最新更新日:2024/05/30
本日:count up104
昨日:116
総数:94184
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で、時刻の尋ね方や伝え方を学びました。

時刻を尋ねる「What time is it?」という表現が難しかったのですが、何度も繰り返し練習するうちに、少しずつ言えるようになっていました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、並み縫いの練習をしました。

直線の並み縫いから始め、授業が終わるころには、数字や自分の名前を並み縫いで縫うことができるようになりました。

6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で、「中秋の名月」という字を書きました。

「用紙に合った文字の大きさで書く」というポイントに気を付けながら書きました。

文字数が多く難しい課題でしたが、何度も練習するうちに、バランスよく書けるようになていました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、裁縫に挑戦しています。

玉結びと玉どめに苦戦しながらも、一生懸命練習を重ねていました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽で、リコーダーに挑戦しています。

リコーダーは、3年生で初めて扱うので、みんなやる気いっぱいで頑張っています。

姿勢や息の強さなどのポイントに気を付けて練習しています。

6年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業でエプロンを制作しています。

アイロンやミシンを使い、試行錯誤を重ねながら取り組んでいました。

2年 図画工作科 ねん土で作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねん土を使って、食べ物や生き物など色々なものを作りました。

思い通りの形にするために、ねん土を丸めたり細長くしたりするなど、工夫を凝らしていました。

6年生家庭科 クリーン大作戦

家庭科の学習で、グループで協力して学校の掃除を行いました。

自分達で、汚れに合った掃除用具や掃除方法を考えました。

掃除の大変さや楽しさを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科 天気と金の変化

 休校中の「自記温度計」のデータや今の気温をもとに,学習のまとめをしました。
 もっと,調べてみたいことをいくつか紹介します。
「晴れとくもりの見分け方は」
「なぜ,晴れの日は気温の変化が多きのか」
「晴れでも(青空)雨が降るのはなぜか」
「気温は,どうやって高くなるのか」
「なぜ,午後二時くらいが一番気温が高いのか」
 自分で不思議に感じたことを進んで調べることで次の学びにつながります。こんなハテナを見つけた4年生が素晴らしいです。

3年理科 ホウセンカの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察したホウセンカを鉢に植え替えました。しっかりとお世話をしつつ,どう成長していくのかを観察します。

3年理科 ホウセンカの観察

 3年生は,3回目の観察カードをかきました。
 1回目は,休校中の学習で,2回目は先週私の見本を見てかきました。
 今日は,中学校に進級した先輩のカードを見てかきました。「すごい。○がいっぱい。」これで先輩に負けじとカードをかき,みんな○をたくさんとりました。
 次回も期待しています。
 一番上が先輩のカードです。これができるのは,小中一貫教育校ならではです。ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 植物を育てようの問題です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の皆さん,元気ですか。
 皆さんのホウセンカ,ヒマワリ,4年生のヘチマが発芽しました。
 写真を見てください。3つの植物の発芽には「同じところ」があります。一つ見つけてください。

5年理科 インゲンマメの成長について問題です

 5年生の皆さん,元気ですか。
 理科室で発芽したインゲンマメがさらに育っています。水だけなのに。
 写真を見てください。インゲンマメがのびる方向が決まっています。なにか理由があるのでしょうか。考えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科 ヘチマを育てよう

 4年生の皆さん,元気ですか。
 5月19日(火)の朝は一つも芽が出ていませんでした。ところがお昼になると,こんなにたくさんの芽が出ています。これから世話をして観察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 植物を育てよう

 3年生の皆さん,元気ですか。
 朝少しだけ芽を出したホウセンカが一気に芽を出しました。これからどんどん育ちます。世話をして観察しましょう。
画像1 画像1

登校日にかんさつしよう

 3年生の皆さん,元気ですか。
ヒマワリにつづいて,ホウセンカの芽が出ました。これから,ふえてくると思います。明日5/19(火)登校日にかんさつしましょう。
 キャベツは,わたりろうかにおいています。葉のうらに小さなたまごがあるのがわかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 人や他の動物の体

画像1 画像1
 6年生の皆さん,元気ですか。
 この写真の子どもは,口を開けて何をしているのでしょうか。
 何のためでしょうか。体の何という部分で大kなわれているのでしょうか。
 ものを燃やす働きのところで,「酸素」「二酸化炭素」「チッ素」を習っています。ここにも自然と生き物の素晴らしさがいっぱいあります。少しむずかしいけど,お楽しみに。

4年理科 天気と気温の変化

画像1 画像1
 4年生の皆さん,元気ですか。
 先週の気温の変化の結果です。5月10日(日)に雨が降りました。晴れの日とちがうでしょうか。この前のデータと比べて同じところはどこでしょうか。
 学校が始まったら,みんなで考えてまとめましょう。
画像2 画像2

3年理科 植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の皆さん,元気ですか。
 先週,桑野先生が植えてくださったヒマワリの芽が出ました。皆さんが学校に来る頃には,どれくらいに成長するのでしょうか?かんさつをしましょう。
 ホウセンカは,まだひとつも出ていません。同じ日にまいたのにちがうのですね。

5年理科 発芽その後

画像1 画像1
 5年生の皆さん,元気ですか。
 発芽したインゲンマメがさらに大きくなっています。4年生のときに学習した「気温が高くなるとよく成長する」ですね。
 水しかやっていないのに,このままおいしい豆ができるかもしれません。どうなるのでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414