最新更新日:2024/05/02
本日:count up32
昨日:91
総数:492711

1年生 むかしあそび 「福笑い」

画像1
画像2
画像3
 プログラムは,以下の通りです。
1 始めの言葉
2 さくら会のみなさんの自己紹介
3 昔遊び体験
4 プレゼント渡し
5 終わりの言葉
6 お礼の挨拶

 遊びの種類は7種類。「福笑い」「おはじき」「お手玉」「こま回し」「けん玉」「羽根つき」「はないちもんめ」を8分間ずつまわっていきました。

1年生 むかしあそび 「お手玉」

画像1
画像2
 渡しも子どもの頃,母親に教えてもらった記憶がありますが,なかなかできませんでした。これは,かなり練習しないとできるようになりませんが,子ども達は,何度も落としながらもトライしてました。

1年生 むかしあそび 「こままわし」

画像1
画像2
画像3
 私も小学生の頃は,かなり遊んだことを覚えています。ひもの巻き方,こまの投げ方を教えてもらいながら挑戦していました。1年生のなかにも,まわせる人がかなりいましたね。おじいちゃん達の技に驚いている様子でした。

1年生 むかしあそび 「おはじき」

画像1
画像2
画像3
 どの遊ぶ場所にいっても,子ども達は真剣にやっていました。そして,笑顔もたえませんでした。おはじきで遊んだことのある子ども達もあまりいないのではないでしょうか。

1年生 むかしあそび 「けん玉」

画像1
画像2
 今度,けん玉教室の先生にも教えていただくことになっていますが,今日教えていただいただけで,ずいぶん上手になっている子がいましたね。むかしの遊びは,習得するまでに根気がいります。今日の体験を契機にどんどん練習してほしいなと思います。

1年生 むかしあそび 「羽根つき」

画像1
画像2
 毎年このむかし遊びをみさせていただいていますが,今年の1年生は,羽根つきが続けてできていたような気がします。羽子板には,さくら会のみなさんがかわいい絵を描いてくれています。

1年生 むかしあそび 「はないちもんめ」

画像1
画像2
画像3
 この遊びも,昔は男女が一緒になってよく遊んでいた記憶があります。1年生もみんなで大きな声を出して盛り上がっていましてね。おばあちゃん達は,ずっと動いていたので大変だったかもしれません。

1年生 むかしあそび 「終わりの会」

画像1
画像2
画像3
 司会の二人が進行してくれて,代表の児童が「終わりの言葉」を述べました。その後,1年生が全員で作ったペンダントをおじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントをして終わりました。
 さくら会のみなさんには,寒いなか体育館で2時間近くご指導いただき感謝申しあげます。
 来年は,羽根つきの羽根を新しくしなければ・・・・。

校内長縄跳び大会に向けて

画像1
画像2
画像3
 今週までは,子ども達が自主的に長縄跳び(スピード8の字)の練習をしています。ストップウォッチをもってクラスで取り組んでいます。来週からは,「長縄跳び週間」になるので,休憩時間は,すべてのクラスが長縄跳びの練習になります。
 担任がそれぞれ,子ども達の心に火をつけているので,今日のグラウンドは長縄跳びの練習をしているクラスが多かったです。
 4年1組は,3分間で400をこえていたようです。本番まで後1週間です。どんな記録がでるか楽しみです。

2年生 国語「動物は道具をもっている」

画像1画像2画像3
 教科書の教材で学習した後,自分で選んだ動物について,図書室の本で調べ学習をしてポスターにまとめています。教科書で学習したときに学んだ方法で,調べ学習をしてまとめているので,図書の読み方も変わってきます。まさしく単元を貫く言語活動です。

2月10日は「彩の森ふれあいまつり」

画像1画像2画像3
 今,彩が丘小では,校内長縄跳び大会に向けての練習と,彩の森ふれあいまつりの準備が並行して進んでいます。図書館教育を始めた3年前から,調べ学習で学んだ内容を発展させて色々な形でクラスごとの取組をするようになりました。まわる時は,縦割りグループでまわります。
 今年の学年ごとの内容は以下の通りです。
1年生・・・国語で学習したのりものついてのクイズ
2年生・・・国語で学習した,「虫はどんな道具をもってるかクイズ」
3年生・・・理科で学習した,ゴム・空気・磁石・電気のクイズや実験
4年生・・・理科で学習した「ものの温度と体積」をもとにした実験
5年生・・・国語で学習した「地球からのおくりもの」の紹介やクイズ
6年生・・・社会で学習した「日本とのつながり深い国」についてのプレゼンとクイズ

 発表内容を先生方に聞いて,楽しみになってきました。

ロング昼休憩(顔合わせ)

画像1画像2画像3
 今日のロング昼休憩は,10日に行われる「彩の森ふれあいまつり」で,一緒に回る縦割りグループの人達と顔合わせをしました。
 担当の中田絵美先生からこうなったら大成功!というお話を聞き,自己紹介,グループの人の名前を覚えたら一緒に遊ぶ,という時間を過ごしました。
 初めてだけどすぐに打ち解け,小さい子達はお兄さんお姉さんのひっつき虫になっている人もたくさんいました。とっても優しい高学年。本番はもっともっと仲良くなれるといいですね。

創立20周年記念誌お申し込み

画像1
 彩が丘町内会,彩が丘小学校卒業生の皆様,見出しの件につきまして,記念誌をご希望だけれども,まだ申し込まれていないという方がおられましたら,是非お申し込みください。彩が丘公民館もしくは彩が丘小学校(稲澤 電話082−928−1239)までご連絡ください。ご遠慮なくお気楽にお申し込みください。
 今,20周年記念誌編集委員さん達が,最後の仕上げをがんばってくださっています。アイディア満載・懐かしさ満載・心に響く記念誌ができあがる事でしょう。3月の卒業式前には製本される予定です。

三和中学校区ふれあい活動推進協議会講演会

画像1画像2画像3
 2月に入ってすぐの土曜日,河内小学校で見出しの研修会がありました。彩が丘小学校は駐車場係だったので,朝早くからみなさんが駆けつけてくださいました。開始の9時半になるころには,準備された椅子もほぼ満席でした。河内太鼓の子ども達のかわいくも勇壮な演奏でオープニングです。講演は特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生。演題は「発達障害と向き合う」。「発達障害」と言っても何か特別な人がいるわけではなく,誰にでも思い当たる事があるようなもの,人によって得手不得手はあるので,人の発達の仕方というのはでこぼこしている。では,お互いどう向き合っていき,対人関係を作っていくとよいのか,といったお話をお聞きしました。
 「人間の優しさ」を自らに育みながら子育てを楽しくしていけると良いですね。子どもを育てているつもりが,子育てを通して人間が成長していけるのだなと改めて感じました。

4年2組も国語の発表

画像1
画像2
 先日は,4年1組の様子をお伝えしましたが,1月31日に4年2組も「報告します,みんなの生活」という授業で,最後の「報告会」をしていました。
 本時のめあては「聞く人がわかるように報告しよう」です。発表する人は,聞く人を見ながら発表すること,聞く人は,感想や質問を伝えることを頑張っていました。
 子ども達は,よく調べており、グラフや表などの工夫もしながら発表していました。聞いている人も真剣で,よい所を見つけながらしっかり聞いていました。
 

5年生 本の帯作り

画像1
画像2
 参観日に合わせて,国語の授業で作った本の帯が掲示してありました。自分の好きな一文やその理由,話の内容に合わせた絵を工夫してかいていました。今図書館にある本の帯は,今の6年生が5年生の時に制作したものですから,今度は,5年生が作った帯が着けられる番になりますね。これぞ,子ども参加型図書館です。他の学年の学習成果物も図書室には資料として保管されています。
 中国新聞の方が,ホームページで5年生の帯作りをみられて,彩が丘の図書館教育に興味をもたれたようです。明日,彩が丘の図書館教育について取材にこられます。

校内長縄跳び大会に向けて

画像1
画像2
 校内長縄跳び大会に向けて,6年2組では,2つの立場(A本気で勝ちにいく派 B楽しく仲良くする派)分かれて討論をしたようです。意見を交わす中で,結論は,Aの本気で勝ちにいくということになったようです。子ども達の意見の中には,「本気で勝ちにいっても,チームワークを大切にすれば仲良くできる」「本気でいけばけんかも起きると思うけど,それを乗り越えるからこそ,クラスの絆が深まるのだと思う」といったものもあったようです。
 話し合い後に書いたミニ作文には,どの子も長縄跳び大会に向けて気持ちが高まってることが分かるものばかりでした。ある子のミニ作文を掲載します。

「長縄大会に向けて」  藤本一海
 大会に向けて話し合いをした。ぼくは,はじめは仲良くやって終わる方がいいんじゃないかと思っていた。でも,やっぱり最後ぐらい優勝したいという気持ちの方が強かった。楽しく仲良くするという意見の人たちのけんかなどをさけたい気持ちも分かるけど,それを乗り越えてこそ本当の力が出せるんじゃないかと思う。
優勝したい気持ちだけではだめだと思うから,クラスの絆をより深められるようにしたい。もし負けたとしても,得るものはあると思うので,できる限りの力を発揮しようと思う。 
 

 休憩時間は毎日,長縄の練習をする子ども達がたくさんいます。大会とは別に記録を教育委員会に送り,市内でのランキングをホームページにも掲載していただきますので時々ご覧になってみてください。

5年 体育 跳び箱

画像1
画像2
画像3
 5年生が体育で「跳び箱」の学習をしていました。今日のめあては「頭はねとび・首はねとびができるようになろう」です。まずはマットを使って首はねおき・頭はねおきをマスターすることにしました。それも校長先生のご指導で段差を利用して,身体をバネのように反らす感覚を身につけました。
 感覚が身についてくると,いよいよ跳び箱で跳んでみます。基本の動きが身についてくると跳び箱でも思い切ってぽーんとはねる事ができるようになってきました。

4年 国語の授業

画像1
画像2
画像3
 4年生が,「報告します,みんなの生活」という授業で,「報告」の学習をしていました。本時のめあては「聞く人がわかるように報告しよう」です。報告の内容は,本・宿題・ペット・テレビ・ゲーム・遊び」についてのみんなの生活についてアンケートを取った事を元に発表していました。
 とてもよく調べていたし、グラフや表などの工夫もしながら発表していました。聞いている人も真剣で,よい所を見つけながらしっかり聞いていました。自分達に身近な内容だったので,親しみももてたと思います。
 将来はアナウンサー?もっと近い所では,5年生になったら委員会活動が始まり,放送委員というお仕事もありますよ。4年生の皆さんいかが?

帯タイム5・6年生

画像1画像2
 5・6年生の帯タイムは,1週間のうち3回は英単語の学習をしています。残り1回は国語の学習をしています。5年生は,これまで続けている中国新聞の天風録の書き写しをしていました。6年生は英単語の発音や,単語をもとにしたクイズ作りをしていました。6年生の子ども達が中学校の英語にスムーズに入ることができることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 1〜5年給食終了,あゆみ渡し 修了式
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239