最新更新日:2024/05/17
本日:count up14
昨日:50
総数:493739

10月4日 1年1組 体育科「かけっこ・リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科「かけっこ・リレーあそび」の学習をしています。交換授業なので,金本先生と勉強しています。今日は,定房先生も一緒です。スキップをしたり,かけっこをしたりしました。
 金本先生の太鼓のリズムに合わせて,スキップをするのは,とっても楽しかったようです。でも,スキップは難しいので,定房先生と一緒にスキップをしました。
 楽しく運動ができましたね。

10月4日 3年2組 理科「太陽と地面」

画像1
画像2
画像3
 理科「太陽と地面」の学習をしています。今日は,日なたと日陰の太陽を比べるために,中庭に出て,太陽を見ることにしました。でも,まぶしくて,太陽を直接見ることができません。そこで,先生から,「遮光板」を紹介してもらいました。子どもたちは,「遮光板」に大満足。
 「遮光板」で太陽を見るためには,どうしたらいいかと 考えながらの活動。「見えた。見えた。」と またまた,大満足の時間となりました。

10月4日 無言清掃中

画像1
画像2
画像3
 後期初めての掃除時間です。床は,ワックスがけをしているので,ピカピカです。廊下には,教室のドアの窓が写っていました。
 掃除があっという間に終わったクラスは,レールに溜まっているごみやほうきに付いているごみを取っていました。
 一段と美しくなりました。

10月4日 4年1組 国語科「漢字の広場」

画像1
画像2
画像3
  国語科「漢字の広場」の学習をしました。今日は,教育実習に来ている先生と勉強をしました。
 「4年生で習う漢字で,一番画数が多い漢字は,何だと思いますか。」という先生からの問題に大盛り上がり。子どもたちは,漢字ドリルなどを使って,一生懸命に調べていました。
 今日のめあては,「習った漢字を使って,昔話をつくってみよう。」です。教科書に載っている漢字を使って,「おむすびころりん」の作文に挑戦しました。作文のポイントである
 * □の漢字を使う。
 * つなぎ言葉を使う。(そして・しかし)
 * 漢字は,10個以上使う。
 の3点に気をつけて,書きました。
 □の漢字だけでなく,習った漢字は,全て使おうと,頑張りました。

10月4日 なかよし学級 2組

画像1
画像2
 読み聞かせの時間です。今日の絵本は,「ゆうだち」です。子どもたちは,絵本の世界に引き込まれていました。
 明日は,何の絵本か,楽しみですね。

10月4日 2年1組 後期も,がんばるぞ!!

画像1
画像2
画像3
 後期始業式を終え,2年1組では,後期の目標を決めました。
 「後き これだけはやるぞ! せんげん!〜やってやる これができれば まだのびる〜」を書きました。
 * 字をゆっくり ていねいに 書く
 * 話している人の方をむいて 聞く
 * かかりのしごとを わすれずに する
 など,一人一人が宣言していました。
 後期,どんどん伸びてくださいね。

10月4日 後期始業式

画像1
画像2
画像3
 後期始業式を行いました。
 
 「ただいまより,後期始業式を行います。」
 教頭先生の言葉で,始まりました。

 校長先生の話。(概略)
 職員室前の掲示板には,各クラスの「いじめゼロ宣言」が掲示されています。一人一人がつくる楽しい学校生活の始まりです。
 後期には,運動会をスタートとして、野外活動,修学旅行,ドッジボール大会,長縄大会と 行事がたくさんあります。楽しみですね。
 先日,これはクイズができるな,みなさんに出してみようと思ったお話を見つけたので,紹介します。「ばんざい。大きな花丸」というお話です。(略)私たちは試合やゲームに夢中になると,勝った,負けたにこだわりすぎたり,順位をつけないと納得できなかったりすることがあります。でも,掃除時間にもくもくと掃除をする子と,登校中,車が止まってくださると会釈を返せる子と,比べても意味がありません。両方すばらしいのです。走るのは遅いけど家でお手伝いする子と,絵を描くのは不得意だけど歌がとても上手な子を比べても意味がありません。みんな一人一人違う人間だからです。目標に向かって頑張る姿が,とても大事であるということだと思います。結果としての勝ち負けや,上か下かはあまり大事ではないということです。
 今日は,後期のスタートの日です。後期の目標をしっかり立てて,誰にも負けない「がんばる力」をもってほしいと思います。みなさん,一人一人が輝く姿を期待しています。

 みんなで 気持ちを揃えて,校歌を歌いました。

 後期も,お互いに学び合い,がんばりましょう。

10月1日 掃除時間

画像1
画像2
画像3
 今日は,前期最後の日です。ワックスがけも終え,ピカピカに光っている床。ほうきでごみを掃くと,より一層ピカピカです。靴箱も,丁寧に雑巾がけをしました。
 気持ちよく,前期の終わりを迎えることができました。

10月1日 4年1組 給食配膳中です。

画像1
画像2
画像3
 とっても静かに準備ができていました。
 自分の担当の仕事だけでなく,友だちの仕事も,さっと手伝っていました。

 【今日の献立】
 ご飯・豆腐と豚肉の四川風炒め・蓮根サラダ・牛乳
 

10月1日 なかよし学級 「ようい ドン」

画像1
画像2
画像3
 スポーツの秋です。なかよし学級では,トラックを使って,「ようい ドン」をしました。
 走るのは,定房先生と河野先生と子どもたちです。
 「位置について。ようい。ピッ。」富田先生の笛の合図で,スタートです。
 先生に負けたくないと,子どもたちは,全力で走りました。
 運動会に向けて,たくさん「ようい ドン」をしましょうね。

10月1日 5年1組 理科「流れる水と土地」

画像1
画像2
画像3
 理科「流れる水と土地」の学習をしています。今日は,「水の量が増えると,流れる水のはたらきは,どのように変わるのだろうか。」について,予想して,実験を考えました。予想するときは,「浸食」「運搬」「たい積」の言葉に注目して,考えました。
 「浸食」と「運搬」の予想は,みんな同じだったのですが,「たい積」は,多いと少ないの意見に分かれました。
 それぞれが自分の考えを熱心に発表し,さすが5年生だと思いました。

10月1日 2年1組 何に 見えるかな?

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「はさみアート」の学習をしました。
 スイスイ ジグザグ チョッキン
 思いのままに,はさみを動かして,白い画用紙を切りました。
 切った白い画用紙を見ると,「あっ。恐竜みたい。」「あっ。ビルだ。」と 発見の連続。
 切った白い画用紙を「何に見えるかな。」と考えながら,黒い画用紙に貼るのも,楽しんでいました。

10月1日 2年1組 国語科「お手紙」

画像1
画像2
画像3
 国語科「お手紙」の学習をしています。今日は,一番心に残ったところについて,感想文を書きました。
 子どもたちは,自分が一番心に残った場面に,付箋を貼り,感想文を書き始めました。
 「ぼくのこころにのこったばめんは,〜のところです。わけは,〜が〜だからです。」
 学習を終えて,好きなところがたくさんあるようで,「どこにしようかな。」と とても悩んでいました。

10月1日 前期終業式

画像1
画像2
画像3
 前期終業式を行いました。
 
 「ただいまより,前期終業式を行います。」
 井原先生の言葉で,始まりました。

 校長先生の話。(概略)
 始業式・入学式と それぞれが,入学・進級の喜びを迎えた春から,新しい生活様式を取り入れた学校生活が始まりました。我慢したこと。しなければならないことがたくさんありました。その中で,楽しい学校生活を送るための「力」をたくさん身に付けることができました。
 1年生は,今日まで,毎日元気よく学校に来る力。
 2年生は,お兄さん,お姉さんとして,1年生のお世話をする力。
 3年生は,新しい教科が始まり,しっかりと心を傾けて,話を聞く力。
 4年生は,初めてのクラブ活動で,高学年と協力して,磨きをかけた学び合う力。
 5年生は,初めての委員会活動で,6年生と協力して,学校のために,自分から活動したこと。
 6年生は,1年生のお世話を始め,様々な場面でリーダーとして活躍する力。
 なかよし学級は,毎日畑の世話とマラソンを続ける力。
 どんな困難にも打ち勝つ力を身に付け,当たり前のことを当たり前にすることが出来ました。
 昨日担任の先生から渡された「よい子のあゆみ」は,今日,家に帰ってもう一度読んでください。そして,「よい子のあゆみ」に書いてあることを活かして,後期,もっともっと自分を輝かせてください。
 
 村本先生からは,後期に向かって頑張ろうという話がありました。

 前期に学んだことを後期に活かし,大きな一歩を踏み出しましょう。

10月1日 朝

画像1
画像2
画像3
 今日から,10月です。秋とは思えないほどの暑さの朝となりました。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。
 体育館前では,竹馬や一輪車にチャレンジする子どもたちでいっぱいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239