにというメッセージが伝わるものになっています。 この取組により、美鈴が丘小学校のみんなが力いっぱい活動できることを願っています。 写真は、5、6年生が協力して話し合っている様子と、朝の会に各学級で説明している様子です。 小中連携 職場体験報告会に参加しました。(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の皆さんは、職場体験で学んだことや感じたことを堂々と発表していました。多くのグループが共通して「コミュニケーション能力」「敬語」「挨拶」といった、人と関わる姿勢の大切さを挙げていたのが印象的でした。 今回の報告会は、6年生にとって自身の将来や「働く」ということについて考える貴重な機会となりました。小学校でも、これらの力をさらに育んでいきたいです。 |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |