最新更新日:2024/05/17
本日:count up39
昨日:93
総数:493714

6年〜地域の人に感謝する会

画像1画像2画像3
卒業式まであと10日〜いよいよカウントダウンが始まりました。

それぞれの方が学校の学習場面での支援や安全の見守りに入ってくださいました。
◎ほほえみの会・・・・・・社会科「昔のくらし」
◎さくら会・・・・・・・・生活科「昔遊びの会」
◎せせらぎ女性会・・・・・運動会彩が丘音頭の指導
◎にわとりかあさん・・・・読み聞かせとお話会
◎家庭科支援ボランティア・家庭科授業の支援
◎爺遊連・・・・・・・・・もちつきと見守り
◎彩が丘公民館長・・・・・地域行事や公民館
◎彩が丘連合町内会長・・・地域行事の責任者
◎地域安全支援員・・・・・安全指導・見守り

各班に2名ずつ入っていただき、子ども達お手製のリンゴとバナナのフルーツケーキと紅茶でもてなしました。
紅茶の入れ方も上手でした。紅茶がこぼれてお皿がよごれたら自分のにして、きれいな紅茶を差し上げる気配りもできます。
 
地域の方が言われた贈る言葉を忘れずに、中学校でもがんばりましょう。
あなたたちのことは、これからも地域の方が応援してくださっています。

歌を思いを込めて〜音楽朝会

画像1画像2画像3
本校の合唱はすばらしいハーモニーです。

音楽朝会〜卒業式の歌

画像1画像2画像3
昨日、5年生が椅子並べをしてくれて、今日から卒業式に向けて練習がはじまりました。
「歌で思いを伝える。」
卒業おめでとう。これからがんばるんだよ。しっかりね。
ありがとう、先生、みんな。
卒業式まで気持ちを高めていきたいと思います。

5年生「卒業式の準備」

画像1
画像2
画像3
 体育館の卒業式の会場作りを行いました。
 今回はイス並べです。
 約570脚のイスを出し並べました。

 1時間かけての作業になりましたが、遊んだり、勝手なことをしたりする子どもの姿は見られませんでした。

「ここにイスを出してね。」
「これを運んでね。」
と次々に仕事を割り振りましたが、いやな顔一つせず、進んで動いてくれる5年生の姿に感心しました。

来年は最高学年です。
「この子達なら大丈夫!」と強く感じたイス並べでした。

5年生のみんな、どうもありがとう。

明日は「地域の人に感謝の気持ちを伝える会」

画像1画像2
この時期、6年生はこれまでお世話になった方々を招待して「感謝の気持ちを伝える会」を行います。それが明日になりました。
今日は、その準備にケーキを焼きました。
明日、皆さんがおいしいと言ってくださるでしょうか。

バナナとリンゴのフルーツケーキ
材料
 バナナ  2本
 りんご  1こ
 レモン汁 30ml
 クッキー 100g
 さとう  40g
 たまご  2こ
 あんずジャム 適量

お話会の特別ゲスト〜石田教頭先生

画像1
画像2
画像3
絵本「びゅんびゅんごまがわまったら」では、4つのびゅんびゅんごまを回せる校長先生が登場します。お話会では石田教頭先生が登場し、4つのびゅんびゅんごまを回しました。
「がんばれ!がんばれ!・・・」
子ども達の手拍子に合わせて、石田教頭先生もがんばります。
見事に4つを回し、子ども達の大喝采を受けました。
石田教頭先生はびゅんびゅんごまの名人です。
その陰には、涙ぐましい努力があるのです・・。拍手!

にわとりかあさんによる「お話会」

画像1
画像2
画像3
この時期、毎年恒例の読み聞かせボランティアのにわとりかあさんによる「お話会」です。45分間中、子どもたちをあきさせない趣向をこらしたプログラムです。
1年生には2校時、2年生には3校時の2回に分けて行われました。

  =プログラム=
 絵 本    「ぼちぼちいこか」
 新聞紙話   「火事」
 プロジェクター「びゅんびゅんごまがまわったら」
 手遊び    「拍手で遊ぼう」
 ブラックパネルシアター「ブレーメンの音楽隊」

おもちゃまつりへようこそ

画像1画像2画像3
3月1日。1年生を招待して2年生は「おもちゃまつり」を行いました。
国語の「話す・聞く」力をつける学習です。
1年生に順序よく説明するということが目標です。2週間前から準備を始め,クラスで班同士が協力し合いながら何回も練習を行ってきました。

2年生は1年生のペースに合わせて順序よく説明してあげることができました。
実際に見本を用意して1年生に説明したり,分かりにくいところは繰り返して説明したりするなど,どんどん工夫をしていく様子にとても感心しました。
1年生は,質問を進んでしていました。

1年生はおみやげをたくさんかかえ,大喜びで帰って行きました。
1年生に「楽しかった!!」とたくさん言ってもらえて、2年生はとても嬉しかったようです。

縄跳び大会記録発表

画像1
給食放送で発表がありました。
一瞬、放送を聞くため、静まりかえりました。次にわ〜という怒号?歓声?教室中から聞こえてきました。悲喜こもごもです。それだけにがんばったという証です。
1−1白 104  1−1赤 124
1−2白 130  1−2赤 115
2−1白 142  2−1赤 178  
2−2白 159  2−2赤 260
3−1白 223  3−1赤 247
3−2白 232  3−2赤 226 
4−1白 258  4−1赤 259
4−2白 204  4−2赤 152
5−1白 304  5−1赤 245
5−2白 292  5−2赤 268
6−1白 245  6−1赤 253 
6−2白 283  6−2赤 266

今日は縄跳び大会本番

画像1画像2画像3
今日は雨模様の天気予報でしたので少し心配しましたが、予定通り開催することができました。
これまで猛練習を重ねてきただけに、みんな必死の様子です。
担当者である水原先生から、
「失敗しても、声掛け合ってやることが大事です。」
校長先生から、
「今日を楽しみにしていました。がんばってきた成果を発揮してがんばろう。」
各クラスABチームを編成し、3分間8の字跳びを計測します。
「い〜ち、に〜、さあ〜ん、・・・」
数を数える元気な声が彩が丘小の曇り空にこだましました。
1年生は、担任の先生と6年の体育委員が来てくれて、縄をまわします。
少々ひっかかっても、へこたりません。
すぐ復活して回し続けるとところがすばらしい。

結果は体育委員会が給食放送で発表します。
きっとどよめきの声が校舎内に響き渡ることでしょう。
学校が一つになって取り組める彩が丘小学校はすばらしいと思います。
本当によい一日になりました。

2年生算数〜ペントミノであそぼう〜

 今、2年生の算数は「はこの形」の学習です。
 その学習の前に形遊びをしました。「12種類のペントミノを使って長方形にする」という形遊びです。ペントミノとは、正方形を5つならべてできる形を指します。テトリスをイメージしていただければ良いかと思います。12種類あるペントミノをパズルのように組み合わせて長方形を作るという活動です。大人でも難しい形遊びです。
 子どもたちはこのペントミノのパズルに四苦八苦。顔をしかめたり、「あ〜おしい!」と叫んだり。でも一人、クリアした女の子がいました。組み合わせていくと、長方形になったそうです。
 授業後、「子どもたちは家でも帰ってやってみる!」と言う子がたくさんいました。1時間はあっという間でした。みんなの集中力に驚きました。
 形遊びをすることで、図形に慣れ親しむことができます。立体の学習の苦手意識をなくすこともできます。ぜひ、家でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
画像1画像2

2年生「おもちゃまつりへようこそ」のために

画像1
なんだろうと、触ってみると、妙な動き方をします。
起き上がりこぼしのようです。

3月1日金曜日、2年生は1年生を招待して「おもちゃまつり」をします。
そのおもちゃの一つがこれです。
2年生はとてもはりきっています。

3年図工「アート探検隊」

画像1
普段何気なく見ているものも、違う角度から見ると、不思議なものに想像できるものです。それに、言葉を添えると、命が宿ったように思えます。
子どもの想像力って楽しいですね。

3年生は、班ごとにデジカメをもって、学校や学校の近くを撮影しに行きました。その写真に題名をつけました。

観察池にネットがかぶせてありますが、そのネットの上にのっている落ち葉が水面に陰を落としています。

さて、この子は、この写真になんと題名をつけたでしょう??

答えは(かげわらいくん)

二分の一成人式

画像1画像2
4年生の参観授業では、二分の一成人式を行いました。
おうちの人への感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの自分に希望をもつ機会にしたいと思い実施しました。

まず、一人一人が、将来の夢についての作文発表をしました。たくさんの保護者の方の前で緊張しながらも精一杯発表する姿に成長を感じました。

続いて、音楽の時間に学習した「もののけ姫」のリコーダー演奏と「二分の一成人式」の二部合唱を披露しました。この曲の歌詞はとても味わいのあるもので、4年生の子ども達にはぴったりの詩です。

最後に、おうちの人からの手紙を担任から手渡しました。保護者全員に書いていただきました。心を込めたお手紙、ありがとうございました。
中には、感激のあまり涙がでた子もおりました。どの子も温かい言葉に喜んでいました。

保護者の皆さんから、温かい大きな拍手をいただきました。

3年生のヒヤシンスが咲きました

画像1
人権擁護委員会「人権の花」運動でいただいたヒヤシンスの球根が、次々と花を咲かせています。ピンク、ローズと咲き始め、次は紫が咲きそうです。
子ども達はとてもうれしそうです。
「感謝」という花が、子ども達の心の中に咲いています。

今日は参観日だから…。

画像1画像2
お兄ちゃんか,お姉ちゃんの参観に着いてきたのでしょう。
弟くんは、校長室の前の絵本コーナーが気になります。
かわいいピクルスがおひな様になっています。

掃除時間 無言で集中 細かい気配り

画像1画像2
彩が丘っ子5か条の一つです。
逆光の中、美しい姿だと思い、思わずシャッターを押しました。
こんな姿が学校中で増えてきました。

5年参観授業 道徳「生きるということ」

画像1画像2画像3
 参観授業には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
 
 授業の内容・子ども達の感想をご紹介します。
 
 授業は「たかしくん」という心臓病を患った6年生の男の子の生き方をもとに考えました。
 心臓病から半身が不自由になり、車いすで生活してきたたかしくん。
 そんなたかしくんには夢がありました。
 「人の役にたつこと」
 
 「今までね、ずっとみんなに助けてもらってきたから、今度はお返ししなきゃね。」
 笑顔でそう語ります。
 自分にできる、人の役に立つこと。
 考え続け、見つけたのは「人形劇」でした。
 学校の友達と練習をし、地域のお年寄りに見てもらい、大成功で人形劇を終えます。
 
 「生まれてはじめて人の役に立つことができた。」
 その喜びは、人の役に立つことをもっともっとしたいという思いを強くしました。
 そして、最後の瞬間まで、人の役に立つことを考え、実践してきます。

 そんなたかしくんが、みんなに残したもの。
 それは「懸命に生きる姿」でした。
 たかしくんの「懸命に生きる姿」は、今も周りの人の心に残っているのです。


 《子ども達の感想》*一部抜粋
 ○ぼくはまだ「死」について真剣に考えたことはなかったけど、この話を聞いて、死ぬまでに自分が何をできるのか考えてみようと思った。たかしくんは、重たい病気をもっているのに、自分のことは気にせずに、友達やたくさんの人の幸せ、喜びを大切にしていて偉大だと思う。 
 
 ○「生きる」ということはとても大事なことが分かった。たかしくんから「生きる」ということの大切さを学びました。

小学校生活最後の参観日

 今日は,小学校生活最後の参観日でした。そこで,いつもの授業と違い,一人ずつのスピーチを聞いていただきました。テーマは,「家族への感謝」です。
 子どもたちは恥ずかしそうでしたが,自分なりに懸命に心込めて,感謝の気持ちを伝えることができました。
 終わった後の爽やかな表情がとてもステキでした。
 子どもの言葉に涙ぐむ保護者もみられました。
 卒業を間近に控えたこの時期に,普段言えない言葉を自分なりに考え,伝えることができたので,大変有意義な時間になったと思います。
 保護者の皆さんの大きな拍手をありがたく思いました。
画像1画像2

今年度最後のクラブ活動

画像1画像2画像3
小学校でのクラブ活動は、中学校とは比べものにならないほど、時間数は少ないです。通常は45分授業ですが、拡大し、60分にして年間8回を実施しています。
今日は、最後のクラブ活動でした。どのクラブも楽しいそうにやっていました。

本校は、クラブ支援ボランティアを募って5年になります。
子どもとの絆をつくっていただくことが一番の目的で、一緒に活動を楽しんでいただきす。今年は音楽クラブに入ってくださいました。(中央写真の右の方:保護者です)
これまでには、陸上クラブ、パソコンクラブ、バトミントンクラブなどにも入っていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 ワックスがけ
3/12 ワックスがけ 

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239