最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
昨日:52
総数:493206

ABCDの原則

画像1画像2画像3
 昨日は,一輪車と竹馬のそろっている写真を掲載しましたが,今日,朝読書の時に校舎をまわっていると,2年生の前のトイレのスリッパはきれいにそろっているので気持ちよかったです。2年生はいつもそろっています。
 しかし,すべてのトイレでできているわけではありません。右端の写真のようなところもあるのが現実です。
 家でも靴を脱ぐときはそろえなさいと教えられると思います。このホームページをみられた保護者の方は,ぜひお子さんとお話していただけたらと思います。

親子読書 1

画像1画像2
 図書館教育を始めて3年目,夏休みの親子読者では,保護者の皆様にはご負担をおかけしましたが,真剣に取り組んで頂きありがとうございました。家庭は,子どもが最初に本に出会う場所です。子どもが本に親しむ機会を増やすとともに,家族が本を通して触れ合いを深める場にもなります。この親子読書は,掲示した後,児童全員がもっている「読書ファイル」に保存します。きっとよい宝物になると思います。
 どの作品も真剣に取り組んでいることが伝わってきますが,ここでは,5年生の坂本麗さんとお母さんの作品を掲載します。

母さんへ(登場人物について)
 このお話はナイマという主人公がいて,お父さんを楽にさせてあげるために,男の子に生まれていたらなと思ってある計画を思いつきます。その計画は男の子に変装して,となりの村で働いてお金をかせごうという計画です。でも,私は男の子になってまで,お父さんを楽にさせてあげようとするナイマはとっても優しいと思いました。自分だけのことだけを考えてなく他の人の気持ちを考えていることはすばらしいと思います。でも,最後は女の子のまま働けてよかったと思いました。ナイマは勇気のある子だなと思います。
 
麗へ(登場人物について)
 ナイマは,とても勇気のある女の子だと思ったよ。麗が印象に残った場面は,お母さんにもその気持ちがとてもよく分かったよ。お父さんに内緒で働いていることが見つかった時、お父さんはナイマにすごく怒っていたけれど,それはナイマのことが大切で心配だったからだと思ったよ。でも,家族を思ってしてくれたことには,涙が出るくらいとてもうれしかったと思うよ。みんなを思いやって生きていくのは本当に素晴らしいね。その行動にまわりの人たちも元気と勇気をもらうよね。お母さんもこの本から勇気をもらったよ。
 

6年生 最後の水泳

画像1画像2画像3
 6年生も今日が今シーズン最後の授業になりました。6年生は,25mか50mのクロールの記録を計測し,その後平泳ぎの距離とタイムを計りました。さすが6年生です。きれいなストーリームラインで泳げている子ども多くいましたね。

プランターの花の植え替え

画像1画像2画像3
 児童用脱靴室前のプランターの花は,夏の間とてもきれいな花を咲かせてくれました。しかし,そろそろ花期が終わりをむかえるものもあり,今日は少しだけプランターの植え替えを,教頭と業務の三吉が行いました。まだ来春の苗はお店に出ていないので,今回はゼラニウム・なでしこ・ペンタス・ベゴニア・アメリカンブルーフラワーなどを植えました。

ABCDの原則

画像1画像2
 三和中学校区では,統一した「学習ガイド」と「生活ガイド」を作成しています。合い言葉は,ABCDの原則です。Aあたりまえのことを Bベストをつくし Cちゃんとする人こそ Dできる人です。
 今日の休憩時間の後,一輪車と竹馬でそれができていました。使ったものをもとの場所に整とんして戻すことがあたりまえにできていましたね。素晴らしい!

9月最初のロング昼休憩

画像1
画像2
画像3
 今日は,9月最初のロング昼休憩です。3年生は社会見学でいませんでしたが,どの学年もドッジボールでしっかり体を動かしていました。

ロング昼休憩(2)

画像1
画像2
画像3
 今日はどの学年もドッジボールをしていました。彩が丘では,ロング昼休憩を利用して校内ドッジボール大会と校内長縄跳び大会があります。この二つの行事は全校をあげて盛り上がりのある行事です。今年は,20周年事業の一つとして優勝チームに優勝カップやトロフィーを用意してくださいます。どのクラスでも大会に向けて練習が盛んになっていくことを願っています。

3年生校外学習に出発

画像1画像2画像3
 3年生は,社会科の学習で,おたふくソースの工場見学とアルパークの見学にいきました。古城先生のお話を聞いてバスに乗り込み出発しました。見学で学んだことを学習に生かしていきたいと思います。

けんみん文化祭ひろしま13 作品応募

画像1
 今年の5・6年生は,「けんみん文化祭ひろしま13」の文芸祭作品募集に,俳句で全員が応募しました。結果はどうなるか分かりませんが,子ども達の作品を読んでいると,夏の思い出や秋の風景がとてもすてきに表現されていましたので,いくつか紹介します。
(5年生の作品)
木の葉たち 風にさそわれ   舞い落ちる (原村真未)
夏の夜   炎の花が     さき光る  (太田智也)
すずしさや きらきら光    かき氷   (川本夢彩)
さんま焼く においで心が   秋になる  (丸山夏季)
月明かり  すすきに当たって 美しい   (菊崎希海)
夏の夜   川辺で光る    メス蛍   (河野美優)
花火ちり  笑顔がすごく   あふれてく (坂本希音)
森の中   きのこや木の実で おおにぎわい(伊藤心水)
秋きたる  山や木の葉が   あざやかに (辻川璃久)
どんぐりが 風でとばされ   コロコロと (林 里菜)
赤とんぼ  夕日に向かって  飛んでいる (川崎陸斗)

図書の寄贈

画像1
画像2
 さくら会の三好壽子様より,アイヌの伝統文化を題材にした絵本を25冊寄贈して頂きました。三好さんが北海道のアイヌ民族博物館の山丸郁夫さんからいただいたものを,ご自分で持って帰ってこられました。5種類の本を5冊ずつそろえていただきました。また,アイヌの楽器「ムックリ」もいただきました。
 図書室では,登録作業をして「読書コーナー」に展示し,今日は「図書館だより」でも紹介しました。彩が丘の子ども達が絵本や楽器を通してアイヌの文化にふれて興味をもってもらえるといいなと思っています。

昔の道具お話会 (4年生)3

画像1画像2
 昔の道具のお話会のあとに,子どもたちが書いた感想や体験から生まれた疑問です。これから,自分たちがさらに調べてみたいことを図書の本で調べ,「道具年表」をそれぞれのクラスで作っていきます。

・私は今とくらべてにている物があるかなと思っていたら,昔の道具は似ていなかったので予想外でした。

・かんたんそうで,意外に難しかったのが「米つき」です。とても楽しかったです。そして昔の人々は大変な思いをしながらの生活だったんだなと思いました。

・羽釜から今のすいはん機の間にどんなものが発明されていたのだろう。

・古い道具には今より便利なものもあったのでびっくりしました。

・石うすは見た目はかんたんそうだなと思ったけど,やってみたらとてもむずかしかったです。

・昔のお金で,100枚で1円や50円のおさつとかあってすごいと思いました。

昔の道具お話会(4年生)2

画像1画像2
 古い道具を実際に体験させていただきました。4グループに分かれて,「石うすでお米をひく」「農機具や古い道具に触れてみる」「もっこをかつぐ」「米つき」コーナーをまわりました。子どもたちは初めて目にするものばかりで,とても楽しんで体験できました。石うすで引いたお米は昔の子どもたちのおやつでもあったことを知り,実際に食べることもできました。米つきコーナーでは,みんなが代わるがわるお米をついていましたが,なかなか米のぬかをとることができませんでした。
 子どもたちは体験する中で,昔は一つの事をするのにすごく時間がかかったことや大変だったことを感じると同時に,昔の道具にはたくさんの工夫がされていることにも気づくことができました。

昔の道具お話会 (4年生) 1

 4年生は現在,社会科の「昔の道具と人々の生活」という学習をしています。その学習に合わせて,さくら会の皆様に昔の道具の紹介と体験をさせていただきました。たくさんの並んだ昔の道具に,子どもたちは興味津々。前半はさくら会の三好さんに道具について紹介をして頂きました。楽しいお話に子どもたちはぐんぐん引き込まれていました。クイズ形式で紹介をしてくださったので,子どもたちも大盛り上がり。珍回答も続出でした。楽しみながらも,しっかり考えることのできる時間を過ごすことができました。
画像1画像2

5年水泳指導

画像1
画像2
画像3
 5年生も5・6校時に最後の授業を行いました。プールの横を使ってクロールの練習をしてから記録を計りました。
 最初に全員クロールの25mに挑戦してタイムを計測しました。その後,自分で好きな泳ぎで25mを泳ぎました。久々の授業でしたが,ほぼ全員25m泳げていたようです。
 クロールは,水に顔をつけている時にあごを引くこと,その時にキックを頑張ること,水の中で息がしっかりはけること,手は自分の太ももに親指があたるまでかききることなどがポイントのなります。彩が丘小学校では,全員25mは泳げるようになって卒業してもらいたいと思っています。

2年水泳指導

画像1
画像2
 2年生も,5・6校時に最後の授業を行いました。1年生に比べて少し課題のレベルは高く,伏し浮きができるかどうかと,伏し浮きからキック(バタ足)で進めるかどうかに挑戦していました。
 水泳では,力を抜いて,あごを引いて伏し浮きができることが第1段階ではとても重要なことになります。その後,キックで5〜7mくらい進めるようになるとさらによいと思います。

1年水泳指導

画像1
画像2
 どの学年も,9月入って最後の記録(学習の達成状況)を計ります。1年生は,顔つけができるか,伏し浮きができるかを担任が1人ずつみていました。

ミニちりとり完成

画像1画像2
 PTA会長であり,板金業を営んでおられる折出さんが,校舎などの細い溝にも入れられるようなちりとりを作って持って来てくださいました。以前にもご紹介しましたように試作を重ねてくださり,子ども達に一番好評だったモデルを作ってきてくださいました。持ち手が木で,それがはずれないように更に強力な物に仕上げてくださいました。
 感謝感激です。これからは,取りにくかった溝のゴミも子ども達が楽しんで取ってくれる事でしょう。
 本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

学校朝会3

画像1画像2画像3
 9月2日から養護教諭の西上が産休に入りました。今日は子ども達にあいさつをするために来てもらいました。元気な赤ちゃんが産まれるように子ども達とともに願っています。
 その後,後任の上山菜野美が子ども達の前であいさつをしました。慣れるまでに少し時間がかかると思いますが,よろしくお願いいたします。

学校朝会2 よい歯の健康大賞表彰

画像1画像2画像3
 毎年6年生の中で,歯科検診の時に虫歯や歯肉の疾患のなかった児童が,広島市歯科医師会と広島市教育委員会から表彰を受けます。本年度は24名の6年生が受賞しました。6年生の代表で,広島市学校保健会に参加した小幡さんに表彰状を渡しました。その後,西上先生インタビューを受けて,むし歯ができないようにするためにしていることを話してくれました。

学校朝会1 水泳記録会表彰

画像1画像2画像3
 8月3日に行われました広島市小学校児童水泳記録会に出場した児童の表彰を行いました。当日参加した児童が前に出て,元田先生から当日の記録会の様子をお話していただきました。その後,出場した児童を代表して,優秀記録賞をもらった6年の近藤君と宮崎君に賞状を渡しました。練習では,毎日1500m近く泳ぎ当日は,ずいぶん記録が伸びていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239