最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:47
総数:494923

6月1日 6年1組 算数科

画像1
画像2
画像3
 算数科「分数のわり算を考えよう」の学習をしています。
 今日は,「1dLで板を4/5平方メートル塗れるペンキがあります。このペンキ2dLでは,板を何平方メートル塗れますか。」という問題で式を考えました。「これは,4/5×2です。直ぐに,分かるよ。」と自信満々です。
 そこで,「この2dLを2/3dLにしたら,どうなりますか。」と聞かれると,「ああそうだ。これも,同じようにかけるよ。」と式を立てていました。
 「じゃあ,数直線でかいてみよう。」と先生に言われると,「どうだったかな。」と,子どもたちは,これまでの学習を思い出しながら,書いていました。
 分数も,整数や小数と同じように考えると良いね。

6月1日 給食準備中

画像1
画像2
画像3
 今日は,一週間の始め。給食当番や掃除当番が変わることがあります。
 1年生は,初めての給食当番にワクワクしていました。
 「先生。手を洗ったよ。」と伝え、自分の役割を確認していました。
 自分で用意すると,おいしいですね。

 【今日の献立】
 ご飯・ちくわの天ぷら・大豆の磯煮・豚汁・牛乳

6月1日 5年1組 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「心のもよう」の学習をしています。今日は,仕上げです。最初は,手のひら大の大きさの画用紙に,「喜」「怒」「哀」「楽」の感情を絵の具で表現しました。次は,その感情を貼る,台紙に色を塗りました。最後は,台紙に感情を表したカードを貼りました。
 複雑な心のもようが仕上がりましたね。

6月1日 3年2組 理科

画像1
画像2
画像3
 理科「植物を育てよう」の学習をしています。今日は,自分たちが植えたほんせんかの芽を見に畑に行きました。
 ほうせんかの芽は,とても小さいので,ぱっと見ただけでは,どこにあるのか,分からなかったようです。
 よーく畑を見て,「あった。」と 見つけることができました。
 「あのね。茎の長さは,・・・。」物差しや指を使って,測っていました。
 教室に帰り,今,見てきたほうせんかの芽を絵と文章で表しました。
 本物そっくりの力作が揃いました。

6月1日 つばめの巣

画像1
画像2
画像3
 今年も,つばめの巣がつくられました。彩が丘小学校内にある田んぼの土を使って,巣づくりをしていました
 旅立ちの日が楽しみですね。

6月1日 育てています

画像1
画像2
画像3
 2年生が育てているミニトマトには,花が咲いています。黄色い小さな花に子どもたちは大喜びです。
 5年生は,米づくりを体験するために,田植えを行いました。昨年は,残念ながら,バケツに植えた稲しか米にならなかったので,今年は,特に,「米を収穫しよう。」と 気合いが入っています。

6月1日 朝

画像1
画像2
画像3
 6月になりました。きれいな青空です。
 子どもたちは,運動場で,遊具遊び,鬼ごっこ,サッカーと しっかりと体を動かして遊んでいました。
 遊びを終え,汗をかいている子どももいました。手洗い,うがいの後は,汗ふきタオルで汗を拭いていました。気持ちの良い汗をかきましたね。

5月29日 6年1組

画像1
画像2
画像3
 算数の授業では,「4/5÷3の計算をしましょう。」という問題を解きました。すると,分子がわりきれません。そこで,今日は,「分子がわりきれない場合は,どうするといいのか。」を考えることにしました。子どもたちは,図や式を使って,じっくりと考えました。
 国語科では,「笑うから楽しい」の学習をしています。今日のめあては,「説明文の構成と論の流れを捉える。」です。「はじめ・中・終わり」に分け,書かれていることをまとめていき,「説明文の家」を仕上げていきました。友だちと交流すると,分かりやすかったですね。だから・・・『要旨』にまとめることができましたね。

5月29日 5年1組

画像1
画像2
 国語科「言葉の意味が分かること」の学習をしています。今日のめあては,「文章の構成をたしかめよう。」です。全文を読みながら,大切な文章を見つけ,構成を考えていきました。「説明文の家」がだんだんと仕上がってきましたね。
 算数科では,「比例 変わり方を調べよう(1)」のテストをしました。これまでの学習を思い出しながら,問題を解きました。間違ったところは,また,復習していきましょう。

5月29日 4年1組

画像1
画像2
画像3
 国語科「アップとルーズで伝える」の学習にいかすために,「思いやりのデザイン」を勉強しました。最初に2枚の地図を見て,2つの地図の違いが分かりました。すると,どうしてなのか知りたくなり,本文を読みました。
 算数科では,「わり算のしかたを考えよう」の学習をしています。今日のめあては,「3けた÷1けたのひっ算をしよう。」です。これまでのやり方を生かして,割り進めることができました。

5月29日 4年2組

画像1
画像2
画像3
 国語科「アップとルーズで伝える」の学習をしています。今日は,2枚の写真を見て,気づいたことを発表してから,本文を読みました。アップとルーズという言葉があることが分かりました。
 算数科では,「わり算のしかたを考えよう」の学習をしています。「♪『たてる』『かける』『引く』『おろす』♪」とリズムよく計算ができるようになっているので,これまでのやり方との違いがわかり,あっという間に,今日も計算名人になっていました。

5月29日 3年1組

画像1
画像2
画像3
 算数科では,「大きい数の筆算を考えよう」の学習をしています。今日は,十の位から引けなかったときのひき算について,考えました。これまでと同じように,次の位から,「1くり下げる」ことが分かりました。どんなに大きな数になっても,計算ができそうですね。
 国語科では,「こまを楽しむ」の学習をしています。今日は,本で調べたこまについて,友だちと交流しました。色々なこまがあることがわかりましたね。

5月29日 3年2組

画像1
画像2
画像3
 国語科「漢字の広場」の学習をしています。宝物を探しに出かけた男の子のお話を書きました。「そこで」「けれども」などのつなぎの言葉や2年生で習った漢字を使ったりしました。絵を見ながら,一人一人が楽しいお話を書きました。
 算数科「大きい数のひっ算を考えよう」の学習をしています。「1くり下げる」に気をつけて,正確にできるようになりました。
 集中して,がんばりました。

5月29日 2年1組

画像1
画像2
画像3
 国語科「たんぽぽのちえ」の学習をしています。今日のめあては,「ミニトマトブックをしょうかいしよう。」です。子どもたちは,ミニトマトに関する本を読んで,分かったことを絵と文章で,まとめました。
 生活科「野菜をそだてよう」の学習では,実際にミニトマトを育てています。ミニトマトブックにまとめるために学習したことをもとに,今,どこまで成長しているかを予想して,観察に行きました。
 ミニトマトも,たんぽぽのように知恵を働かせているのかな。

5月29日 1年1組

画像1
画像2
画像3
 国語科「わけを はなそう」の学習では,話し方の勉強をしています。今日は,「ぼくは,(学校が)〜です。どうしてかというと,〜だからです。」という文型を使った話し方をしました。子どもたちは,学校が好きと言うわけ,学校が苦手と言うわけを友だちに聞こえるように話すことができました。
 算数科では,「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習をしています。お話問題に挑戦しました。立式するときに,ちょっぴり苦労しています。お話を読んだら,立式するときに必要な数に○をつけています。

5月29日 なかよし学級 1組

画像1
画像2
画像3
 国語の授業では,「あさのおひさま」と「十円」の学習をしました。授業の終わりには,本読みを聞き合い,よかったところを伝え合いました。読む力と聞く力が伸びました。
 算数の授業では,「あわせていくつ ふえるといくつ」と「わり算」の学習をしました。計算ブロックを使って数の勉強をした後,プリントに挑戦しました。だんだんと,速くできるようになりました。

5月29日 なかよし学級 2組

画像1
画像2
画像3
 特別の教科 道徳では,「えんそく」というお話を読んで,考えました。遠足の日に,急に「お腹が痛くなった。」と言ったら,お母さんは,何と言うかなと。
 「今日は,遠足よ。行ったほうがいいよ。」
 「それじゃあ,休んだ方がいいね。」
 「病院に行こうか。」
 などと たくさん意見が出ました。
 どうして,遠足の日なのに,お腹が痛くなったのかな。

 科学の絵本を読んで,学習もしました。
 私たちの身の回りには,科学がいっぱいありますね。

5月29日 朝

画像1
画像2
画像3
 運動場では,子どもたちが元気いっぱいで遊んでいました。チャイムが鳴ると同時に,遊びを止めて,教室へ。気持ちの良い一日の始まりを子どもたち自身がつくっています。
 校庭には,花が咲いたり,虫がいたりして,季節を目で感じることができます。

5月28日 掃除名人

画像1
画像2
画像3
 今日の掃除名人を紹介します。
 開放廊下を丁寧に掃き,ごみを取っていました。
 毎日掃除をしていても,風が吹き込んでくるので,すぐに,ごみがたまります。
 いつも最後まで丁寧に掃除をしていて,立派です。
 これからも,よろしくお願いいたします。

5月28日 なかよし学級 1組

画像1
画像2
 なかよし学級 1組では,小豆ゲームを通して,指先を鍛える運動もしています。
 「できないよ。」と言いながらも,先生に,「いいぞ。いいぞ。」「上手。上手。」と励まされ,だんだんとリズムよく小豆を運ぶことができるようになりました。
 また,小豆ゲームをしようね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239