最新更新日:2025/06/30
本日:count up13
昨日:82
総数:522266

坂道分度器を使って!!

 4年生では,算数科で 角度を測る勉強をします。

 角度を測るために・・・

 自分たちで,角度を測る「坂道分度器」をつくりました。

 自分たちでつくった「坂道分度器」を使って,学校の中にあるものの角度を測ってみました。

 面白かったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 5年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,今年から家庭科の学習が始まりました。

 今日は,裁縫の学習です。

 かがり縫いと玉結びに挑戦です。

 どちらも以外と難しいのですが,子どもたちは集中して取り組み,とてもはやく作業ができるようになりました。みんな,よくがんばりました。

6月27日 そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彩が丘小学校では,掃除の時間に「無言清掃」に取り組んでいます。

 学校に入学して3か月しかたっていない1年生も,無言で掃除に集中してがんばっています。

 みんなのがんばりで,学校がますますきれいになりますね!

6月27日 1年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館横の草むらで生き物さがしをしました。

 チョウやバッタ,カマキリの赤ちゃん,ダンゴムシなど,いろいろな生き物がみつかりました。

 これからもいろいろな生き物をみつけたいですね。

2・3・5年生:体力テスト その2

 
 上体起こしでは,手を胸で交差させ,30秒間続けます。
 「がんばれ。がんばれ。」
 足を持っている人から,声援が送られます。

 シャトルランでも,同様です。

 「がんばれ。がんばれ。」
 年に1回の体力テストで,体育館は,やる気に満ちていました。

 上:反復横跳び
 中:立ち幅跳び
 下:立ち幅跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・5年生:体力テスト その1

 6月26日(火)のロング昼休憩に2・3・5年生が体育館で体力テストを行いました。
 種目は,反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・立ち幅跳びです。

 立ち幅跳びでは,
 「しっかり手を振って。」
 と 2年生の児童に,先生が声を掛けると,ペアの5年生が,
 「こうやるんだよ。」
 と 手の振り方の手本を見せます。

 さすが 彩が丘っ子です。
 高学年は,みんなのリーダーです。

 自己記録更新を目指して,がんばりました。

 上:反復横跳び
 中:長座体前屈
 下:上体起こし
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 1年図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おりぞめをしました。

 赤 青 緑 黄 …。
 8つの色を使って,折りたたんだ和紙にしみこませていきます。

 じわじわと染まっていく様子が不思議で,子どもたちも興味津々。

 折りたたんだ紙をそっと開いていくと…

 「きれーい」「すごーい」「上手にできたよ!」

 すてきなもようのできあがりです。

 

6月25日 1年生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,梅雨の谷間の晴れの日でした。

 いいチャンスなので,夏みつけに出かけました。

 夏の草花や生き物をさがしているときに,思わぬお客さんに出会いました。

 彩が丘小の観察池のモリアオガエルです。

 すてきなお客さんに子どもたちも大喜び。

 とてもうれしい思い出ができました。

6月25日 1年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉入れをしました。

 といっても,遊びではありません。

 れっきとした(!?)算数のたし算の勉強です。

 かごに玉が入らなかったときどう考えるか,0のたし算の仕方を考えました。

 でも,(勉強になったけど)やっぱり楽しい時間でした!!

 

2−2 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4校時に、図画工作の授業がありました。




天候に恵まれ、無事にひかりのプレゼントを受け取ることができました。


作ったものを全員で集め、ひかりを通してみると・・・


とってもきれいな模様を映し出すことができました!!!



みんな図工の授業が大好きだね♪

なかよし連合野活 2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、みんな朝早くから起きて、自分たちで布団を片付けます。ここでも協力しながら片付ける姿が見られました。
朝ご飯を食べて掃除をした後は、牧場見学に行きました。
初めて間近で見る牛や羊に怖がりながらも勇気を出してなでてあげました。

なかよし連合野活 1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜はみんなが楽しみにしていたキャンドルサービスです!
エビカニクスを踊ったり、じゃんけん列車をしたりして盛り上がりました。
キャンドルの光はきれいだったね♪

なかよし連合野活 1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の10人は先週、一泊二日の連合野外活動に行ってきました。
初めての連合野活にドキドキの人もいましたが、みんな楽しめたようです。
1日目のお昼はディスクグラフをして、お部屋に入ってからはペアで協力しながらお布団の準備をしました。

無言清掃 がんばっています

 彩が丘っ子は,「無言清掃」に取り組んでいます。

 一人一人が自分の担当の仕事を黙々と行っています。

 黙って,最後まで,丁寧に自分の仕事をやりきることが出来ることは,素晴らしいことです。

 きっと,家でのお手伝いでも,出来ることが増えていると思います。

 楽しみにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:針と糸を使って

 5年生は,針と糸にチャレンジ中です。
 針に糸を通す。
 これが,難しいです。
 なかなか,糸が針の穴を通りません
 玉結び。
 これも,難しいのです。
 ようやく玉が出来たと思うと,自分が思う場所になっていません。
 まだまだ,難しさは続きます。

 でも,さすが 彩が丘っ子です。
 最後まで,諦めずに,がんばっています。
 
 小物づくりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 1年図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいスライムを作りました。
 引っぱったら,ぎゅーんとのびて…。
 さわった感じがとても気持ちいいですね。

 「うわー,つめたいね。」
 「プニュプニュして,おもしろいね。」

 子どもたちは,大喜びでした。

6年生:100円パーキングの秘密

 6年生は,言語・数理運用科で,「100円パーキングの秘密」について,学習します。
 
 「100円パーキング,時間で値段が違うのは,どうしてでしょうか。」

 「えっ,どうして?」
 「なんでかね。」

 なかなか 問いの答えが見つかりません。
 班での意見も活発です。
 今分かっていること,今分かっていないことを発表し,みんなで考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級:新聞を作ったよ

 なかよし学級では,一人一人が記事を担当し,クラスで壁新聞を作っています。
 
 みんなに読んでもらうために,いつもよりもっと丁寧に文字を書きます。
 実際に,記事をはるときは,
 「どこに はるといいかな?」
 みんなで 相談しながら決めました。

 できあがったときは,みんなで
 「できた!」
 と 喜びました。

 また,次も,がんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 2年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,今度,「まちたんけん」に行く予定です。

 今,その計画を立てています。

 今日は,あいさつの仕方や聞き取り方の練習をしました。

 子どもたちは,みんなノリノリでがんばっていました。

 しっかりインタビューできそうですね。

6月19日 1年学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙にお花の絵を描いて,ていねいに色を塗って…。

 水にそっと浮かべると…。

 きれいな水面花が咲きました。

 「きれいだな〜。」

 子どもたちも,とてもうれしそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 参観懇談日(低学年)
2/28 クラブ 学校協力者会議
3/5 ワックスがけ(6日も)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239