最新更新日:2024/05/02
本日:count up14
昨日:26
総数:492761

ロング昼休憩(顔合わせ)

画像1画像2画像3
 今日のロング昼休憩は,10日に行われる「彩の森ふれあいまつり」で,一緒に回る縦割りグループの人達と顔合わせをしました。
 担当の中田絵美先生からこうなったら大成功!というお話を聞き,自己紹介,グループの人の名前を覚えたら一緒に遊ぶ,という時間を過ごしました。
 初めてだけどすぐに打ち解け,小さい子達はお兄さんお姉さんのひっつき虫になっている人もたくさんいました。とっても優しい高学年。本番はもっともっと仲良くなれるといいですね。

創立20周年記念誌お申し込み

画像1
 彩が丘町内会,彩が丘小学校卒業生の皆様,見出しの件につきまして,記念誌をご希望だけれども,まだ申し込まれていないという方がおられましたら,是非お申し込みください。彩が丘公民館もしくは彩が丘小学校(稲澤 電話082−928−1239)までご連絡ください。ご遠慮なくお気楽にお申し込みください。
 今,20周年記念誌編集委員さん達が,最後の仕上げをがんばってくださっています。アイディア満載・懐かしさ満載・心に響く記念誌ができあがる事でしょう。3月の卒業式前には製本される予定です。

三和中学校区ふれあい活動推進協議会講演会

画像1画像2画像3
 2月に入ってすぐの土曜日,河内小学校で見出しの研修会がありました。彩が丘小学校は駐車場係だったので,朝早くからみなさんが駆けつけてくださいました。開始の9時半になるころには,準備された椅子もほぼ満席でした。河内太鼓の子ども達のかわいくも勇壮な演奏でオープニングです。講演は特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生。演題は「発達障害と向き合う」。「発達障害」と言っても何か特別な人がいるわけではなく,誰にでも思い当たる事があるようなもの,人によって得手不得手はあるので,人の発達の仕方というのはでこぼこしている。では,お互いどう向き合っていき,対人関係を作っていくとよいのか,といったお話をお聞きしました。
 「人間の優しさ」を自らに育みながら子育てを楽しくしていけると良いですね。子どもを育てているつもりが,子育てを通して人間が成長していけるのだなと改めて感じました。

4年2組も国語の発表

画像1
画像2
 先日は,4年1組の様子をお伝えしましたが,1月31日に4年2組も「報告します,みんなの生活」という授業で,最後の「報告会」をしていました。
 本時のめあては「聞く人がわかるように報告しよう」です。発表する人は,聞く人を見ながら発表すること,聞く人は,感想や質問を伝えることを頑張っていました。
 子ども達は,よく調べており、グラフや表などの工夫もしながら発表していました。聞いている人も真剣で,よい所を見つけながらしっかり聞いていました。
 

5年生 本の帯作り

画像1
画像2
 参観日に合わせて,国語の授業で作った本の帯が掲示してありました。自分の好きな一文やその理由,話の内容に合わせた絵を工夫してかいていました。今図書館にある本の帯は,今の6年生が5年生の時に制作したものですから,今度は,5年生が作った帯が着けられる番になりますね。これぞ,子ども参加型図書館です。他の学年の学習成果物も図書室には資料として保管されています。
 中国新聞の方が,ホームページで5年生の帯作りをみられて,彩が丘の図書館教育に興味をもたれたようです。明日,彩が丘の図書館教育について取材にこられます。

校内長縄跳び大会に向けて

画像1
画像2
 校内長縄跳び大会に向けて,6年2組では,2つの立場(A本気で勝ちにいく派 B楽しく仲良くする派)分かれて討論をしたようです。意見を交わす中で,結論は,Aの本気で勝ちにいくということになったようです。子ども達の意見の中には,「本気で勝ちにいっても,チームワークを大切にすれば仲良くできる」「本気でいけばけんかも起きると思うけど,それを乗り越えるからこそ,クラスの絆が深まるのだと思う」といったものもあったようです。
 話し合い後に書いたミニ作文には,どの子も長縄跳び大会に向けて気持ちが高まってることが分かるものばかりでした。ある子のミニ作文を掲載します。

「長縄大会に向けて」  藤本一海
 大会に向けて話し合いをした。ぼくは,はじめは仲良くやって終わる方がいいんじゃないかと思っていた。でも,やっぱり最後ぐらい優勝したいという気持ちの方が強かった。楽しく仲良くするという意見の人たちのけんかなどをさけたい気持ちも分かるけど,それを乗り越えてこそ本当の力が出せるんじゃないかと思う。
優勝したい気持ちだけではだめだと思うから,クラスの絆をより深められるようにしたい。もし負けたとしても,得るものはあると思うので,できる限りの力を発揮しようと思う。 
 

 休憩時間は毎日,長縄の練習をする子ども達がたくさんいます。大会とは別に記録を教育委員会に送り,市内でのランキングをホームページにも掲載していただきますので時々ご覧になってみてください。

5年 体育 跳び箱

画像1
画像2
画像3
 5年生が体育で「跳び箱」の学習をしていました。今日のめあては「頭はねとび・首はねとびができるようになろう」です。まずはマットを使って首はねおき・頭はねおきをマスターすることにしました。それも校長先生のご指導で段差を利用して,身体をバネのように反らす感覚を身につけました。
 感覚が身についてくると,いよいよ跳び箱で跳んでみます。基本の動きが身についてくると跳び箱でも思い切ってぽーんとはねる事ができるようになってきました。

4年 国語の授業

画像1
画像2
画像3
 4年生が,「報告します,みんなの生活」という授業で,「報告」の学習をしていました。本時のめあては「聞く人がわかるように報告しよう」です。報告の内容は,本・宿題・ペット・テレビ・ゲーム・遊び」についてのみんなの生活についてアンケートを取った事を元に発表していました。
 とてもよく調べていたし、グラフや表などの工夫もしながら発表していました。聞いている人も真剣で,よい所を見つけながらしっかり聞いていました。自分達に身近な内容だったので,親しみももてたと思います。
 将来はアナウンサー?もっと近い所では,5年生になったら委員会活動が始まり,放送委員というお仕事もありますよ。4年生の皆さんいかが?

帯タイム5・6年生

画像1画像2
 5・6年生の帯タイムは,1週間のうち3回は英単語の学習をしています。残り1回は国語の学習をしています。5年生は,これまで続けている中国新聞の天風録の書き写しをしていました。6年生は英単語の発音や,単語をもとにしたクイズ作りをしていました。6年生の子ども達が中学校の英語にスムーズに入ることができることを願っています。

帯タイム3・4年生

画像1画像2画像3
 3年生は,本の紹介カードや漢字テストを実施していました。4年生は,言語活動のプリントを実施していました。どの学年も,4月に帯びタイムの年間計画を見直して,それに基づき実施しています。
 過去に帯びタイムで学習したプリントは,学年ごとにファイルしているので,先生方はそこからも利用して学習しています。

帯タイム 1・2年生

画像1画像2画像3
 1年生は,「。」の使い方や早口言葉を,2年生は広島市教育委員会作成の国語の評価問題集から説明の文章を考えるプリントを実施していました。
 1から4年生は,1週間に2回が国語,2回が算数の学習をしています。毎日短い時間ですが,この積み重ねは大きく,子ども達の力になっていきます。

1・2年生 おもちゃまつり

画像1画像2画像3
今日、おもちゃまつりを行いました。
2年生は11月から準備を進めてきました。

おもちゃまつりとは、1年生を招待して、分かりやすくおもちゃの作り方を説明し、遊んでもらうおまつりです。
おもちゃは、全部で5種類。それぞれのチームで順に1年生を迎え、作り方と遊び方を説明し、一緒に作って遊びました。
1年生の表情を見ながら、やさしく声をかける2年生の姿は、いつもよりお兄さん・お姉さんに見えました。
1年生も、2年生の説明をしっかりと聞いておもちゃ作りを楽しんでおり、両手いっぱいのお土産に大満足の様子でした。

もちつき体験

画像1
画像2
画像3
5年生は育てた米の収穫を祝って,もちつきをしました。
忙しい中,爺遊連のみなさんに来ていただき,もちつきの指導をしていただきました。もちのつき方,上手なまるめ方など,たくさんのことを教えていただきました。本当に貴重な経験になりました。ありがとうございました!
子どもたちはつきたてのもちを食べることができ,大満足でした。子どもたちは紅白のおもちをお土産に持ち帰っています。おうちでおいしく食べていることでしょう。

1年2組国語研究授業3

画像1
画像2
画像3
 授業後には先生達が授業について感想や反省を述べ合ったり,よりよい授業作りについて話し合いました。先生達も笑顔いっぱいで,協議は大変深まりました。この1年での子ども達の大きな育ちがあり,とても嬉しく思いました。
 広島市教育委員会指導第一課の岡田由佳指導主事にお越しいただき,ご指導いただきました。今年のまとめもしていただきました。彩が丘小学校の教職員が目指し,日々がんばっているところを認めていただき,大変ありがたく思いました。

1年2組国語研究授業2

画像1
画像2
画像3
きゅうきゅう車,はしご車,トラック,ブルドーザー,クレーン車などの役目と工夫について調べました。 

1年2組国語研究授業

画像1
画像2
画像3
 今日の研究授業は,1年2組の「いろいろなふね」でいろいろな乗り物について書かれた本や文章を読み,説明カードとクイズを作る学習をしています。今日は,働く車についての説明カードを作りました。5校時だったけど,1年生はみんなとても落ち着いて集中して楽しそうに授業を受けていて,授業を参観された皆さんから賞賛されました。
 友達との話し合い,書いた文を読んだり,読み合ったり,クイズを出し合ったり,しっかり学習をしました。
 

ロング昼休憩(長縄)

画像1
画像2
画像3
 ただいまの記録3分で最高90〜300越え位です。学年によってばらつきがありますが,300を越える記録が出始めました。入り方の工夫,声のかけ方の工夫と数々の工夫が見られます。縄の回し方,後ろから押されてなどもめる事もあります。これも,ドッジボールと同じく集団のチカラがとても大切。
 集団でする競技なので,みんなで力を合わせる事ができるようがんばってほしいと思います。

年間を通じて平和について考える

画像1画像2
 5年生が,平和ノートを使用して,「ヒロシマ」について考える学習をしていました。どんな「ヒロシマ」にしていきたいか,そのために自分に出来る事は何かを考えていました。「緑いっぱい」「安全で平和「差別がない」「戦争をしない心」などをテーマに,ミニ作文を書きました。
 6年生でも,本格的に「戦争と平和」について考える作文を書く学習をします。でも,その時だけではなく,年間を通じて忘れてはいけないテーマです。

育っている1年生

画像1画像2
 誰もいない教室に・・・1年生が体育で外にいました。その間教室で待っていたのは,次の給食の準備でした。全員机の上にきちんと給食ナフキンを準備して出ていたのです。この後の給食配膳もまた見事にできる1年生。4月から始まった給食を上手にできる1年生ですが,ますます育っています!4月と変わらないのでは,「教育」の「育」がない。きちんと教えられた事を身につけて育っている1年生です。
 と思って廊下に出ると,これまたぞうきんがきちんとかけられていました。気持ちがよいですね。

6年家庭科「エコバッグ作り」

画像1
画像2
 6年生は卒業に向けて第1弾として,お世話になったおうちの人にエコバッグを作ってメッセージとともに贈ろうという学習を今日から始めました。
 さすがに6年生です。黒板には,視覚で分かるように準備物や手順が用意されていましたが,河野先生の指示に従い,準備がさっとできていたところが素晴らしいです。きっとおうちの方も喜ばれるでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 彩の森ふれあいまつり
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239