最新更新日:2024/05/10
本日:count up11
昨日:41
総数:347415
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

公開研究会6

画像1 画像1
3年算数「三角形のなかまを調べよう」
デジタル教科書 実物投影機
二等辺三角形や正三角形の角の性質について調べたことを分かりやすく説明するためのICT活用
『二等辺三角形や正三角形の角のひみつを調べよう』

公開研究会5

画像1 画像1
2年図画工作「お気に入りのまどのうち、みいつけた」
実物投影機 タブレットパソコン(カメラ機能)
友だちの工夫の仕方を知り、自分の製作につなげることができるためのICT活用
『あんぜんに気をつけながら、まどを考えたり切ってつくったりしよう』

公開研究会4

画像1 画像1
1年算数「ひきざん」
実物投影機 タブレットパソコン(デジタルワークシート)
分かり方を学び直したり、論理的に考えを説明したりするためのICT活用
『12−3のけいさんのしかたをかんがえよう』

公開研究会3

画像1 画像1
全体合唱「Tomorrow」
心を一つに、みんなの声で体育館を包もう!

公開研究会2

画像1 画像1
研究提案
「豊かな言葉で 自らの考えを伝え合う子どもの育成」
言語活動の充実を図る具体的方策「基盤」「量」「質」の3ステップ
1話す聞く活動の充実
2授業の最後に、自分の考えを書き残す活動の充実
3児童の実態に応じたICTの活用の工夫

公開研究会1

画像1 画像1
ようこそ藤の木小学校へ(開会のあいさつ)

安全朝会 11/21(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 森川校長先生から、「9年前、広島市の小学校で一人の児童が誘拐され、亡くなりました。広島市ではこのいたましい事故を忘れないために11月22日を安全の日としました。今日は、地域学校安全指導員の櫛田さんに来ていただきました。どのようなことを注意すればいいかみんなでよく聞きましょう」というお話がありました。その後、櫛田さんからの、「『いかのおすし』って知っていますか?『いか』はついていかない、『の』はのらない『お』は大きな声をだす、『す』はすぐにげる、『し』は知らせるです。小学生のみなさんはこのことを守って事故のないように注意しましょう」というお話に全校児童は大声で助けを呼ぶ練習などして一生懸命話を聞いていました。

素敵な出会いをお待ちしています(教師編)

画像1 画像1
 11月26日(水)の公開研に向けて、全6クラス分の模擬授業を終えました。子ども役は藤の木ティーチャーズです。
 算数3、理科1、図画工作1、社会1の授業を公開します。実物投影機・デジタル教科書・タブレットパソコン・IWB等のICTの効果的な活用を考えています。
 広島市内の小・中・高等学校及び全国各地からお越しのみなさんとの素敵な出会いをお待ちしています。
画像2 画像2

素敵な出会いをお待ちしています(楷の木編)

画像1 画像1
 11月26日(水)の公開研に向けて、今年も楷の木が赤く色づいています。参加者の中には5年連続でお越しの方もいらっしゃると聞きました。
毎年、この楷の木も見てもらっているのでしょうか。
みなさんとの素敵な出会いをお待ちしています。

素敵な出会いをお待ちしています(子ども編)

画像1 画像1
11月26日(水)の公開研に向けて藤の木っ子たちが生活目標を意識して、毎日頑張っています。みなさんとの素敵な出会いをお待ちしています。

子ども安全の日(11月21日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は犬の散歩をしながら、子どもたちの登校を見守ってくださる方もおられました。
藤の木っ子たちは元気な声であいさつをしたり、「今、何時ですか?」と時間をたずねたりしていました。地域学校安全指導員の方も三輪バイクでパトロールしてくださいました。これから寒くなりますが、健康に留意され、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

子ども安全の日(11月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は子ども安全の日でした。いつも子どもたちの安全を見守ってくださるガードボランティアの方々にあらためて感謝の気持ちでいっぱいです。毎朝ありがとうございます。

公開研究会2次案内

画像1 画像1
公開研究会の2次案内を配布文書にアップしました。
13:10から体育館で全体合唱も行います。
お気を付けてお越しください。

11/12人権について学びました(3年生・なかよし・さわやか学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今日は擁護委員会の方に来ていただきお話をしてもらいます。自分のことだけでなく友達のことも考えられるようになりましょう」と田鍋教頭先生の挨拶の後、擁護委員の方から紙芝居や『プレゼント』という題のお話をDVDでみせていただきました。子どもたちはスクリーン画面から流れるいじめについてのお話に真剣な眼差しで観ていました。
 その後、大切に育てて欲しいと人権の花として『ヒヤシンス』を贈呈していただき、人権まもる君と一緒にみんなで記念に写真を撮りました。

がんばった運動会の絵や感想をかいたよ!(4年生)

9月27日(土)にあった運動会。障害物競走、表現、個人競走、どれもみんな一生けん命がんばりました。
その思い出に図工で絵をかきました。どんな動きになるか姿鏡にうつして確認しながら描いている何人かの児童がいました。
 また、運動会の写真を挿入し、タッチタイピング入力で心をこめて感想を書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな言葉で 自らの考えを伝え合う子どもの育成〜ICTを効果的に活用した授業づくりを通して〜

 配布文書「平成26年度ICTを効果的に活用した授業」に平成26年度研究推進計画と本年度授業公開した指導案をアップしました。

第2回校内全体研 堀田先生のブログより

画像1 画像1
 10月15日の校内全体研究会は、東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授を講師として招き、午前中全員の授業を参観していただきました。今回は午後からの、2年生の算数の授業の講師としてだけでなく、11月の公開研究会での授業を見据え、今後指導して行くべき点(学習規律、ICT活用、授業づくり等)について指導・助言をいただきました。
 堀田先生のブログ「堀田研究室」http://horilab.info/
『メディアと教育を考える』のバックナンバー2014年10月に
藤の木小学校の研究会の様子が掲載されています。

ICTを効果的に活用した授業づくり(2年算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日に第2学年算数「分けた大きさをあらわそう」の授業公開を校内全体研究会で行いました。紙を折ることや切ることを通して、1/2の意味を理解し、言葉や操作などで表現することができるが目標の授業です。子どもたちは半分に分けた二つの紙が同じ大きさであることの確かめ方を実物投影機やIWBを使って上手に表現していました。1/2の意味を理解した子どもたちは、長方形でも、もとの大きさの1/2をつくることができるか確かめていました。

ICTを効果的に活用した授業づくり(4年音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日に4年生の音楽科「お祭りや民ようめぐり」の授業を公開しました。
つくったおはやしの旋律の音やリズムを工夫し、どのような音楽をつくるかについて自分の思いや意図をもつことができることを目標に子どもたちが音楽づくりに意欲的に取り組んでいました。
 本時で使用したワークシートは,TPC上で操作できる自作のデジタルワークシートで、エクセルのシートにリズムカードを貼り付け、ペンで動かすことができるようにしたものです。デジタルワークシートは、自分が考えたリズムや音の組み合わせを容易に変更でき、書き込んだものを修正しやすく、紙のワークシートより,試行錯誤しながら創意工夫する活動を楽しむことができたようです。
 また、子どもたちが友達のつくったおはやしの旋律を聴き,そのよさや面白さを感じ取って意欲的に発言したり,つぶやいたりする場面も見られ、参観の先生方から高評価をいただきました。

重要 公開研究会申し込み

画像1 画像1
 北は北海道から南は沖縄まで、日本全国各地からも研究会参加申し込みが届いています。締切りを11月14日にしていますが、当日受け付けも大歓迎です。ぜひ藤の木小学校へICTを効果的に活用した授業を参観にお越しください。
申し込み先<e−mail> hujinoki@e.city.hiroshima.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 給食終了1〜5年あゆみ渡し
3/25 修了式・離退任式

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

公開授業研究会案内

学校経営計画

非常・緊急時の対応

給食配膳表

小・中9年間ガイド

平成26年度版 学びのガイドブック

体力つくり

平成26年度ICTを効果的に活用した授業

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545