最新更新日:2024/04/15
本日:count up78
昨日:117
総数:491058

校内長縄跳び大会は間近!

画像1
画像2
画像3
 2月12日(水)の昼休憩から,2月17日(月)の4日間は,長縄跳び週間です。担当の水原先生が,休憩時間に時間を計り,クラスごとに回数を数えて練習をします。休憩時間の間に3回計りますが,どのクラスも真剣です。
 クラスのなかには,運動が苦手な児童もいますが,それぞれのクラスで目指す目標を決めて取り組んでいるようです。

校内長縄跳び大会は間近 2

画像1
画像2
画像3
 かけ声をかけながら,みんなで取り組むことに価値があるような気がします。2月18日の本番でベスト記録がでることを願っています。

彩の森おすすめの本50冊

画像1
 低学年用,中学年用,高学年用の3種類のリストをカードにして子ども達に配布しています。読んだら担任の先生からシールをはってもらいます。2年間で50冊を読もうという取組ですが,なかには150冊全部読んだ児童もいます。
 昨年度に50冊を読み終えている児童が77名いますが,今年度になって50冊を読み終えた児童が55名います。読み終えた児童には,賞状を渡します。同じ賞状を図書館にも掲示してあります。
 先日,中国新聞社から図書館教育について取材を受けた記事は,2月16日(日)掲載される予定です。ご覧になってください。

美鈴が丘高校書道部の作品掲示

画像1
 先日佐伯区民文化センターで行われた,佐伯区子ども文化祭のステージ発表のなかで,美鈴が丘高校の書道部のみなさんが書道パフォーマンスを行いました。書いた文字は,アンパンマンの歌から引用されたそうです。迫力のある作品なので,子供会の方から頂きました。本校の体育館のステージに,卒業式の練習が始まるまで掲示しておきます。

実らせよう 給食の木

画像1
 1月残食を減らす取組では,すべて赤い実をつけることができたので,給食センターから,「よくできたで賞」という賞状が届きました。
 残食が0のおかずが14回あったようです。これからも,残食を少なくするように学校全体で取り組んでいきます。

2年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 昨年度から,自転車教室の時期を2年生の終わりにしました。理由は,学校のきまりで,子ども達だけで自転車に乗ってよいのは3年生になって自転車教室が終わってからということになっていたからです。そこで,3年生になってすぐに乗れるようにするために,2年生の終わりにしました。
 2年生の今の時期は,まだ自転車に乗れない子もいますが,交通ルールや自転車の乗り方について習ったことをもとに練習して頂けたらと思っています。
 今日は,広島市から5名の方が講師として来ていただきました。今回の自転車教室が終わった児童には,広島市発行の「自転車運転免許証」を担任から渡してもらいます。
 3年生になったら,交通ルールを守り安全に気をつけて乗ってもらいたいと思います。

1年生 むかしあそび はじめの会

画像1
画像2
 今年も,さくら会のみなさんに講師をお願いして1年生のみなさんに昔遊びを教えていただきました。今回は,16名の方においでいただきました。
 校長室に,お迎え担当の児童が3人来て,さくら会のみなさんを体育館までご案内しました。はじめの会では,代表の児童が「はじめの言葉」を言った後,さくら会のみなさんにも自己紹介をしていただきました。

1年生 むかしあそび 「福笑い」

画像1
画像2
画像3
 プログラムは,以下の通りです。
1 始めの言葉
2 さくら会のみなさんの自己紹介
3 昔遊び体験
4 プレゼント渡し
5 終わりの言葉
6 お礼の挨拶

 遊びの種類は7種類。「福笑い」「おはじき」「お手玉」「こま回し」「けん玉」「羽根つき」「はないちもんめ」を8分間ずつまわっていきました。

1年生 むかしあそび 「お手玉」

画像1
画像2
 渡しも子どもの頃,母親に教えてもらった記憶がありますが,なかなかできませんでした。これは,かなり練習しないとできるようになりませんが,子ども達は,何度も落としながらもトライしてました。

1年生 むかしあそび 「こままわし」

画像1
画像2
画像3
 私も小学生の頃は,かなり遊んだことを覚えています。ひもの巻き方,こまの投げ方を教えてもらいながら挑戦していました。1年生のなかにも,まわせる人がかなりいましたね。おじいちゃん達の技に驚いている様子でした。

1年生 むかしあそび 「おはじき」

画像1
画像2
画像3
 どの遊ぶ場所にいっても,子ども達は真剣にやっていました。そして,笑顔もたえませんでした。おはじきで遊んだことのある子ども達もあまりいないのではないでしょうか。

1年生 むかしあそび 「けん玉」

画像1
画像2
 今度,けん玉教室の先生にも教えていただくことになっていますが,今日教えていただいただけで,ずいぶん上手になっている子がいましたね。むかしの遊びは,習得するまでに根気がいります。今日の体験を契機にどんどん練習してほしいなと思います。

1年生 むかしあそび 「羽根つき」

画像1
画像2
 毎年このむかし遊びをみさせていただいていますが,今年の1年生は,羽根つきが続けてできていたような気がします。羽子板には,さくら会のみなさんがかわいい絵を描いてくれています。

1年生 むかしあそび 「はないちもんめ」

画像1
画像2
画像3
 この遊びも,昔は男女が一緒になってよく遊んでいた記憶があります。1年生もみんなで大きな声を出して盛り上がっていましてね。おばあちゃん達は,ずっと動いていたので大変だったかもしれません。

1年生 むかしあそび 「終わりの会」

画像1
画像2
画像3
 司会の二人が進行してくれて,代表の児童が「終わりの言葉」を述べました。その後,1年生が全員で作ったペンダントをおじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントをして終わりました。
 さくら会のみなさんには,寒いなか体育館で2時間近くご指導いただき感謝申しあげます。
 来年は,羽根つきの羽根を新しくしなければ・・・・。

彩の森ふれあいまつり 図書室

画像1
画像2
画像3
 図書室のお世話をボランティアでしていただいている,難波先生と三浦先生も,伝記クイズ・国旗クイズ・NDCの番号クイズを用意してくれました。図書室の本を利用して答えていく形式です。 答え終わったら,カードにシールをはってもらって他の場所に移動します。

彩の森ふれあいまつり 6年生 2

画像1
画像2
画像3
 高学年の皆さんは,縦割りのグループでまわるので,低学年の子ども達を迎えに行き,上手にまわることができました。下の子ども達が答えたり体験できるように心配りもできていました。企画委員会の子ども達も,今日の本番まで準備を頑張っていましたね。

彩の森ふれあいまつり 6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生は,社会科で学習した「日本と関わりの深い国」について,さらに課題を見つけて,図書室や公共図書館の本で調べ学習を行いました。低学年の子ども達にも分かるように,絵や写真,クイズなどで発表することができていました。

彩の森ふれあいまつり 5年生

画像1
画像2
画像3
 5年生は,国語で学習した「地球からのおくりもの」の発展学習で,「太陽・火山・川・石・海・風」からのおくりものについて,図書室の本をい利用して調べ学習したものを,ペープサート,紙芝居,クイズ,寸劇などで発表していました。内容的には難しい内容でしたが,分かりやすく発表できていました。

彩の森ふれあいまつり 4年生 2

画像1
画像2
 4年生の実験は,高学年の子ども達にとっては,学習した内容なので,さほど驚きはないのですが,3年生以下の子ども達にとっては不思議でしょうがないものばかりでした。空気の性質を利用したすてきな実験でしたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 参観懇談(低)
2/20 クラブ(8)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239