最新更新日:2024/04/26
本日:count up117
昨日:95
総数:492206

1年1組 授業観察 算数

画像1
画像2
 2校時に1年1組の授業観察を行いました。めあては「のこりはいくつになるかしらべよう」でした。初めての引き算の学習です。問題の絵から考える,ブロックで考える,指を使って考える,言葉で説明しながらブロックを操作する等,様々な方法で学習を進めることで子ども達もよく理解できたのではないでしょうか。
 黒板を見るだけで,学習の流れがよく分かるように書かれていました。1年生の学習は,分かりできるようになるために細かい工夫がされていることがよく分かりました。

3年2組 授業観察 道徳「友だちだから」

画像1
画像2
画像3
 本時のめあては「ゆうたの気持ちになって考えよう」でした。友だちの植木鉢をこわしてしまった時に,ゆうべきかだまっておくべきかについて考え合う授業でした。心の葛藤場面を「心のつなひき」という形で表現して考えさせていたので,子ども達にもよく理解できていたのではないでしょうか。ペアトークや発表も結論優先で理由をつけて発表できているところは育っているなと思いました。
 

3年2組 授業観察 2

画像1
画像2
画像3
 学校は全職員でそろえて頑張ることと担任個人や学年で工夫することがあります。今日3年2組にも担任の工夫が見られました。
○言葉のシャワー ○成長の記録(聴く力は青色,思いやる心はピンク,自分で判断する力は緑)○今がんばること
どれも,子ども達どうして頑張り認め合い自己存在感を高めるための取組だと思いました。

3年 図工 鑑賞の授業

画像1
画像2
 6月26日に講師を招聘して,校内の授業研究会を行います。3年生の図工の授業です。鑑賞を行います。図書館教育として図工をやるのは本校で初めてなので楽しみにしています。
 それに向けて学習を進めているのだと思いますが,今3年生の教室前には,シャガールの絵から感じる物語と作品名を考える授業の作品が掲示しています。廊下の図書用ベンチには,授業で使う本を図書館や公立図書館から借りてきて用意しています。

3年1組 授業観察 総合

画像1
画像2
画像3
 3年生は,理科の学習でチョウを育てることを通して完全変態して成長することを学んできました。今も3年生は休憩時間に虫かごと網をもって昆虫を追いかけています。
 今日は,体験をもとに学んだことの発展学習として総合で,昆虫レポートを書く計画をたてていました。子ども達は,理科で学んだ知識は正確で,子ども達からどんどん発表がありました。この知識を情報として伝えるには,何を書けばいいかをみんなで考える授業でした。これから実際に学んだことや図書室での調べ学習をもとにまとめていくのでしょう。できあがりを楽しみにしています。

プール掃除 2

画像1
画像2
画像3
 今後,6月16日に職員とPTAで,救命救急講習会(日赤)を受けます。,教職員は,プール機械操作と授業時の緊急対応について訓練をして水泳指導を迎えます。

プール掃除 1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ水泳指導の季節になってきました。今年も6年生と教職員でプールの清掃を行いました。プールだけでなく,手洗い場,シャワーを浴びるところ,トイレ,腰洗い場,プールサイドに分かれてきれいに掃除をしてくれました。約2時間できれいになり,準備も整いました。

低学年参観日 3年 道徳

画像1
画像2
画像3
 3年生の教材は,1組が「友だちだから」2組が「われた温度計」でした。教材は違いますが,学ばせたいことは「正義・公正公平」でした。授業は,少ししか見られませんでしたが,子ども達はよく考えて発表できていたのではないでしょうか。

低学年参観日 2年 道徳

画像1
画像2
画像3
 2年生の題材は「なくなった本」です。図書室で借りた本は他の友だちに貸してはいけないのに貸してしまって,本がなくなったというお話です。借りた本を友だちに貸してなくなったことで,主人公がどんな気持ちになっているかをみんなで考えました。黒板には,場面ごとの絵がはられていたので,子ども達は考えやすかったかな。

低学年参観日 1年道徳

画像1
画像2
画像3
 教材は「はしの上のおおかみ」で,学ばせたいことは「親切・あたたかい心」です。先生がお話を読むのを聞きながら,動作化をいれて気持ちを考えていました。最後には,おおかみがうさぎに対して優しくなれたことに気がつくことができたかな。

2年1組 観察授業 国語

画像1
画像2
画像3
 アーノルド・ローベル作「ふたりはともだち」の第4場面の学習でした。登場人物の行動や発言から様子の変化を読み取る学習です。最後に,ふたりにかけたい言葉をみんなで発表していましたが,これまでの学習がつながってよく考えている子ども達がたくさんいました。すばらしい!
 単元を通して,アーノルド・ローベル作の他の本も並行読書で読んでいるので,子ども達は今回の学習で相当読書していることになりますね。

5年2組 観察授業 理科

画像1
画像2
画像3
 今日は,始めて顕微鏡を使う学習でした。解剖顕微鏡とのちがいを意識しながら,それぞれの名前を調べてプリントに書き込みました。その後,顕微鏡の使い方を学習して,実際に観察池や田んぼの水で観察していました。使い方はよく理解していましたが,初めてのことなので,微生物がみつかったペアやみつからなかったペアも・・・
 次は,もっと上手に使えるようになると思います。

6年2組 授業観察 言語・数理運用科

画像1
画像2
画像3
 今日の学習のめあては,「広島らしい食事って何だろう」です。地場産物と郷土食について,資料をもとに読み取る授業です。5年生時に学習した広島ブランドの特産品と違うことを理解させた後,資料から大切なことを読み取っていきました。資料の中の何が大切かを読み取るのは,本校で行っている図書館教育に通じるものがあります。

4年1組 授業観察 社会科

画像1
画像2
 この時期,先生方の授業を観察して,その後面談をしています。4年2組は,社会科でわたしたちのくらしとごみについて学習する第1時間目の導入の時間でした。
 スーパーのレジ袋が有料になったことからゴミの話題にもっていき,ゴミが増えて困ること,ゴミが減ったら良いことを予想して,実際に広島市のゴミの量がどのように変化しているかグラフをもとに読み取り,これからの学習の課題を設定しました。

6年食育の授業  3

画像1
画像2
画像3
 今日はケーブルテレビも取材にきており,今日の様子は,下記の日時に放送されるようです。
6月12日(木)18:15,20:00,21:00,23:15
6月14日(土)15:00
6月15日(日)17:00

6年食育の授業  2

画像1
画像2
画像3
 次に,野菜の飾り切りについて実演を見せてもらいました。最後にお椀ですまし汁をいただきましたが,その際お箸の持ち方や置き方,お椀のふたの開け方,食べ終わった時のふたの置き方など作法を教えていただきました。
今回の食育の授業を通して,食べることだけでなく人としてあるべき姿や命の大切さについて子ども達は教えてもらい大変感謝しております。

6年食育の授業

画像1
画像2
画像3
 6月3日(火)3・4校時に,酔心調理製菓専門学校 教務課係長の玉澤雅宏様(玉ちゃん先生)にご来校いただき,6年生の食育の授業をしていただきました。
だし汁(昆布出汁,いりこ出汁,鰹出汁)についての学習した後,一番出汁を味合わせてもらいました。

1・4・6年生 体力テスト  2

画像1
画像2
画像3
 次回は,6月17日(火)のロング昼休憩に2・3・5年が体育館で実施します。

1・4・6年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 6月3日(火)ロング昼休憩の時間に1・4・6年が,体育館で長座体前屈,立ち幅跳び,上体起こし,反復横跳びを行いました。6年生のみなさんは1年生の補助を行いました。4・6年は,測ってもらった記録を自分で書いていきました。先生方は,体育館で計測する係とグラウンドでロング昼休憩をしている2・3・5年生の様子をみていました。

6年Doスポーツ「中国電力陸上部」 2

画像1
画像2
画像3
 最後に,ミニ駅伝を行いました。子ども達は150メートルのトラックを1周してたすきをつなぎ28周で競いました。選手の皆さんは,28周を3人で走りました。走り終わっても選手の皆さんは呼吸が全然乱れてないのに驚いていました。子ども達は,アスリートのすごさを感じることができたのではないでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 2年自転車教室

学校だより

彩の森図書館にようこそ

校長室だより

重要なお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239