最新更新日:2024/05/17
本日:count up29
昨日:93
総数:493704

修学旅行 2 法隆寺

画像1
画像2
画像3
 12:10〜14:25は昼食と法隆寺の見学とお土産タイムです。教頭の報告によるとみんな元気に過ごしているとのことです。
 食事や食事の片付け、見学の時は,きちんと並んでよく説明を聞き,とても素晴らしい態度だそうです。事前学習で学んだことを確認する児童もいたようです。

5年調理実習「ごはんと味噌汁」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,「おいしいごはんとみそ汁をつくろう」というめあてで,調理実習を行いました。本校では,家庭科の実習の時だけ「家庭科ボランティア」にお手伝いいただいています。今回はご飯をガラス鍋で炊き,お味噌汁は煮干しでだしをとってから調理していました。私もいただきましたが,とても上手にできておいしくいただきました。10月の野外活動では2回野外炊飯をやる予定にしています。今回の調理実習の学習が役に立ってくれることを願っています。

4年 社会科「くらしのうつりかわり」 2

画像1
画像2
子ども達がグループで話し合った内容を全体で出し合う中で,どの時代でも便利であったことや,道具を使って生活するうえで,工夫や知恵があったことに気づいていきました。 最後に,「このように道具が変わっていくことで,家族の誰が楽になったの」と質問されると,「お母さん」という答えが圧倒的に多くありましたが、中には調べ学習の時に,子どもの生活も楽になったことをみつけていた子どももいました。
 今回の学習をずっと観察させてもらって,4年担任2人の授業にかける情熱を感じました。もちろん単元のねらいも十分達成されたと思います。

4年 社会科「くらしのうつりかわり」

画像1
画像2
 火曜日に,教育委員会指導第一課 筒井指導主事を講師にお招きして校内授業研究会を行いましたが,昨日4−2ではその続きの授業を行っていました。
 完成した道具年表から「なぜ道具は変化したのだろうか」という問いに対して,1人学びで気づいたことを基にグループで話し合いました。写真は話し合っている様子です。
(気づいた内容)
・外国から取り入れて生活を便利にしている。
・使いやすくするために工夫されている。
・時間のむだをなくすように工夫している。
・けがをしないで安全に生活できるように工夫している。
・およそ100年前の課題がおよそ50年前には改善されているものとそうでないものがある。
・およそ50年前から現在を比べるとさらに改善されている。
・およそ100年前の人々にとっては便利であった。
・およそ50年前はさらに便利になっている。
・現在はもっと便利になっている。
・現在でも昔の道具は使われているものもある。(目的に応じて使い分けている)

修学旅行 1

画像1
 6年生は,今日から1泊2日で修学旅行に行きました。6時40分の集合時刻に遅れる児童もおらずみんな元気に出発しました。
 修学旅行の様子は,教頭と中田に写真を送ってもらうように言ってありますので,写真が届きましたら,ホームページにアップします。
 先ほど,兵庫県の三木SAを出発して,全員げんきであると連絡をもらいました。
 写真はバスの中で楽しくレクレーションを行っている様子です。

河内保育園運動会

画像1画像2
 22日は河内保育園の運動会にお呼びいただきました。彩が丘小学校の児童もたくさん応援に来ていました。春に卒園した1年生は出場競技があります。「ひっくりかえせ」という競技です。赤と黄の丸い駒を自分のチームの色になるようどんどんひっくり返すのです。1年生は張り切ってがんばっていました。
 春までいた保育園ですが,ずいぶん大きくなって成長した1年生です。でも,保育園の園児さんもそれに負けてはいません。午前いっぱい競技やあそび、リズム、など次から次から披露してくれるのですが,一つひとつ「すごいなあ」「こんな事もできるの?」「上手に待っているなあ」とか,感心する事だらけでした。
 立派な運動会を見せていただき,秋空のように清々しい気持ちになりました。ありがとうございました。

1年生食育指導

画像1
画像2
 給食センターの津山栄養士にお越しいただき,1年生が食育の指導をしていただきました。4月から食べ始めた給食。みんな好き嫌いをせず,ちょっと苦手な物も量を調節するなどして,とてもよく食べています。
 でも,今日もう一度給食センターのみなさんのご苦労や,給食時のマナーなどを学び,気持ちを新たにしました。いつの間にかいただく事が当たり前になっている。でも,たくさんの人々のおかげで毎日おいしく安全に給食をいただけている感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。

4年校内授業研究会 1

画像1
画像2
画像3
 本日,教育委員会指導主事 筒井順也先生を講師としてお招きして,4年2組の社会科で校内授業研究会を行いました。
 今日の授業までに,さくら会(老人会)にみなさんに昔の道具について説明を受けて実際に体験させていただきました。その体験をもとに学習課題を決めて,図書室の本を利用して調べ学習を行いました。調べる時の視点は,名前・使い方・特徴・工夫・動かすときのエネルギーです。
 調べた道具はグループごとに7つに分かれていて,それぞれおよそ100年前、およそ50年前、現在について調べていきました。
 昨日、その調べた内容を発表して,調べた7つの道具ごとに気づきを発表していました。
 今日の授業では,最初に昨日の発表の振り返りを行い、その後、完成した道具年表をもとに,それぞれの時代の人々のくらしの特徴について,1人で考えました。その考えをもとに全員で学び合いを行いました。

4年校内授業研究会 2

画像1
画像2
画像3
 全体の学びでは,およそ100年前,およそ50年前,現在と道具年表をたてにみての気づきや特徴について学習しましたが,最後にこの学習の山場である道具年表全体を見て「なぜ道具は変化しているのだろうか」という問いについて1人1人が考えていきました。子ども達の書いている内容をみると,人々の生活の変化や人々の工夫や知恵や願いがたくさん書かれていました。この時間のねらいは十分達成されていたと思います。
 4年担任2人の真剣に取り組んでいるいる気持ちが子ども達にも伝わった授業だと思います。


学校朝会

画像1画像2
 今日の学校朝会では,先週の19日に就任した山下るみ子の紹介を行いました。その後私の話をして終わりました。話した内容は,以下の通りです。


 今日は「心の中の分かれ道」というお話をします。
 人は生きているうちにいくつもの分かれ道に立ち,いつもどちらかを選んで生きています。例えば宿題をする時、「テレビやゲームをしてから後でやる」「テレビやゲームを我慢して先に宿題をする」という分かれ道に立ちます。
 楽な道とそうでない道がありますが,みなさんならどちらを選びますか?

 さて,宿題を始めたとします。次は「汚い字でも,とにかく早く終わらせる」という道と「時間はかかるけどていねいに最後までする」という新たな分かれ道立つことになります。
 ここでも楽な道と楽でない道とがあります。皆さんならどちらを選びますか?

 このように分かれ道は,次々と自分の前に出てきて,瞬間的に(短い時間で)楽な道か,楽でない道のどちらかを選んで生活しているのです。
大人でも子どもでも,楽な道を選びがちになることがありますが,後で考えてみると,楽でない道の方がより良い道であることの方が多いことに気づきます。

 分かれ道に立った時には,できれば楽でない方の道を選ぶことが,より良い自分になるための道につながっていくと思います。これは,勉強だけではなく,トイレでスリッパを使った後,掃除道具や遊び道具を使った後等,学校生活でも色々な場面ででてきます。
 ぜひ,分かれ道で正しい選び方ができ行動できる子になってください。

※このお話は,可部南小学校の片山校長先生が講話でお話されたものを参考にさせていただきました。
 

にわとりかあさん(なかよし学級)

画像1画像2画像3
 今年度から,にわとりかあさんの皆さんには,なかよし学級でも月に一回朝の読み聞かせを始めてもらいました。7月に読んでいただいた「こんやははなびたいかい」「いもほりコロッケ」「まゆげちゃん」についての感想とお礼を国語の学習でお手紙にして送った3・4年生のおうちに郵便でお返事が届きました。子ども達はおうちに郵便で届いたことがうれしくて,担任の所へ持ってきて,自分のうれしい気持ちを伝えてくれました。
 お手紙での交流が子ども達にとってはひとつの成長につながりました。本当にありがとうございます。

河内少年野球クラブ35周年記念大会

画像1
画像2
 9月22日(日)河内少年野球35周年記念大会に招待されて行ってきました。開会式の後,1・2回戦のを観戦させていただきました。ピッチャーを含めた守備力がしっかりしており,1回戦は3−0,2回戦は4−0で勝ちました。決勝では惜しくも3−1で敗れましたが,1つのボールを必死に追いかける姿に感動しました。
 当日は中国新聞社の「ちゅーピー号」が来て,大会の様子を詳細に伝えてくれていました。大会を開催するにも色々な方々のご努力があることを子ども達にも理解してもらえるとうれしいなと思います。

6年 国語「問題を解決するための話し合いをしよう」

画像1
画像2
 教科書には,自分の意見を的確に伝えて,他の人の意図を考えながら話し合いうことがめあてとして記されています。6年1組では,話し合いのテーマを「学級目標を達成するためには,どうすればよいか」として,問題・原因・解決方法について個人で考えたことをもとに話し合い活動を行っていました。それぞれの役割を果たしながら真剣に話し合いに取り組んでいました。この話し合いが前期の学級目標の振り返りになり,後期の新たな学級目標の設定と具体的な取組が決まっていくのだと思います。
 この授業は,思考判断表現力が育つ教材だと思いますが,聞く方の指導もよくされていると思いました。

4年社会科「くらしのうつりかわり」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,来週の校内授業研究会に向けて,社会科の授業に取り組んでいます。単元名は,「くらしのうつりかわり」で,生活で使う道具の移り変わりから,昔の人々の知恵や工夫を探るのがめあてです。この単元は図書館教育の情報教育の授業としても取り組んでいます。
 昔の道具について,さくら会の皆さんから実物を使って使い方について説明を聞き体験させていだだきました。その学習から生まれた疑問やもっと調べたいことを出し合って学習課題をつくり図書資料で調べ学習を行いました。
 次に,調べた内容を,道具年表にまとめ,発表し合う中で,時代ごとの特徴やその変化から人々の生活の知恵や工夫をみんなで考えることができるようにしていきます。
 18日(火)は,4年1組が道具年表から生活の様子や人々の工夫や知恵について考え合う授業を行いました。24日(火)には,教育委員会指導第一課の筒井指導主事を講師としてお迎えして4年2組が校内授業研究会を行います。子ども達の真剣に授業に取り組む姿を期待しています。

三和中3年生の職場体験

画像1画像2画像3
中学生の職場体験も最終日を迎えました。中学生は1〜4年生の各クラスに1人ずつ入り, 担任の授業の手伝いをしたり休憩時間に小学生と一緒に遊んだりしていました。みんなの言葉や行動をみていると真剣さが伝わってきました。
 今日の4時間目と5時間目にまとめの会を行いました。子ども達の口からは,教員という仕事の大変さと楽しさを感じていることが語られました。
 今回の職場体験から,感じたことをもとに自分の夢や希望を早くみつけて頑張ってもらいたいと思います。

職場体験学習

画像1
 今日から三和中学校の3年生8名が,小学校に職場体験学習に来ました。写真は職員室で挨拶をしているところです。それぞれ1年生から4年生の各学級に1名ずつ入り,子ども達の指導の支援を主にしました。小学生は大喜び。授業中はもちろん,休憩時間にも外に出て遊んでもらっていました。中学生はとても立派な態度でがんばっていました。
 今日の終わりには中学生は「緊張した」という感想でした。良い緊張を保ちつつ,三日間しっかり職場体験をがんばってもらい,将来につながる何かがつかめるといいなと思います。

彩が丘っ子5か条

画像1
画像2
画像3
「掃除時間 無言で集中 細かい気配り」
 この言葉は彩が丘っ子5カ条の一つです。掃除は無言で取り組み,細かいところまできれいにしてほしいという願いからこの言葉は生まれました。
 みんなの掃除の様子を見ていると感心します。誰一人遊んでいる人はいません。1組の担当は教室,理科室,教室前ホール,下駄箱,なかよし教室ですが,どこを見て回っても黙々と掃除を頑張っています。さすが,彩が丘の子どもだなと感心します。当たり前のことがきちんとできるって気持ちがいいことです。ずっとその気持ちで掃除に取り組んでいってほしいと思います。
 4年1組学級だより「たからもの」No28より

広島市科学賞

画像1画像2画像3
 毎年実施されています「広島市科学賞」に,今年度は本校から6点の応募がありました。先日行われた審査の結果,5年生の田丸菜々子さんの科学研究が優秀賞に選ばれました。表彰式は,10月19日(土)にあるようです。
 研究の題名は「アリの巣の観察2」で,昨年に引き続き2回目の研究だったようです。「動機」「計画」「方法」「予想」「観察」「結果」「考察」がしっかりできていたので選ばれてのだと思います。おめでとうございます。

敬老会 4(2)

画像1
画像2
画像3
 合唱部のみなさんは,厳しい練習の中で,鍛えてもらっています。いつも「歌に心をのせて」気持ちの伝わる歌を聴かせてくれます。

敬老会 4

画像1
画像2
画像3
 合唱部は,「ふるさと」(嵐ver)「赤とんぼ」「ふるさと」の3曲を披露しました。3曲目の「ふるさと」はテーブルの間に合唱部や児童館の児童も分かれて入り,みんなで一緒に歌いました。感動されて涙をながされているお年寄りの方もいらっしゃいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239