最新更新日:2024/05/15
本日:count up3
昨日:86
総数:493514

彩が丘小の金メダル

画像1
2012年も終わろうとしています。
今年一年の世相を表す漢字は「金」が選ばれました。
金環日食、ロンドンオリンピックでの金メダルラッシュ、そして、山中教授のノーベル賞受賞という金字塔など。

彩が丘小学校も、今年、本当によい一年となりました。
まず、子ども達があらゆる場で、力を発揮した一年でした。
また、教職員も彩が丘小の教育の充実に向けて、自己目標を高く掲げてがんばった一年でした。
何よりも彩が丘小の図書館教育を、県大会という場で発表する機会をいただいたことで、子どもたち、教職員にとって大きく飛躍することができました。

それを支えてくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、図書館部会の先生方に、心より感謝申しあげます。
すべての人に、金メダルです。
来年もよい年になりますように。がんばってまいります。

6年生は3ヶ月で卒業です。
中学生になると「自ら伸びる、伸びようとする」気持ちが大切です。
自信をつけて、中学校に上がることができますように。
あと3ヶ月!!しっかりがんばりましょう。

学級新聞を作ろう〜4年生

画像1
 先週は、4年生が、入れ替わり、立ち替わり、校長室にインタビューに来ていました。結構忙しかったです。
「県大会の4年生の授業は校長先生はどう思われましたか?」
「他の学校の先生方はどういわれていましたか?」
「直すところはありませんか?」
こんなことも聞かれました。すごく前向きな4年生です。

 新聞がほとんどできあがってきたようです。
○取材したことを整理して、分かりやすい文を書く。
○読む人の興味をひくような書き方を工夫する。
こんなことをねらっています。

わかりやすい板書の工夫

画像1
 板書は「ばんしょ」と読みます。教師用語ですね。
 これは、1年生の国語「いろいろなふね」の学習です。とてもいい板書です。
うまいなあと思い写真にと撮りました。
 板書には、子どもの知的好奇心を刺激したり、思考や理解を深めたりする働きがあります。
 例えば、この授業では、いろいろな船の働きや仕組みを表に整理することで、その違いをはっきりさせていました。板書に自分の発言を取り上げられると、学習意欲も向上します。
 授業するとき、板書に書く内容・タイミング・文字など、板書計画も立てて授業に臨みます。
 

子どものケータイ利用を考える

画像1
 先日、この「市P協ひろしま」を各家庭に配布しております。
その中に、「知らないうちに君もあなたも・・被害者!加害者!に」と言うタイトルで携帯電話のことについて書かれていました。
 広島市でも、ケータイの悪質な書き込みや写真の送信による深刻ないじめ被害の報告があります。ケータイの持たせるならば、大人もこのリスクを知って、子どもと十分に話し合う必要があると思います。
 冬休みになると、自由な時間が増えます。子どもの危機管理としての親子の対話をお願いします。

 本校では、2月20日(水)5校時に、6年生・保護者対象に広島市電子メディア協議会の出前講座「携帯安全教室」を開催します。メディアインストラクター 谷村 敏彦さんを講師に迎えます。昨年に続けての開講です。
 ケータイの闇について、子どもに大変分かりやすく説明してくださいます。この機会に、ぜひ保護者の皆さんも聴講されてください。特に6年生の保護者の皆さまには、おすすめします。

あいさつをしましょう

画像1
 先日、ある研究会で彩が丘在住の小学校の先生から言われたことです。
「彩が丘の子は、横断歩道で車を止めてあげると、渡り終わった後、振り返ってあいさつしてくれますね。学校で指導されているんですか?」
「はい、そうですよ。」と返事しました。地域の方からも言われることがあります。
卒業した中学生も横断歩道を渡った後、会釈してくれます。
 本当にうれしいなあと思いました。こんなふうに言われると、胸が熱くなる思いがします。

6年生が「あいさつポスター」を作成して、校内の各所に掲示してくれています。こんなかわいらしいポスターがありました。
高学年ともなると、あいさつの声も小さくなりがちですが、本校はその高学年がまず率先してあいさつしてくれます。

第3回国語教育研究会にて発表

画像1画像2画像3
 12月15日、土曜日にもかかわらず、広島市教育センターの研修室に広島市内・安芸郡より30名ほどの先生方が集まり、「第3回国語教育研究会」が開催されました。発表者として、本校から11名が参加してきました。
 研究発表の題名は「児童に力をつけるコンテンポラリーな図書館教育」です。ユニークな題名をつけてもらいました。コンテンポラリーとは、「今風な」「新しい」ですから、まさに彩が丘小の図書館教育を表しています。
 河野研究主任より、20分ほど、彩の森図書館の様子の写真をふんだんに使って、彩小図書館教育の概略を紹介しました。その後、国語・理科・社会・自立活動と教科毎に図書館と関連した授業の実際を説明していきました。
 学校全体で取り組んでいる授業づくりは、子どもに力がつきます。熱心に聞いていただき、高い評価をいただきました。
 このような発表の機会をいただき、先生達もがんばっています。何よりもチームワークが抜群です。

 次は、1月6日(日)広島大学で行われる県教委主催「教材・教具フェア」での発表が待っています。
 会場に来られた先生方に渡す資料準備を着々と進めています。

校長室の絵本コーナー

画像1
 校長室には、論語の暗唱を発表したり、「読書10冊でブックカバー1枚」などで、子どもたちがちょくちょくやってきます。その時に、絵本コーナーを眺めて帰っていきます。
 たくさん絵本を持っていますが、選んで学校にもってきています。
 毎月の論語は、実は、「こども論語塾」から引用しています。
 「はじめてのおつかい」は県大会の時、1年生が授業で使った絵本です。林明子さんの挿絵はいいですね。
 「給食番長」は食育指導に熊野先生がテレビ放送で読み聞かせした絵本です。よしながこうたくさんの絵本です。「あいさつ隊長」もあります。悪ガキ隊の大活躍のお話です。
 「ぼくがラーメンたべているとき」は「情熱大陸」の番組で紹介された長谷川義史さんの絵本です。
 「ともだちや」内田麟太郎さんのシリーズは、友だちのあったかさを感じるほろっとくる絵本です。
 宮西達也さんのサイン本もありますが、今貸し出し中です。
私が大好きでその時々で思い出のある絵本ばかりです。
 真ん中にあるのが、ブックカバーファイルで、70種類ぐらいのピクルスブックカバーをファイルしています。「彩の森おすすめの本50冊」をしっかり読ませたいと思い、「10冊読んだらブックカバー」の取組を始めました。
 両目が入っているだるまは、群馬交響楽団が来られた折にいただきました。バイオリンをもっているだるまです。県大会の成功を祈願して黒目を塗りました。ちゃんと両目が入っています。いただくまで知らなかったのですが、群馬高崎市は「上州だるま」「高崎だるま」と言って、全国80%のだるまの生産がされている年なんだそうです。だるまにバイオリンとはとてもユニークです。他にもトランペットや指揮棒などいろいろなオリジナルだるまを作っておられました。
 ピクルスも彩の森図書館のマスコットキャラクターです。今は、ボランティアさん作のサンタさんの服を着せてもらっています。

 「読書は自分をつくり、自分をきたえ、自分を広げる」ものです。
小学校で本をたくさん読んだ経験が、自分をつくり、きたえ、広げていくと考えています。

5年1組の掲示板

画像1
時々、教頭先生と一緒に教室を見て回ります。
先日、5年1組の教室の掲示板にこのようなものを見つけました。
「面白いね!さすがだ。」と話をしました。
どこの学校でも、算数の全校・県の学力調査で通過率が低いといわれているのが図形領域です。
これは、ジオボードと呼ばれ、ピンに輪ゴムをかけて図形を完成させる学習教材です。通常は個人作業に使われる教具です。
「どうやって使ったの?」と尋ねてみると、
面積が10になる形は?とか、底辺と高さが同じ平行四辺形の面積は?などの課題で使ったそうです。なるほど、これを使うと一目瞭然です。子ども達によく理解されたそうです。
このような指導法にみられるように、担任の「発想のひらめき」の一つ一つが学力の定着につながっていくと考えます。エールを贈りたいと思いました。

ポインセチア

画像1
以前、このブログでこの花の名前を「クレマチス」と書きました。
最近、カタカナの名前が頭に入らなくなってきました。(~_~;)ご勘弁を。

ポインセチアがクリスマスの花で、クレマチスは「テッセン」でした。
テッセンは家庭訪問におじゃまする頃、鉢植えできれいに育ててらっしゃることを思い出しました。



12月の論語

画像1
【意味】
 孔子先生がおっしゃいました。
「徳を身につけた人は、ひとりぼっちにはならない。近くに親しんでくれる人がきっとあらわれるものだ。」
【子ども達に伝えたいこと】
 どんなときにも、思いやりの気持ちをもっている人はさびしいことはありません。きっと同じようにやさしい気持ちをもったお友だちがあらわれて、分かりあい、助けあえるでしょう。心配することはありません。
 友だち関係でなやむことだってあるでしょう。でも、自分をしっかりもって、自分が信じる正しいことをすれば、分かってくれるお友だちに必ず出合えます。大丈夫。大丈夫。

校長先生、お願いがあります。

画像1画像2画像3
2年生が5人校長室にやってきました。
「ぼくたちであいさつポスターを作りました。だから、どこかにけいじしてください。」大変はりきってやってきました。
書く言葉や絵も自分たちで考えたんだそうです。
6年生が学校朝会で発表してくれて、取組がぐんと前へ進んでいます。
2年生もはりきって学校のことを考えてくれているのがうれしいです。
「ぼくたちの学校」という意識があるのでしょう。
何不自由なく育てられている今の子ども達ですから、自己中心的に物事を捉えがちですが、こんな姿が育っています。
担任の指導が生きているのでしょうが、言われたから来たという表情は微塵もみせません。
「自分たちで、自分たちの学校をよくする」そんな気持ちが熱く伝わってきます。
本当にうれしく思います。

言語活動を通して鍛えられることばの力

画像1画像2
1年生が国語の教材文「おとうとねずみチロ」のお話でつくった「おはなしカード」です。並行読書の中からも、子ども達は、1枚おはなしカードをつくりました。
1組は「はじめてのおつかい」2組は「ちいさなひつじフリスカ」です。
2枚のカードをつくったあとで、1年生同士の交流会も実施しています。
「おはなしカードをつくること」を言語活動と読んでいます。
今の子ども達に不足している思考力・判断力・表現力を育てたいと考えています。
このような言語活動を学習に入れていくことで、読む力、書く力、話す聞く力を育てたいと考えて工夫しています。

お礼:第55回広島県学校図書館研究大会

画像1画像2
県大会会場を引き受けることを決めて3年の月日が流れました。
大きなチェレンジの3年間でした。

大会アンケートに書かれたものを紹介します。
授業について
○子どもに力をつけている。
○彩が丘小学校の子どもたちは、キラキラしていました。
○日々の取組の積み重ねの大切さを感じることができました。
○児童がよく集中して取り組んでいたのが、これまでの指導が充実していたのだと分かります。
○規律があり、元気で意欲的な児童の皆さんの姿に感心しました。
何よりも子ども達の姿をほめていただけるのは、うれしく思います。
読書環境について
○感動しました。
○身近に本を手にする環境が整い、ふんだんに本があり、読書ができ、調べ学習ができる。
教職員について
○一致団結した先生方の取組に感動しました。感謝です。よい勉強になりました。
○今日の授業までの研究や取組が全校でなされているように思いました。
合唱
○児童の皆さんの合唱が大変素晴らしい。こんなにレベルの高いまた、心に響いた合唱に出会えて良かったです。

充実した大会ができましたのも、大会関係者の皆様、地域・保護者の皆様のおかげです。心より、感謝申しあげます。


今月の論語

画像1
子貢問いて曰わく、
「一言にして以って終身之を行うべきもの有りや。」
子曰わく、
「其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すことなかれ。」

10月も残すところあとわずかになりました。子どもたちは今月の論語をしっかり暗唱できました。朝の会で、健康観察の後、全員で音読暗唱しています。

意味は、次の通りです。
「ただ一言で、一生、実行する価値のあるよい言葉はないでしょうか。」
孔子先生が答えておっしゃった。
「それこそ、恕の心という言葉なあ。自分が人からされなくないというような、いやなことを、人に押しつけたりしないことだ。」

子どもに付けたい力〜朝のニュースで

画像1
朝一見つけたなかよし学級が育てている青首大根です。
青首の部分が見えてきました。
子どもたちが丹誠込めて水やりしていますから、きっとこれを見たら、喜ぶでしょう。

昨日は歯科検診でしたが、その時にうれしかったことがあります。
私は子どもたちの検診の態度を見るために、体育館入り口に立っていました。すると、検診が済んで、私の前を通る時、何人も黙礼して通り過ぎるのです。
素敵なことだと思います。職員の朝会でも伝えました。

みのもんたさんの今朝のニュースで、
今の親が子どもに付けたい力(ベネッセアンケートから)
1 あいさつ
2 集中力
3  ? (忘れました)
と、言っていました。
すごく納得です。
学校でもこの2つはとても大事と思っています。
特に、あいさつは、コミュニケーションの入り口です。
彩が丘小には、「黙礼」ができる子がいます。

カエルの合唱

画像1
さくら会の方が作ってくださいました。
彩の森図書館のマスコットは「カエル」とご存じなので、
彩の森図書館にプレゼントしてくださいました。
カエルグッズが増えてきました。
大きな口で一心不乱に歌っているようで、今にもゲコゲコカエルの大合唱が聞こえてきそうです。

2つ、お知らせがあります。

画像1画像2
全国連合小学校長会のHPに
彩が丘小学校の図書館教育が取り上げられました。
「全連小」と入れると、検索できます。
一般応募の学校紹介で掲載されています。
東日本大震災でがんばっている地域の学校もどうぞご覧ください。
今も尚、本当に大変そうです。でも、子ども達の笑顔は同じです。

「JAPAN GOLF TOUR」のHPに
5年生のスナッグゴルフ寄贈の様子が取り上げられています。
「JGT」と、検索して、日本ゴルフツアー機構のHPに入り、
左のバナーの「KIds Golf]をクリック、
「12.9.24 スナッグゴルフ支援自販機による寄贈小学校が20校を超える。」
を、クリックすれば、閲覧できます。

ザリガニ元気だったかな。

画像1画像2
1年生の教室の前の廊下に、水槽が2つあります。
ザリガニが一匹ずついます。
教頭先生が2年前の夏、黒瀬の小さな川に行って、捕ってくてくださいました。
たくさんいたのですが、残り2匹になりました。
1年生の男の子と女の子が二人、水槽をのぞきこんでいます。
かわいらしいので、思わずシャッターを切りました。

玄関のお花

画像1
地域の方から、素敵な秋のお花をいただきました。
玄関に生けてみました。

お花の名前
 フジバカマ
 ワレモコウ
 シオン
 ホトトギス
お庭で育てておられます。素敵ですね。

東日本エイド〜吉田路子さん&檜垣雅子さん

画像1
9月22日、南区民文化センターで東日本エイドが開催されました。
入場収益はすべて震災寄金として送られます。
そのステージに、9月9日PTA講演会に講師で来てくださったお二人が出演されました。
その中で、檜垣さんの新しい曲が披露されました。檜垣さんが東北に慰問に行かれた折、震災で残った「一本松」の木の根元に咲いていた「アカツメグサ」を見て曲にされました。詩もメロディーもとっても心に響きます。すてきな曲をありがとう。

  アカツメグサ        檜垣雅子

この街でいきてゆく アカツメグサがそこに咲くように
この人と 笑いあい 泣きながら 手をつなぎ 肩を抱き
人知れず咲く 小さな花
風にまかせ 空に向い 海をみつめ
根をはり 花を咲かせ そして種をつなぐ

あなたがともす 小さな光は
だれかの心をてらしてる
あなたがともす 小さな光は
私の心を てらしてる

この街で生きてゆく あの松がそこに立つように
ひとり ひそかに 胸の中に 痛みを抱き 星空を見上げ
そびえたつ その足元には
風にまかせ 空に向かい 海をみつめ
根をはり 花を咲かせ そして種をつなぐ

あなたがともす 小さな光は
だれかの心をてらしてる
あなたがともす 小さな光は
私の心を てらしてる

あなたがともす 小さな光は
だれかの心をてらしてる
あなたがともす 小さな光は
きっと明日を てらしてる

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/22 1〜5年給食終了 あゆみ渡し 子ども安全の日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239