最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:116
総数:94131
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

二分の一成人式

今頑張っていること、将来の夢、家族への感謝の気持ち・・・・・

子どもたちが今まで10年間を生きてきての思いを整理して書いた作文を発表しました。

伝えたい人に伝えたい気持ちがちゃんと伝わったでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,理科の時間に「水の性質」について,実験を通して確認しました。今回は,水→氷(液体)→(固体)にする実験をしました。試験管の中に,緑色の水と温度計を入れて,氷水で冷やした時,何度で,凍って,何分ぐらいで,姿が変わるのか確認しました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科の時間に「冬の生き物」(植物編)を勉強しました。前回、冬の頃のヘチマの様子を、子ども達は予想して、今回、その予想を確認するために、実際のヘチマの様子を観察しに行きました。実際に触ってみたり、色を確認したり、実だけでなく、茎のあたりなどいろいろ確認しました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽の時間に、「おどれサンバ」のリズム伴奏をしました。マラカス、タンバリン、ウッドブロック、カスタネット、トライアングル...などの楽器を使ってリズム良く全体で演奏しました。様々な楽器から違う音が重なり合って、楽しく演奏する事が出来ました。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、体育の時間に「跳び箱」をしました。2,4,6,8段の4種類の跳び箱を設置し、様々な高さに挑戦しました。最初は、跳び越えられない事もありましたが、練習を積み重ねていくにつれて、一人一人に自信がつき、少しずつ上手に跳び越えることが出来るようになりました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽の時間に、班に分かれて音楽作りをしました。班の中で、ピアノを弾く人、リコーダーを吹く人、打楽器を叩く人に分かれて、練習し、全体に披露する事が出来ました。他の班の演奏を聴いて、「○○さんが上手だった。」といった子ども達同士で評価し合う事も出来ました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科の時間に「水の温まり方」について実験を通して勉強しました。目的としては、水を温めた時、温まった水は、上の方に動くのか「サーモインク」を入れた水をカセットコンロで熱して色の変わっている水の動き方を実際に目で見て確認し、上の方に動く事に気付くことが出来ました。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、体育の時間に「ポートボール」をしました。3チームに分かれて、それぞれ作戦を話し合いで決めたり、体を動かして練習したりしました。作戦が決まったら、試合をして作戦を試していました。試合が始まるとゴールマンが、遠くから指示を出したり、近くの味方がパスをもらえる位置に移動したりして攻防を繰り広げていました。見学しているチームも、自分達が考えた作戦だけでなく、他のチームの「ここが、いいなぁ」「このチームのあの技を取り入れよう・真似してみよう」などと戦略の幅を広げていました。

参観授業 4年生

算数で工夫した計算の学習をしました。

問題の式の数字を見て、「交換」、「結合」、「分配」のどれを使うと簡単に計算ができるか考えました。

子どもたちは、一生懸命に問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽の時間に、リコーダーと歌の練習をしました。
リコーダーでは、「こきょうの春」を練習しました。歌では「まきばの朝」「もみじ」を歌い、「もみじ」では高音・低音パートに分かれて歌いました。パート別での練習は何度か行っていたので、子ども達も上手に歌うことが出来ました。

4年生 理科 ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、理科の授業で、「ものの温度と体積」の勉強と実験をしました。
今回の授業では、空気の入ったへこんだペットボトルをお湯につけて、温めたら体積がどのように変化するのかを勉強しました。
4年生のみんなも、いろいろな予想を考え、自分の予想が正しいかどうかを実験を行い、体積の変化の確認をしました。
実験を行った結果、子ども達からの気づきの中に、「『ポンッ』と、音を立ててペットボトルがふくらんだ。」「ペットボトルの中の体積が大きくなった。」「容器が白く曇った。」などと言ったいろいろな事に、実験を通して気付くことが出来ました。

4年生 社会見学 新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、木曜日に行った、社会見学の「中区の中工場」(焼却場)についての、新聞を作りました。
工場の様子を撮った写真を切ったり、新聞に貼ったりして社会見学で学んだ事を分かりやすく新聞にまとめていました。

4年生のみんなも、
「ここに、○○君が写っている。」「○○の場所の写真は無いですか?」などの言葉が、飛び交っていて、とても楽しく新聞を作っていました。

4年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
中工場と子ども文化科学館へ社会見学に行きました。

中工場では、工場の方に話を聞いたり工場内の施設を見学したりして、ごみ処理について色々なことを知ることができました。

新しいことをたくさん知る、良い機会になりました。

社会見学出発 4年生

4年生の子どもたちが社会見学に出かけました。

行き先は、中区の中工場(焼却場)とこども文化科学館です。

学校ではできない学習を実際に見聞することで、しっかりしてきてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽で,歌とリコーダーをしました。

歌では,曲によって歌い方を変えたり強弱に気をつけたりすることを意識しています。

リコーダーでは,「もののけ姫」を正しいリズムできれいに演奏できるように練習しています。


合同文化祭 その4

4年生は、ふるさと未来科で学習をしたホタルについて発表しました。

これまで、ホタルの生態や阿戸の自然環境について、瀬野川ホタルの会の方や阿戸公民館の方から教えてもらいました。

今日は、教えてもらったことをパソコンを使って上手にまとめ分かりやすく発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル教室 4年生 その3

放流後、教室に戻り、学習したことを整理しました。

ホタル教室の先生に、分からないことや疑問に思うことをたくさん質問して答えていただきました。

文化祭の発表に生かしていくということです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル教室 4年生 その2

学校付近の熊野川の川辺に行き、ホタルの幼虫の放流体験をさせてもらいました。

熊野川がホタルの育つ自然豊かな川になること、ホタルが立派な成虫に育つことを願いながら放流をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル教室 4年生 その1

今日は瀬野川ホタルの会の先生に来ていただき、4年生の子どもたちがホタル教室に参加しました。

ホタルの生態や育ち方など、いろいろなことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、50メートル走とハードル走をしました。

ハードル走では、遠くからハードルを跳び越えることや、高く跳びすぎないことなど、取り組む中で色々なことに気づくことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414