![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:26 総数:527952 |
今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは、「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉や豆腐、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。 1年生 図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなが生まれてくるのを、たくさんの人が楽しみに待っていたんだよ。」という担任からのメッセージが伝えられました。 今度は、赤ちゃんが生まれてくるのを、みんなが楽しみに待っています。 6年生 算数科「角柱と円柱の体積」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「『曲がり』と『反り』」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育科「リレーあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手チームの背中を追って一生懸命走り、次の人にタッチしています。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 学校長からは、前期の自分を振り返って、自分の成長をほめましょう、そして、後期も「楽しかった」「頑張った」といえるように、一層頑張りましょう、という話がありました。 続いて、出産休暇に入る佐々木教諭からのあいさつがありました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かき卵汁…給食のかき卵汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっており、うま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。調理場では、おいしくなる工夫をしながら作っています。 小鳥![]() ![]() ![]() ![]() 「かわいいね。」と、窓の内側から子供たちは様子を見ていました。野鳥にさわろうとしない素敵な態度でした。 調べてみると、どうやらキビタキの雌のようです。大きなけがをしているようではありませんが、逃げ出さないところを見ると、調子が良くないのかもしれません。冬の間は東南アジアで過ごす渡り鳥です。元気になって飛び立ってほしいですね。 3年生 理科「太陽と地面」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何か違いがあるでしょうか。 5年生 企画委員会 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は随分と涼しく、過ごしやすい一日となりそうです。 元気なあいさつをして、すがすがしい心で一日をスタートさせましょう。 1年生 体育科「たからとりおに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援している人は、上手な通り抜け方や、上手なおにの仕方を、見つけることができていました。 2年生 生活科「おもちゃ作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン…パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。 1年生 国語科「やくそく」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナレーション役の人も、あおむし役の人も、おおきな木の役の人も、練習の成果をしっかり発揮して、聞きやすく、感情豊かに読むことができました。 友だちの発表の良かったところをたくさん発見して、称賛していました。 4年生 国語科「ごんぎつね」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めていくために、みんなで考えたい「疑問」を出し合っています。 5年生 書写「漢字どうしの大きさ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科「音楽会に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() 簡単そうに見えて、意外と難しい楽器です。 ロング昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月まで夏日課だったこともあり、久しぶりに昼休憩に運動場に出た!という人もいたようです。 6年生が縦割り班の全員でできる遊びを用意してくれていました。おかげで、天気の良い運動場で、しっかり体を動かして楽しむことができました。 スポーツの秋です。天気のいい日の大休憩、昼休憩には運動場で体を動かして遊びましょう。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米…玄米は、「もみ」から、「もみがら」だけを取り除いた米です。「ぬか」や「胚芽」が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、食べたときに白米よりも少し硬い感じがします。白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいも多く含まれています。よくかんで食べましょう。 2年生 算数科「長方形と正方形」![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |