最新更新日:2024/05/20
本日:count up5
昨日:72
総数:493845

4年1組 観察授業

 4年1組では国語の授業を見ました。「メモの取り方を工夫して聞こう」という学習で,今日は「メモ力アップ」を目指すことが目標です。
 教科書にある坂井さんのメモを活用して,坂井さんのメモの良さを発見していきました。その中で,「見出し」が作られている,という実はとても大きな工夫であるそれに気がつきました。一見当たり前のようで,見出しがあるメモはとてもわかりやすいです。
 これを生かしてメモ力をアップさせてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 被爆体験記朗読会

画像1
画像2
画像3
 国立広島原爆死没者追悼平和記念館の方々に被爆体験記朗読会を開いていただきました。まず10分間の原爆に関する映像を見ました。原爆が落ちている様子、その後放射線や熱線によって影響を受けた人々の様子などの内容があり、その後体験記や詩を朗読してくださいました。やはり実際の映像や写真、体験記はより心に響いたようで子どもたちは終始真剣な態度で話を聞き入っていました。

2年生町探検

 6月18日(木)彩が丘公民館に町探検にいきました。公民館では館長さんが,公民館では,どんなことをしているのか。また,どのような部屋があり,どんなことに使われているかをわかりやすく説明してくださいました。子供たちの口からも「知らんかった。」「そうなんだ。」と言う言葉が聞こえてきました。
 また,彩が丘公民館では,蛍も飼育しているらしく,帰りに飼育している箱も見せていただきました。
 彩が丘に住んでいる人みんなが使える場所が,公民館ということを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 平和学習

 17日(水)に地域の「さくら会」の方にきていただき,平和学習を行いました。実際に戦争を体験された方々のお話です。
 学童疎開をしていて小学6年生だった自分は命は助かったけど,お父さんとお兄さんを亡くされ,行方不明の2年生の妹をさがし歩き,今もまだ見つかっていないというお話。
 軍需工場で働いておられ,空襲警報がなると、防空壕に逃げ込む生活で毎日がとても恐かったというお話。
広島から60キロはなれたところに住んでいたので直接の被爆はしなかったけど,となりのお父さんが被爆し帰宅された時の顔が今も忘れられないほどつらいものだったというお話。
 中国からひきあげてくる時の列車の中での,憲兵と子供をかかえたお母さんとの信じられないやりとりのお話。
 すべてお話が子どもたちの心にひびきました。さいごに
「ほんとの戦争はこんなにこわかったんだ。」
 「もう,戦争は絶対に嫌だ。」
と涙ながらに感想を言ってくれました。
さくら会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導開始 2年生

 今週からプール指導が始まりました。けれど,時間割や温度の関係もあり,まだまっさらな水です。今日の5校時に2年生がプール開きをしました。昨年の経験があるだけあって,注意事項などはだいたいわかっているので,スムーズです。けれど,やはり忘れているので「つい」プールサイドを走ったりしてしまいます。でも,その「つい」が危ないので,危険な行為は一切禁止です。ルールを守ってプール学習をしましょう。
 わにさん歩きは大得意。河崎先生もみんなと一緒に泳いでくれました。友達を応援して,みんなで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおの支柱たて

 あさがおがぐんぐん伸びてきました。葉が増えて,つるも伸びてきました。そこで,支柱を立てることになりました。身長より高いような支柱です。最近はますます改良されて,巻きつきが良さそうです。1年生は一生懸命巻きつけようとしていました。「自然に放っておいたら巻きつくよ。」
 これからもしっかり育ててくださいね。
画像1
画像2
画像3

1・4・6年 体力テスト

 ロング昼休憩に1・4・6年が体力テストのうち何種目かをしました。写真は,上体起こし・反復横とび・たち幅跳びです。1年生もペアの6年生が連れて回ってくれて,いろいろアドバイスをしたり,実演したりしてくれたので,安心してできました。
 立ち幅跳び,すごく遠くまで跳んだ4年生の佐藤君です。6年生の平均をもだいぶん超える記録でした。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

 音楽朝会で今月の歌,『明日を信じて』を全校で歌いました。より,声を響かせるために,どうしたらよいかを学びました。1回目・2回目とだんだん声が響いてきました。歌うたび,姿勢や目,口の開け方などを意識していくと良いですね。
画像1
画像2
画像3

合唱クラブ・課題曲講習会in幟町小学校

合唱クラブは、8月11日に行われるNHK全国音楽コンクール広島県大会に出場します。コンクールに向け、日々の練習を頑張っています。14日の日曜日には、幟町小学校まで行き、コンクールに出る他の5校と合同で課題曲を練習しました。講師は、彩が丘小学校にも指導に来てくださる、竹本建治先生です。今年の課題曲のテーマ「ピース」に合わせ、佐々木禎子さん(幟町小学校出身)の折り鶴の話を聞き、平和について学びました。
最後は、参加児童約200人の大合唱でしめくくりました。
学んだことをもとに、コンクールまで、さらに練習を頑張っていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 ナップサック作り

 6年生がナップサックを作り始めました。今日は,予め選んでいた生地をいただき,材料をみました。まず,生地に印をつけました。それからミシンの使い方の復習として,紙にミシンがけをしました。さすがは6年生。昨年学んでいるので,安心してみていられる様子でした。
画像1
画像2
画像3

投擲板の作成

画像1画像2画像3
 業務監督員の保田先生と業務員の三吉先生が,授業や遊びやスポーツで使用する投擲板を作ってくださいました。何日もかかって少しずつ作業を進めてくださいました。途中マスキングしたり、乾燥させたり,いろいろな工程を経て,ついに仕上がりそうです。
 今日は,最後の微調整の修正をしてくださいました。今はピカピカで目にまぶしい白です。使えば使うほど,くすんでいくことと思いますが,それも本望ですね。どのように活用されるか楽しみです。

心の参観日 3年生

 3年生の題材は「友だちだから」。友だちにとって都合の悪いことを言えるかな?ここでも葛藤がおきます。たとえ友だちであっても,いや友だちだからこそ,いけないことはいけないと正直に言うことが大切,という考えが多かったようです。
 道徳の学習には○×は余りありません。どう考えるか,どう行動しようとしているのか,ひいては自分の生きかたをどうしていくのか,につながります。
 その考える習慣,常にいかに生きることがよいのかを考え続けていく習慣が身につくとよいなと思います。迷ったとき,迷路に入り込んだとき,考えることがよりよい生きかたにつながると思うからです。
画像1
画像2
画像3

心の参観日 2年生

 2年生の題材は「なくなった本」。図書館の本をまた貸ししたため,失くしてしまいます。みんなだったらやむにやまれぬ状況でまた貸しを頼まれたらどうするかな,と考えました。
 先生からルールを聞いていたのだから守らないといけないという人が多かったです。ルールはルールとして守らないといけないと考える人が多いと感じました。実際の場面では葛藤することもあるかと思いますが,こうして日ごろから道徳的なことを考えることが大切なのだとも思います。
画像1
画像2
画像3

心の参観日 1年

 今日は低学年の参観日。今回は心の参観日ということで,道徳をしています。題材は「あめふり」。ルールを守らないととんでもないことになります,ということを学び,学校ではどんなルールがあるかなということを発表しました。入学して3か月目の1年生。ずいぶん学校で守るべきルールがわかってきたようです。
画像1
画像2

6年2組 観察授業 理科

 理科の食べ物の消化の授業でした。最初にごはんをかむとどうなるのかな?という課題について,予想を立て,実験・検証をしました。バラエティに富んだ考えがたくさん出てきて,考えの深まったとてもおもしろい授業でした。
 実験についても役割分担を決めたり,協力して実験ができたりよいところがたくさんありました。唾液を使う実験だったので,互いを思いやる気持ちも感じられました。
画像1
画像2
画像3

2年2組 観察授業 算数

 2年2組では「ながさの表し方を考えよう」という授業をしていました。まずは,ものさしは使わないで,算数ブロックやモールを使って長さ比べをしていました。
 となりどうしでどうだったかを話し合い,全体で発表しました。自分の考えをもち,となりの人やクラスのみんなに伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会の絵完成

 紹介してきた1年生の運動会の絵が完成して,掲示されました。動きが表現され,表情もとてもよいでしょう。画用紙をつぎたしてすごい大作になった人もいますね。楽しかった運動会が思い出されます。
画像1
画像2
画像3

やさいをそだてよう

 佐伯区役所の農林課の方にきていただき,やさいのそだて方を学習しました。
 ミニトマトやピーマンを育てるには,光,水,温度,肥料が必要であることがわかりました。
 また,ピーマンとミニトマトでは水の与え方が違うことが分かりました。トマトは水をぎりぎりまで与えない方が甘くなり,ピーマンはいつもあげた方がよいことが分かり,子供たちも興味をもって聞いていました。おいしいやさいを育てるぞという意識が高まりました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会 と 買い物学習

画像1
画像2
画像3
 八幡小学校でのなかよし会にバスで行きました。バスの乗り方や運賃の払い方は,6年生が低学年に分かりやすく教えていました。八幡小では楽しいゲームの発表をしたのでみんなに喜んでもらうことができました。その後スーパーで買い物をしました。そこでも6年生が優しく教えていました。帰りのバスは,バスが遅れたのですがベンチに座って上手に待つことができました。楽しい校外学習でした。

1年生 歩行教室

 6月9日(火)に広島市道路管理課安全対策係から指導員の方々が来られて、歩行教室が行われました。安全な道路や踏切の渡り方、歩道の歩き方などをわかりやすく指導してくださいました。体育館に横断歩道や踏切を設置してもらい、実際に歩きました。安全な横断の仕方がよくわかったようです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239