最新更新日:2025/07/02
本日:count up57
昨日:82
総数:522475

第20回卒業証書授与式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は,全学年が参加して卒業式を行います。1,2年生の子ども達にとっては,大変長い時間です。しかし,最後まで立派な態度で式に参加していました。毎年思いますが,鍛えればできるものですね。5年生の子ども達は,準備から片付けまで本当によく仕事をしました。6年生への心構えができたのではないでしょうか。
 在校生にとっては,あこがれの6年生でした。中学校へいっても,「ABCDの原則」を忘れず,あたりまえのことができる子どもになって欲しいと思います。

第20回卒業証書授与式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き思い出づくりパート2

第20回卒業証書授与式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,第20回卒業証書授与式を挙行し,66名の児童が彩が丘小学校を巣立っていきました。今年の6年生は,よく「優しさのかたまり」のような子ども達と言われてきました。証書授与,歌,呼びかけどれをとってもパーフェクト!素晴らしいできでした。ご臨席賜りました地域の皆様からも「立派な卒業式でしたよ」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 
 写真は,式開始前の教室の様子です。思い出づくり・・・

彩の森おすすめの本50冊 完読賞報告

画像1 画像1
 前回3月11日の時点で87名の児童が,おすすめの本を50冊を完読していました。今日3月18日現在,117名になりました。24年度の1年間の完読者数に比べて,40名増加しました。低学年で完読した児童は,中学年の本ではなく,低学年の本50冊を2回目の読破を目指している児童もいます。2回完読した児童は,低学年の中に3名おりました。その3名の児童には「優秀読者賞」の賞状を渡しています。
 6年生は後2日,5年以下は後4日,更に増えるのではないでしょうか。

卒業式の練習 通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日を入れて後4日で,卒業式本番を迎えます。今日からは,通し練習が始まりました。卒業生入場,証書授与,呼びかけ,歌,祝電披露,式辞,祝辞など,一つ一つ気をつけることを,担当の古城先生からお話してもらいながら練習に取り組みました。まだ頑張りを期待することもありますが,本番まで最後の追い上げで更に成長していくでしょう。歌の出だしも,河野先生から指導してもらい,ずいぶん歌声が変わりました。
 19日の最後の通し練習では,立派な卒業式ができることを感じさせてくれることを願っています。

長縄跳びの取組  スピード8の字長なわ跳び

画像1 画像1
 広島市教育委員会のホームページで,2月分までの記録が掲載されています。保護者の皆様も一度ご覧になってください。どの学年も上位にランクしています。彩が丘小学校全体で校内長縄跳び大会に向けて取り組んだ成果だと思います。体力つくりの良い取組になったのではないでしょうか。

(1年生の部)
1−2B 160回  第 2位
1−2A 130回  第 5位
1−1B 120回  第 6位
1−1A 101回  第10位

(2年生の部)
2−1A       214回  第 1位
スマイルトビッ子w 155回 第10位
2−2B       155回  第10位
2−1B       134回  第17位
2−2A       116回  第29位

(3年生の部)
3−2Bホワイトドラゴン 313回 第 1位
3−2Aファイヤードラゴン293回 第 5位
3−1B         251回 第10位
3−1A         225回 第15位

(4年生の部)
4−1A ファイヤースターズ 424回 第 1位
4−2B ホワイトスターズ  339回 第 2位
4−2A 高速ファイターズ  277回 第 8位
4−1B ピカットホワイターズ267回 第10位

(5年生の部)
5−2B 345回 第 2位
5−2A 325回 第 3位
5−1A 317回 第 4位
5−1B 232回 第18位

(6年生の部)
6−2白 373回 第 4位
6−2赤 350回 第 6位
6−1B 329回 第10位
6−1A 319回 第16位

卒業式 全体練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体練習が今日から始まりました。最初は,担当の古城先生から,式の意味や心構えについてお話をしていただきました。5年生のみなさんが会場を準備してくれたこともお話してくれました。最高学年になる準備の始まりですね。
 次に,亀岡先生に座り方,立ち方,礼の仕方についてお手本をしてもらいながら練習をしました。みなさんの座る姿勢から,式に向かう気持ちを感じました。

卒業式 全体練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 座り方,立ち方,礼の仕方が終わったら,呼びかけの練習です。1回目は,声が出なかったりそろわなかったり・・・。担当の古城先生は,しばらく学年ごとに体育館で練習する時間をつくりました。すると,その後の呼びかけは1回目と大違い!素晴らしいできでした。低学年のみなさんも,しっかり声が出ていましたね。
 その後歌の練習をして終わりました。
 今日は「背中小学校」の姿勢で,首から上の穴をしっかりあけると,歌も呼びかけも素晴らしくなることを感じた1時間でした。

 写真は,学年ごとに呼びかけの練習をしている様子です。

広島県子供の体力向上関係表彰「体力優秀賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,卒業式の全体練習の前に,広島県教育委員会から届いた「体力優秀賞」の表彰を行いました。本校からは,3名の児童が受賞しました。児童のみなさんに紹介した後,表彰状を授与しました。

3年生 中西 彩  さん
5年生 竹内 滉稀 君
5年生 原村 真未 さん 

広島県教育委員会ホームページにも掲載されていますので,ご覧ください。

県教育委員会ホームページ→統計・調査→広島県児童生徒の体力運動能力調査報告書→25年度→子供の体力向上関係表彰→個人の部

ピクルスのお雛様とお内裏様

画像1 画像1
 毎年この時期,図書館ボランティアみなさんが,ピクルスのお雛様とお内裏様を飾ってくれます。今年も,かわいいひな壇飾りが校長室にできました。

6年 感謝の気持ちを伝える会 クラス合唱 6−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方のお話のなかにも,子ども達の歌声の美しさについてふれる方がいました。とてもうれしいことです。卒業式でも立派に歌ってくれると思います。

あいさつ運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週,企画委員会のみなさんが,色々な場面別のあいさつの仕方を紹介してくれました。今週は,正門前で,子ども達のあいさつの様子をみていました。自分から先にあいさつのできる子ども,あいさつされてからする子ども,声の大きな子ども小さな子ども,寒そうにポケットに手を入れている子ども,下を向いて歩く子ども,眠そうな子ども等色々です。
 ABCDの原則にあるあたりまえのことの1つでもあるあいさつが自分から先にできる子ども達が増えるといいなと思います。

6年 感謝の気持ちを伝える会 お礼のことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々が口をそろえて言われたのは,6年生の子ども達が立派に育っているということでした。中学生になっても,大人になっても,彩が丘は君たちのふるさとです。ふるさとを大切にして,町であったらあいさつができる子ども達になってほしいと思います。

6年 感謝の気持ちを伝える会 地域の方々のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱の後は,地域の方々のお話でした。人生の先輩としてこれから生きていく糧となるお話でしたね。「夢は変わってもいいんだよ」「あたりまえのことができる人に」「感謝の気持ちを忘れないで」「自分の自慢をせずに,周りの人を誉めてあげよう」「人の見方について」などなど・・・。

6年 感謝の気持ちを伝える会 クラス合唱6−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式でも歌う,「いのちの歌」を合唱しました。彩が丘の子ども達は,いつもきれいな歌声です。河野先生のご指導のおかげですね。

6年 感謝の気持ちを伝える会 ティータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々は,人生の先輩です。色々大切なことを教えてもらったのではないでしょうか。

6年 感謝の気持ちを伝える会 ティータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方と楽しくお話ができましたね。

6年 感謝の気持ちを伝える会 ティータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティータイムの様子です。

6年生 感謝の気持ちを伝える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,子ども達が入学時から卒業までの間にお世話になっている地域の方々を招待して,「感謝の気持ちを伝える会」を開催しています。6年生のみなさんが手作りで作ったお菓子と紅茶でおもてなしをしています。
 昨日,9:00から6年1組が,11:00から6年2組が行いました。町内会長さん,公民館長さん,さくら会,図書ボランティア,家庭科ボランティア,にわとりかあさんのみなさんにおいでいただきました。短い時間ではありましたが,子ども達の気持ちが伝わったかなと思っております。

(プログラム)
1 はじめのことば
2 地域の方の紹介
3 ティータイム
4 クラス合唱の発表
5 地域の方のお話
6 お礼のことば

6年 ドリームマップ授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達は,講師の方々の力を借りながらも,自分の将来について真剣に考える機会であったので,どの子ども達のマップもすてきでした。1人1人が真剣に取り組んだぶん,友だちの発表も真剣に聞いていましたね。お互いを認めるよい機会にもなったのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239