最新更新日:2024/04/26
本日:count up17
昨日:95
総数:492106

1年文化の祭典の練習

画像1
画像2
画像3
 本校は,ここ数年広島市が主催する「文化の祭典」で,ことばの部・音楽の部・展示(書写・図画工作)すべてにおいて参加させてもらっています。今年度も,「ことばの部」には,1年生全員で参加します。9月になってから少しずつ練習を始めています。今日も元気な声が聞こえてくるので,教室へ行くと,ふたクラスとも練習に励んでいました。
 また,「音楽の部」には合唱クラブが出演します。展示の部にも出品しますが,出品する児童については,今後担任からお知らせがあると思います。

(文化の祭典のねらい)
 小学校・中学校・高等学校の各校種における文化の祭典を開催し、児童生徒の文化芸術活動の成果を発表する機会を提供することにより、文化芸術活動の振興を図るとともに、児童生徒にいきいきとした学校生活を送らせ、健全な育成を図る。

4年 週に一度のノートまとめ

画像1画像2
 4年生では,1週間に一度「ノートまとめ」という宿題が9月から始まりました。手順は以下の通りです。
1 テーマを決める。
2 教科書や授業で書いたノートを参考にして,絵や文やグラフなどでまとめる。
3 感想やまとめを書く。

 今日の朝、廊下を通るとみんなに参考にしてもらうように,4−1の1人の女の子のノートが置いてありました。高学年になる準備をしているなと思いました。

三和中学校職場体験のお礼

画像1画像2画像3
 9月18日〜20日に三和中学校の3年生8名が本校に職場体験に来ました。1年から4年の各学級に一人ずつ配置しました。8名の「先生」は3日間一生懸命「仕事」をがんばりました。「自分で仕事を見つけてしよう」という課題を出したのですが,それぞれ意識して子ども達のために主体的に仕事をしていました。そして仕事の大変さと楽しさを学び,周りの「先生」のがんばりにも気がついたようです。
 職場体験終了後,小学生が中学生にお手紙を書いたところ,中学生からお礼のお手紙が届きました。今,教室や廊下に掲示してあります。温かい交流があって嬉しく思います。

修学旅行

「あっというまだった〜〜。」
「楽しかった〜!」
「また行きたい!!」
子ども達66人、全員大きなけがをすることなく帰校しました。



この2泊間で「今年の彩が丘小学校6年生」らしい子ども達の姿が何度も見られました。

バスの中では、バスレクです。
クイズにゲームに盛り上がりました。

見学地では、真剣にガイドさんの話を聞いている子ども達の姿が印象的でした。
「勉強に来ているんだ。」
「しっかり吸収しよう。」
子ども達のそんな気持ちが伝わってきました。

食事後、自分達の食器を種類ごとに分けているテーブルがありました。
片付けてくださる人のことを考えたのでしょう。
さり気ない行動に子ども達の優しさや礼儀正しさを感じました。

ホテルの自由時間では、
「一緒にしない?」
「こっちにおいで。」
友達同士、声をかけ合っている姿がたくさん見られました。
「みんなで楽しもう。」
見ている私たちも心があたたかくなりました。




本当に充実した二日間でした。
これも保護者の皆様のご協力あってのことです。
本当にありがとうございました。


                                  引率者一同


追伸:心がほっこりしたエピソードをあと一つ。
ホテルでの夕食のことでした。
「いただきます」をした後、テーブルの上にジュースが入ったコップが並んでいることに気が付いた子ども達。
「かんぱいする?」
「しよ!しよ!」
どんどん話が盛り上がっていきました。
そして
「じゃ、おれが!」
と立ち上がったのは佐伯君。
「チーム6年、かんぱ〜〜い!!!!」

6年生の声が貸し切り会場に響き渡りました。
元気で明るくて、とにかくノリがいい。
そして何より、仲のいい「チーム6年」です。
これからもこの学年の「絆」を大切に育てていきたいと思っています。



5年調理実習「ごはんと味噌汁」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,「おいしいごはんとみそ汁をつくろう」というめあてで,調理実習を行いました。本校では,家庭科の実習の時だけ「家庭科ボランティア」にお手伝いいただいています。今回はご飯をガラス鍋で炊き,お味噌汁は煮干しでだしをとってから調理していました。私もいただきましたが,とても上手にできておいしくいただきました。10月の野外活動では2回野外炊飯をやる予定にしています。今回の調理実習の学習が役に立ってくれることを願っています。

河内保育園運動会

画像1画像2
 22日は河内保育園の運動会にお呼びいただきました。彩が丘小学校の児童もたくさん応援に来ていました。春に卒園した1年生は出場競技があります。「ひっくりかえせ」という競技です。赤と黄の丸い駒を自分のチームの色になるようどんどんひっくり返すのです。1年生は張り切ってがんばっていました。
 春までいた保育園ですが,ずいぶん大きくなって成長した1年生です。でも,保育園の園児さんもそれに負けてはいません。午前いっぱい競技やあそび、リズム、など次から次から披露してくれるのですが,一つひとつ「すごいなあ」「こんな事もできるの?」「上手に待っているなあ」とか,感心する事だらけでした。
 立派な運動会を見せていただき,秋空のように清々しい気持ちになりました。ありがとうございました。

1年生食育指導

画像1
画像2
 給食センターの津山栄養士にお越しいただき,1年生が食育の指導をしていただきました。4月から食べ始めた給食。みんな好き嫌いをせず,ちょっと苦手な物も量を調節するなどして,とてもよく食べています。
 でも,今日もう一度給食センターのみなさんのご苦労や,給食時のマナーなどを学び,気持ちを新たにしました。いつの間にかいただく事が当たり前になっている。でも,たくさんの人々のおかげで毎日おいしく安全に給食をいただけている感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。

4年校内授業研究会 1

画像1
画像2
画像3
 本日,教育委員会指導主事 筒井順也先生を講師としてお招きして,4年2組の社会科で校内授業研究会を行いました。
 今日の授業までに,さくら会(老人会)にみなさんに昔の道具について説明を受けて実際に体験させていただきました。その体験をもとに学習課題を決めて,図書室の本を利用して調べ学習を行いました。調べる時の視点は,名前・使い方・特徴・工夫・動かすときのエネルギーです。
 調べた道具はグループごとに7つに分かれていて,それぞれおよそ100年前、およそ50年前、現在について調べていきました。
 昨日、その調べた内容を発表して,調べた7つの道具ごとに気づきを発表していました。
 今日の授業では,最初に昨日の発表の振り返りを行い、その後、完成した道具年表をもとに,それぞれの時代の人々のくらしの特徴について,1人で考えました。その考えをもとに全員で学び合いを行いました。

4年校内授業研究会 2

画像1
画像2
画像3
 全体の学びでは,およそ100年前,およそ50年前,現在と道具年表をたてにみての気づきや特徴について学習しましたが,最後にこの学習の山場である道具年表全体を見て「なぜ道具は変化しているのだろうか」という問いについて1人1人が考えていきました。子ども達の書いている内容をみると,人々の生活の変化や人々の工夫や知恵や願いがたくさん書かれていました。この時間のねらいは十分達成されていたと思います。
 4年担任2人の真剣に取り組んでいるいる気持ちが子ども達にも伝わった授業だと思います。


6年 国語「問題を解決するための話し合いをしよう」

画像1
画像2
 教科書には,自分の意見を的確に伝えて,他の人の意図を考えながら話し合いうことがめあてとして記されています。6年1組では,話し合いのテーマを「学級目標を達成するためには,どうすればよいか」として,問題・原因・解決方法について個人で考えたことをもとに話し合い活動を行っていました。それぞれの役割を果たしながら真剣に話し合いに取り組んでいました。この話し合いが前期の学級目標の振り返りになり,後期の新たな学級目標の設定と具体的な取組が決まっていくのだと思います。
 この授業は,思考判断表現力が育つ教材だと思いますが,聞く方の指導もよくされていると思いました。

職場体験学習

画像1
 今日から三和中学校の3年生8名が,小学校に職場体験学習に来ました。写真は職員室で挨拶をしているところです。それぞれ1年生から4年生の各学級に1名ずつ入り,子ども達の指導の支援を主にしました。小学生は大喜び。授業中はもちろん,休憩時間にも外に出て遊んでもらっていました。中学生はとても立派な態度でがんばっていました。
 今日の終わりには中学生は「緊張した」という感想でした。良い緊張を保ちつつ,三日間しっかり職場体験をがんばってもらい,将来につながる何かがつかめるといいなと思います。

彩が丘っ子5か条

画像1
画像2
画像3
「掃除時間 無言で集中 細かい気配り」
 この言葉は彩が丘っ子5カ条の一つです。掃除は無言で取り組み,細かいところまできれいにしてほしいという願いからこの言葉は生まれました。
 みんなの掃除の様子を見ていると感心します。誰一人遊んでいる人はいません。1組の担当は教室,理科室,教室前ホール,下駄箱,なかよし教室ですが,どこを見て回っても黙々と掃除を頑張っています。さすが,彩が丘の子どもだなと感心します。当たり前のことがきちんとできるって気持ちがいいことです。ずっとその気持ちで掃除に取り組んでいってほしいと思います。
 4年1組学級だより「たからもの」No28より

広島市科学賞

画像1画像2画像3
 毎年実施されています「広島市科学賞」に,今年度は本校から6点の応募がありました。先日行われた審査の結果,5年生の田丸菜々子さんの科学研究が優秀賞に選ばれました。表彰式は,10月19日(土)にあるようです。
 研究の題名は「アリの巣の観察2」で,昨年に引き続き2回目の研究だったようです。「動機」「計画」「方法」「予想」「観察」「結果」「考察」がしっかりできていたので選ばれてのだと思います。おめでとうございます。

学校協力者会議

画像1画像2
 今回は,中間評価が主な議題でした。教員と児童の自己評価と外部の協力者委員様の評価の結果を元に協議しました。目標とする所では全体として高い評価をいただき,順調な進捗状況と言えると思います。大きな項目では国語・算数の活用力,読書活動,規範性を持ち,豊かな心を育むこと,です。
 この評価を参考に,今後ますます日々の教育活動に邁進して参りたいと思います。一方での課題としましては,「実施した・しない」の成果はあがっているが,中身としてはどこまで成果が出ているのかという事でした。内容がしっかり伴った教育の成果を期待してくださっていることをひしひしと感じました。
 後期,実りの秋を迎えます。彩が丘小学校も実りの秋となるようがんばります。

参観授業

画像1画像2
 9月14日(土)2校時に保護者の参観授業がありました。学校協力者会議の委員様等地域の皆様もお越しくださいました。土曜日でしたが,どの学級でも活発で楽しい授業となりました。
 写真はなかよし2と2年2組です。なかよし2は,算数の授業でした。なかよし学級の算数では,児童数3人ということもあり,1人ひとりが45分間とても集中して学習を進めています。がんばりやさんの3人です。
 もう1枚は2年2組です。2年生は「ありがとうをつたえよう」というめあてで,手紙の書き方を学習しました。手紙を書く形式も学びますが,もっと大切な事は,ありがとうの気持ちを伝えるにはどうしたらよいだろうという事です。本当に「ありがとう」を伝えたい方(今回はお世話になっている地域の皆様など)に書くので,モチベーションもあがります。学習はやりなさいと言われるから,というよりも実生活と結びついた学習を取り入れる事で,学びの質が変わります。
 インターネットやSNSとの向き合い方が問われています。この便利なツールのみに頼り切った生活に陥らないよう,昔ながらの「手紙」などのツールも大切にしたいものです。

6年生「太田川流域学校間交流事業」に参加

画像1
画像2
画像3
水質調査や水生生物の観察を行いました。

最初に試薬を使い科学的に水の汚れを検査しました。
水内川の水質は「1」
水道水と同じぐらいのきれいさということが分かりました。

次に、川に住む生物を捕まえ、生息している生物から水質を調査しました。
生き物を捕まえることを知った子ども達は大喜びでした。
バケツを網を持ち、魚やカニ、小さな生物を捕まえました。

きれいな川に住む生き物が多数生息する水内川。
これからもこれらの生物が生き続けられるよう一人一人の生活を見直そうと話してもらい水質調査を終えました。

6年生「太田川流域学校間交流事業」に参加

画像1
画像2
画像3
交流事業で「カヌー教室」に参加しました。

「初めてカヌーに乗る人?」
という質問に、たくさんの児童が手を挙げました。
多くの子ども達にとって、初めての体験です。
その分、子ども達の期待も高く、楽しみにしている子がたくさんいました。

実際にカヌーに乗り、パドルを使ってこいでみると意外に難しい。
こいでもこいでも前に進まない。
なぜか、右側にばかり行く。
悪戦苦闘しながら楽しみました。


「こうやったらいいよ。」
「ここが難しいよね。」
と教え合ったり、相談したりする子ども達姿が印象的でした。

今年のプール終了です

画像1
画像2
画像3
 とりを飾ったのは3年生。夏の初めと比べてぐーんと力が伸びた3年生。ずいぶんしっかり泳げるようになったのにびっくりしました。25M泳ぎ切るには体力がかなりいるので,ちょっとしんどそうでしたが,半分くらいまではほとんどの子ががんばっていました。でも・・・天候があやしげで,雷がごろごろ,といったために記録会ができませんでした。
 残念でしたが,今年蓄えた力を来年に生かしてもらいたいと思います。

5年国語 「詩の授業」

 5年2組では,国語の授業で詩をつくりました。テーマは「秋雨」です。子ども達は,「なりきって書く」ことを目指して作品づくりに取り組みました。子ども達の作品の中で,いいなと思った作品を紹介します。

「秋雨」
      熊 谷 翔 太
秋雨がふると
すずしくなる
夏のあつさを
わすれさせてくれる

秋雨がふると
すずしくなる
秋のすずしさを
感じさせてくれる

「秋雨」
      伊 藤 心 水
秋雨がふると
なぜだか
ふつうの雨よりも
冷たく さびしくなる
これは 気持ちの問題なのか
とても ふしぎだ

親子読書 2

画像1画像2
 親子読書では,すべてのご家庭でご協力いただきありがとうございました。親子の触れあいには色々な方法があると思いますが,1冊の本を通してのお互いの感じたことを交流することで,人間として大切にすることやものの見方を教えることになるのではないでしょうか。

 今日は4年生の戎崎君親子の作品を紹介します。
 お母さんへ(お気に入りの場面)
 ぼくのお気に入りの場面はお兄ちゃんのトッキが,みんなを守ってクマをやっつけた場面です。みんなはトッキを外して旅に出たのに,みんなを守ってクマもたおしてくれたからとってもいいお兄ちゃんだと思いました。だから,5人はあついきずなでつながっているんだと思いました。ぼくは兄弟を大切にしようと思いました。

 ゆうと君へ(お気に入りの場面)
最初は旅に置いていかれた一番上の兄さんゆびのトッキがちびのピッキにたのまれて兄弟達をクマから助ける場面は,さすがのお兄ちゃんという感じだね。弟たちはお兄ちゃんのたくましさをすごく感じただろうね。このことがあってから5本は必ず一緒に旅することにしたんだね。お兄ちゃんのトッキが「力」,ちびのぴっきが「ちえ」でみんなを助けたね。みんなで力を合わせたら困難な事でも乗り越えていけるから,ゆう君も兄弟や友だちを大切にしていこうね
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239