![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:73 総数:200144 |
自転車教室(3年生)
自転車教室がありました。様々な交通ルールや安全に自転車に乗るために気を付けることなどを教えていただきました。一つ一つのルールがどうして大切なのか考えることができました。
これから、自転車に乗る機会が増えてくると思います。ご家庭でも安全な乗り方や約束事についてお話しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時代表委員会開催![]() ![]() 取組を早めに進めることで、スローガンをより児童に浸透させることができると考えた児童執行委員会が臨時に代表委員会を開くことを決めました。 会の進行はもちろん、各学級の代表委員の質問に対して適切に受け答えする姿はとても立派でした。 9月24日にある代表委員会で、各学級から素敵な運動会スローガン案が出ることを楽しみにしています。 学び合い 算数(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は円の面積の求め方の発展学習で、複雑な図形(子どもたちはサツマイモと命名)の面積を話し合って考えました。ユニークな考え方、一瞬で求積できる考え方など、様々な意見を交流していました。ますます伸びる6年生です。 算数科「10よりおおきいかず」1年
一年生は今、算数科で「10よりおおきいかず」を学習しています。これまで、10までの数、10までの足し算引き算を学習していましたが、さらに大きな数に入りました。
11、12、…とただ数えるだけではなく、「10のまとまり」を作り、数の構成に注目して仕組みを考えています。13の「1」は、「10のまとまりが1つだね。」「3は、ばらの数だね。」と、ブロックを見ながら考えを出し合いました。 前回は、数の線(数直線)の学習もしました。数が一つずつ増えること、右に行くほど多いことなど、気づくことを発表しながら決まりを見つけました。一年生で学んだことが、二年生以降の学習内容の理解につながります。一つずつ、確実に積み上げていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() Nice to meet you.(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 先生の自己紹介を聞いた後、1人ずつ自己紹介をして行きました。先生に質問したり先生からの質問に答えたりと会話をつなげていくことができました。 子供達は英語が通じたことが嬉しくて楽しい時間になりました。 運動会の係りを決めました(5年生)![]() ![]() まもなく、運動会の練習が始まります。普段より疲れが溜まりやすくなると思いますので、ご家庭でも早寝早起きなど、生活リズムに気をつけて過ごさせてください。よろしくお願いします。 なかよし夏祭り(なかよし)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は宝探し、高学年は射的・輪投げ・メダカすくいのお店で出しました。前後半でお店の人とお客さんで分かれ、時間いっぱい活動を楽しみました。 「いらっしゃいませー!」 と元気な声が飛び交い、みんなが楽しめるように盛り上げたり、遊び方の説明やルールを上手にお客さんに説明したりすることができました。 6年生 メダカの食べ物を調べました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と協力しながら、プレパラートを作ったり、顕微鏡のピントを合わせたりしました。 動く小さな生き物を発見すると、大喜びです。 上手に観察することができましたね。 心の参観日(3年生)
9月10日(水)に、「広島ハーネスの会みずほ」の講師の方と盲導犬を招いて、「心の参観日」を行いました。
盲導犬ユーザーの方の日常生活の様子を教えていただいたり、実際に盲導犬と歩くところを見せていただいたりしました。盲導犬と一緒にいても困る時があると聞いて、子どもたちは、改めて自分にできることは何かと考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はみがき教室(2年生)
学校医歯科の先生をスペシャルティーチャーに迎えて、はみがき指導をしていただきました。
○はみがき粉は、たっぷりとつける。 〇はみがき後のうがいは、1回のみ。 ○キシリトールは、ねるまえに。 気をつけることをおうちの人に、伝えるようにおっしゃっていました。きっと、子どもたちが伝えることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食「ハンバーガー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツとハンバーグをパンに上手にはさみます。子どもたちは大きな口を開けて食べていました! なかよし夏祭りの準備2(なかよし学級)![]() ![]() ![]() ![]() 来週はいよいよ本番!全員が楽しめる夏祭りになればいいなと思います。 薬物乱用防止教室(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって身近ではないと思っていた薬物による危険が、いつ訪れるか分からないということや、もしも誰かから薬物について誘われた場合、どのようにして断ればよいかを教えていただきました。 家庭科 初めてのミシン(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はミシンの使い方について学習しました。初めてのことで、苦戦した子どもたちもいましたが、安全に気をつけて、協力して、楽しく学習に取り組んでいました。エプロンの完成が楽しみですね。 図工「おはなしすごろく」(1年)
図工の学習で、いろいろなお話を考えながら「すごろく」を作っています。
「お花すごろく」「空の飛行機すごろく」「学校すごろく」などなど、楽しそうなすごろくができていました。 「テストで100点とったから4マスすすむ」 「ざんねん。スタートにもどる」 子どもたちのユニークな発想がいっぱいです。 来週の完成が楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスのがんばり紹介(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は、習字で「土地」という字を書き、一文字ずつ真剣に向き合っていました。 2組は、図工で段ボールを用いた工作に挑戦し、工夫をこらした作品づくりを楽しんでいます。 3組は、理科で水の流れについて考え、「どうかな?」と予想しながら、意見を出し合っていました。 それぞれの学びの中で、子ども達が仲間とともに成長していく姿をこれからも見守っていきます。 ものさしを図工で活用(2年生)
図画工作科「どんなうごきに見えるかな?」の学習では、画用紙から3cm幅の短冊を2枚切り取る作業から始めました。
ものさしを使って3cm幅を測っていきました。算数科「長さのたんい」の学習で使った後、しばらく使っていなかったため、始めはたどたどしい感じで測っていました。でも、友達と協力することで次第に上手になり、全員短冊を作成し終えることができました。 組み立てた後、楽しく遊びながら気づいたことをワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬老の日のカード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の頑張っていることや夢、お年寄りの方々に向けたメッセージを思い思いに書いていました。 6年生 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県の地場産物や食事の栄養バランスについて教えていただいた後、地場産物を取り入れた給食の献立を考えました。 「地場産物を取り入れたお好み焼きはどうかねぇ。」 「バランスが悪いから、地場産物じゃないニンジンも入れたいな。」 とか、栄養バランスにも気をつけながら、真剣に献立を考えていました。 授業を通じて、食への理解を深めることができました! 点字体験(3年)
本日、白い杖SOSシグナルを広める会、点字グループつぼみ、佐伯区社会福祉協議会の皆さんにお越しいただき、点字体験を行いました。
目隠しをした状態で、お箸を持ってものをつかむ活動、白杖を持って点字ブロックの上を歩く活動、点字を打つ活動など、たくさんの体験をさせていただきました。 また、町でどのようなことに困るのか、どんな声掛けがあると安心できるかも話していただきました。 自分たちの生活の中でも思いやりをもって、お互いに助け合える温かい町にしていくために学習を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |