最新更新日:2024/05/22
本日:count up128
昨日:105
総数:494073

三和中学校体育祭に行ってきました

画像1画像2
 行ってきました。5月19日(土)、三和中学校体育祭。
スローガン『夢中、熱中、三和中〜団結の先に勝利あり〜』。さすが、中学校。
 卒業生の成長ぶりにうれしくなりました。
保護者の皆さんにもお会いでき、なつかしく思いました。PTA会長さん方も、中学校に行かれてもPTA役員として、ご活躍のようでした。学校を支える皆さんのパワーもそのままです。
 団結ジャンプ、学級対抗全員リレー、部活対抗リレー等々。小学校とはひと味違うプログラムもあります。団結ジャンプは、小学校でも長縄跳び大会をしますが、中学校は迫力が違います。パワーが違います。
 さて、一週間後、小学校の運動会です。中学生も来てくれることでしょう。
 彩が丘小運動会は、5月26日(土)9時開会です。

5月の論語

画像1
 校長室前の掲示板には、今月の論語が掲示していあります。その横には合格者の名前が掲示されています。本校は論語の暗唱に取り組んで、4年になります。
 人にとって一番大切なのは、「仁(恕)」(思いやり)。孔子の論語はその考え方で貫かれています。心の肥やしになると思います。
 休憩時間、子どもたちが論語の暗唱を聞いてもらいに次々とやってきます。
特に、月初めの校長室の休憩時間は大混雑です。
「ろんごのあんしょうをいいにきました。きいてください。」
「しのたまわく・・・。」
合格したら、はんこカードに合格印をします。
「ヤッター!」
私が出張の時、教頭先生が聞いてくれるときがあります。
「きょうとうせんせいは、おまけしてくれる?」
「え??」
「校長先生はちょっとヒントくれるけえ。」
「わかった。がんばって。」
かわいらしい会話で和ましてくれます。

彩が丘音頭

画像1画像2
 彩が丘音頭は、運動会のアトラクションとして全校児童・保護者・地域の皆さまで踊ります。毎年、踊りの指導にせせらぎ女性会の方が来てくださいます。
 今日は、2・3校時、偶数学年、奇数学年に指導してくださいました。
 子ども達は1時間ですが、せせらぎ女性会の方は、2時間踊り通しですから大変です。でも、大変熱心にご指導してくださいます。
さて、この彩が丘音頭。
★歌詞がとても素敵です★
作られた当時の子ども達に「彩が丘のすきなところ」を募集され、歌詞として採用されたそうです。歌声も当時の子どもの声です。
1※ソレ 彩が丘音頭だぞ ソレ
  ヨヨイのヨイソレ ヨヨイのヨイソレ※
  緑あふれる 彩が丘
  大きなくすの木 そよぐ風
  緑あざやか 四季の花
  こんないいとこ 他にはないよ
  ここで育ってよかったな
  城六川の流れにのせて
  一緒に踊ろう 彩が丘音頭
2 ※〜※
  生きものいっぱい 彩が丘
  夏は虫たち大さわぎ
  サルやたぬきも いるんだよ
  こんないいとこ 他にはないよ
  ここが とっても好きなんだ
  窓が山を はるかに見上げ
  一緒に踊ろう 彩が丘音頭
3 ※〜※
  なんかいいよね 彩が丘
  じいいちゃん ばあちゃん 友だちも
  大にぎわいだ おまつりだ
  こんないいとこ 他にはないよ
  ここに笑顔が あふれてる
  だいじな だいじな ふるさとさ
  一緒に踊ろう 彩が丘音頭

応援団の早朝練習

画像1画像2
「さんさん、ななびょう〜し!」
朝8時、応援団の勇ましい声が体育館から響いてきます。
「声をだせ〜」「もっと出る〜」「腰を入れて〜」「手はまっすぐ上〜」
担当教師のゲキが飛びます。
それに対して、一生懸命がんばる子ども達です。
 今年の運動会のスローガンは「発揮しよう!努力と絆の底力」。
 5月26日(土)9時開会です。
 皆さま、子ども達への熱い声援をお願いします。

3年生 幼虫の観察

画像1画像2
 理科で「チョウの成長」を学習しています。
上から、下から、横から見て、幼虫の足、体の毛、動きなどよく観察しています。
キャベツの上に幼虫を描く子がほとんどですが、この子は用紙いっぱいに幼虫を描いています。
「くろいふんをしているよ。」
「しろいいとのようなものをだしはじめた。」
すると、
「それは、さなぎになるじゅんびなんだって。」
図書室の本で調べたんだそうです。
彩が丘小では、図書室の本を学習に生かすことに力を入れています。
自主的に調べにいっているようです。
                 さすが、彩が丘っ子。
 

第1回学校協力者会議

画像1
 5月14日(月)夜7時から8時半まで、今年度第1回学校協力者会議を開催しました。PTA会長、連合町内会長、社会福祉協議会長、青少年健全育成連絡協議会長等々、各団体を代表するの皆さん19名で構成されています。学校協力者会議は、校長から学校経営計画について説明し、協力・支援のお願いをします。それに対し、委員の皆さまからは、提言・意見をいただきます。
 今年度初めての顔合わせなので、自己紹介から始まり、和やかな雰囲気で始まりました。これから、教育活動の中で様々な支援をいただきます。彩小の大きな協力組織です。

1年生歩行教室

画像1画像2
 5月14日(月)3校時目、歩行教室を行いました。広島市道路交通課交通安全係の方に来ていただいて、くわしく教えていただきました。
「命は一つしかありません。よ〜く考えて、どうしたら自分の命をしっかり守れるか、お勉強しましょう。」
 大きな絵を見てお話を聞いたり、実際に横断歩道の渡り方などを練習したりしました。今日、お勉強したことを忘れずに、安全に気をつけて登下校しましょう。
 お話の聞き方が上手になりました。

登校の様子から

画像1
 朝、登校してくる子ども達に、「おはようございます」「おはよう!」と声をかけます。その時、挨拶が返ってこなかったり、さけるように通り過ぎられたりすると、「○○ちゃん。何かあったのかな。」「私の挨拶はまだまだだめかな。」「もしかしたら、嫌われているのかな。」等、様々な思いが浮かんできます。
 それとは反対に、「彩が丘の子はよくあいさつができますね。」「横断歩道で車を止めて待ってあげると、渡った後にお辞儀をして返してくれますよ。うれしいですね。」という話を地域の方から、うかがうかがうこともあります。
 今年度は、特に、三和中学校区全体で、「おはよう 笑顔 ありがとうで広がる地域の輪」というスローガンで、地域や学校の絆を深めていこうと、様々な取組をしていきます。一年後の最終目標は「地域で自分からあいさつのできる子」「地域で感謝の気持ちを自分から言える子」です。彩が丘小学校をそのような子ども達でいっぱいの学校にしたいと思います。
 挨拶は、その時その時の相手の気持ちを想像し、それを大切にしながら自分の行動を考え、行動する。「礼」「礼儀」の基本です。また、挨拶は最大の防犯ともいわれます。地域の絆づくりのため、安心・安全のまちづくりのため、挨拶は大切です。
 地域・保護者の皆さん、学校もがんばりますからどうかよろしくお願いします。
 子ども達が挨拶ができたら、しっかりほめてやってください。一声かけてやってください。
 
 

五剣会河内支部設立40周年、山崎悦先生米寿記念剣道大会

画像1画像2
 5月13日(日)、早朝から学校は熱気に包まれていました。五剣会の6地区支部(観音・五日市・五月が丘・八幡・南、そして河内)の約100名の剣士が集結しました。本校体育館を会場にして、設立40周年記念と山崎悦先生米寿を祝う記念大会が開催されました。
 山崎悦先生は、前身の河内地区剣道部の頃より60年間ご指導されているそうです。座右の銘が「剣道は一生の修練なり」。山崎先生の自己形成としての剣道人生を表したお言葉のように思います。先生の謙虚で真摯なお人柄に感銘を受けました。
 剣道は「礼に始まり礼に終わる」といわれます。相手を尊重する礼、規則を守る礼、正しいことを尊重し実行する礼など、その言葉に表しているのでしょう。教育の大切にする不易の部分と重なるように思います。

アマリリス

画像1
 子どものおじいさんが「今年は白いのばっかりで、これが少し色がついたんで」と、アマリリスの大輪を摘んでもってきてくださいました。
 花弁の先のやわらかな色合いにおじいさんのやさしさを感じます。
 ありがとうございました。
        感謝!感謝!

野菜の苗を植えたよ

画像1画像2
 朝、正門で登校指導をしていると2年生が走ってきます。「どうしたの?」とたずねると、「しんじゃう〜!」と、あわてています。ははあ、あのことだなあ。学級園に行ってみると、大事そうに水をやっています。私を見て、「よかったあ〜。」と。子どもの心は本当に純真です。心が洗われます。
 昨日、2年生は野菜の苗を植えたばかり。ピーマン、ミニトマト、なす3種類の中から好きなのを選んで植えたそうです。「ピーマンの苗はピーマンのにおいがしたよ。」「ミニトマトには毛がはえているんだよ」大発見です。

安全マップ

画像1
 子どもたちがフィールドワークをして見つけた地域の「入りやすくて見えにくい」箇所や、危険な箇所をまとめたマップが完成しました。ベニア版2枚分の大きさです。1階ホールの掲示板に掲げてあります。
 これから安全教育に活用していきます。

メダカのふ化の観察

画像1
5年生のクラスには、メダカの観察コーナーがあります。
5月9日生まれ!
どんなふうに育つかな?
いつ生まれてくるのかな?
顕微鏡も準備されています。
「けんび鏡をそっとのぞいてみてみよう。卵の中にメダカがいるよ。」

避難訓練

画像1画像2
 保健室から出火を想定して、今年度初めての避難訓練を実施しました。
お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)を合い言葉に訓練しました。みんな真剣に取り組むことができていました。1年生は初めての参加ですが、先生の指示をよく守り、上手な避難ができました。
 校長先生からは、「足を痛めている友達をいたわりながら、避難する姿がすばらしい。『おはしも』と『思いやり』が大切です。」というお話がありました。

学校朝会で絵本の読み聞かせ

画像1画像2
この絵本は、哲学的な それでいて 詩的な文章で、勇気をもらえるお話です。
主人公の男の子は、道に迷ったり、道しるべがあちおこちに向いていたりした時、かえるくんや、ねこやとりのアドバイスを受けたり、時には困っているうさぎを助けたりしながら、自分の進む道を探していきます。
「ぼくの旅 ぼくだけの旅 かけがいのない たびなんだ」
自分の歩く道は、自分自身に問いかけることで見つかる。
将来の目標をもって、それに向かって歩いていこう。
そんな思いを伝えたいと思いました。

子ども110番の家をさがそう

画像1画像2
 「子ども110番の家」は、子ども達が危険に遭遇したり、困りごとがあるとき安心して立ち寄れる民間協力の拠点として設置されています。被害防止の面からも有効であることから、彩が丘でも多くの方が参加してくださっており、多くの立場から子ども達の安全を見守ってくださっています。
 彩が丘小学校では、毎年、連休の中日の遠足の日に1年と6年がペアになり、この活動をしてきました。直接1件ずつ訪問するのは今年が初めての取組です。9時半から11時までの間、子どもたちが訪問することが可能な方38軒が立候補してくださいました。
 目的は2つです。
 ○自分が危険に遭遇したり、困りごとがあるとき安心して立ち寄れる子ども110番の家を確認してまわること。
 ○挨拶と自己紹介をして、顔見知りになることにより、自分が地域の方から見守られている存在であることの自覚をもつこと。
 6年生も最高学年として、リーダーシップをもってがんばってくれました。1年生も上手に自己紹介することができました。

わたしと小鳥とすずと

画像1
 さくら会、三好寿子さんの力作です。金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」の詩を、子ども達のために書いてくださいとお願いしていました。何度も何度も書かれて、約10ヶ月後完成し、寄贈してくださいました。校長室の入り口壁面に飾っています。ご来校の際にご覧ください。
 始業式の中で、三好さんにも来校していただき、子ども達に披露しました。私はこの詩を引用する中で、「みんなちがって(いるから)みんないい」のだから、「自分のできないことにがっかりすることはない。自分の長所、持ち味を大切にして、それをますます伸ばしていく一年にしましょう」「できないことは助けてもらって、他の人ができなかったら助けてあげる。そんなやさしい学校やクラスを作っていきましょう」そんな話をしました。

体力テスト

画像1画像2
 昨年度、本校はソフトボール投げと握力に課題があるという結果がでました。今年はどんな結果がでるでしょうか。PTA総会で、保健主事から「本校はソフトボール投げと握力に課題があります。親子でキャッチボールをなさってはどうでしょう。疲れたあとは、握力をつけるため肩もみをしてもらってください!」とお願いをしました。
 さて、4月19日「体力テストデー」です。全校一斉で実施します。早朝から5・6年の専門員になった児童は、はりきって登校しています。8時に準備運動と各種測定をしてもらい、体力テストが始まった時は、測定の補助を務めます。お礼を言われた専門員はとても誇らし気です。
 6年生は1年生とペアを組み、測定を手伝います。6年生のお姉さん・お兄さんたちの「上体起こし」のスピードにあこがれのまなざしで見入っています。6年生もいいところを見せなくちゃと大張り切りで頑張りました。かわいらしい交流が生まれています。

こいのぼり

画像1画像2
 風薫るさわやかな季節になりました。今年も校舎の間を,子ども達の健やかな成長を願って,鯉のぼりが悠々と泳いでいます。休憩時間に,鯉のぼりを見て子ども達が歓声をあげて眺めていたのが印象的でした。1年生の学校生活も軌道にのり,毎日楽しそうに学校生活を送っています。
 平成20年4月、地域の皆様にこいのぼり寄贈のお願いをしたところ、たくさんのこいのぼりが集まりました。
 「人は人によりてのみ人になる」という言葉のとおり、子どもは多くの人との関わりの中で健やかに成長していきます。家族の役割、学校の役割、地位の役割はそれぞれ違いますが、それぞれが力を発揮しつつ、また連携協力しあって子どもたちを育成していきたいと強く願っております。
 彩が丘小学校は地域の学校です。学校と保護者、地域の皆様の子どもに向けた厚い思いがこいのぼりには込められています。運動会が終わりましたら片づけ、また来年飾らせていただきます。

すずらんの花が咲いてます

画像1
 英国やフランスでは、5月1日は鈴蘭(ミュゲー)の日で、この日にすずらんの花束を贈るといいます。贈られた人には幸せが訪れると信じられているそうです。
 彩が丘小のサクラ会の花壇では、すずらんの花が花盛りです。学校の花壇には似つかわしくないねって言われるような花々が彩が丘小の花壇には咲いています。少し前は、クリスマスローズがとても美しく咲いていましたし。
 実は、彩が丘小の学校花壇は地域に開放しています。子ども会、サクラ会、母親クラブ、PTAなど、それぞれにお任せしています。皆さん、それぞれ工夫して栽培してくださっています。
 学校安全が言われるようになった頃、見守りの目が多い方がよいということもあり、前々校長先生が地域にお願いして入っていただきました。
 花作りは人作り。学校の環境美化で、子どもたちの健全育成に貢献してくださっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/22 1〜5年給食終了 あゆみ渡し 子ども安全の日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239