最新更新日:2025/10/02
本日:count up5
昨日:69
総数:527370

第3回クラブ活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回クラブ活動の様子です。

第3回クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回クラブ活動の様子です。

第3回クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回クラブ活動の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「含め煮」「おかかあえ」「牛乳」です。

かつお節…かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・こまつな・にんじん・しょうゆと一緒にあえて、おかかあえにしています。

6年生 家庭科「生活を豊かに ソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナップザックを制作しています。
出し入れ口をミシンで縫っています。
細かな作業ですが、丁寧に仕上げることができていました。

6年生 企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の企画委員さんが、朝のあいさつ運動を行いました。
朝は随分と涼しくなり、長袖姿の人も増えてきました。
元気なあいさつとともに、体調管理にも努めましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「黒糖パン」「赤魚のレモン揚げ」「温野菜」「クリームスープ」「牛乳」です。

脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。

1年生 国語科「やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおむしの気持ちを考えています。みんなで考えていると、文章に書かれていないことも、分かってきました。自分たちと同じようにあおむしも考えていることに気が付きました。

久しぶりの昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月になりました。肌で感じる空気が、真夏とは変わってきました。夏日課が終了し、今日から通常日課です。久しぶりの昼休憩を元気に運動場で楽しんでいました。

3年生 理科「太陽と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽と影の位置関係を、自分たちの体を使って、運動場で調べました。
そのあと、屋上に移動して、影を使って太陽の動きを調べました。

4年生 外国語活動「Do you have a pen?」

画像1 画像1
画像2 画像2
文房具を持っているかどうかを尋ねたり答えたりします。動画に合わせてみんなで繰り返し声に出し、英語表現にしっかり慣れることができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「焼肉」「わかめスープ」「牛乳」です。

わかめ…わかめは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含む海そうです。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。また、今日は地場産物の日です。焼肉に使われているピーマン、わかめスープに使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。

3・4年生 体育科「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生合同で、タグラグビーの学習をしました。
後ろに投げながら前に進むためにはどうしたらいいのかを考えながら、ゲームを楽しんでいます。

1年生 算数科「10よりおおきいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロックを操作しながら、10より大きな数のたし算、ひき算を考えています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「親子丼」「ひじきの炒め煮」「チーズ」「牛乳」です。

ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。

5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末で専用アプリを使って、コマドリアニメーションを作りました。
絵を描いたり、小道具を作ったりしながら、楽しそうに作業を進めていました。

4年生 書写「画の方向」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「左はらい」と「右はらい」の違いや、バランスを意識しながら、半紙に大きく「友」と書きました。

3年生 外国語活動「What do you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色を表す英単語を使って、カルタ取りをしています。ダミーに惑わされないように、しっかり聞き取ろうとしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「小型バターパン」「ミートビーンズスパゲッティ」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りしています。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

2年生 音楽科「音楽会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聖者の行進」の鍵盤ハーモニカ演奏を練習しています。
「1・2・3・4・ン」
八分休符から始まるので、みんな吹き始めを慎重に合わせています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239