最新更新日:2024/05/30
本日:count up76
昨日:116
総数:94156
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科の時間に、「水溶液」について実験を通して勉強しました。「薄い塩酸」「炭酸水」「石灰水」「食塩水」「薄いアンモニア水」の5種類の水溶液を、試験管に入れて「見た目」「におい」「色」「CO₂を加えた時の変化」等を、それぞれ実験しました。また、蒸発させたらどの様に変化するのか次回確認する予定です。

1年 生活科 ふゆを見つけにいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,亀山神社へ「ふゆ見つけ」に行きました。

「あき見つけ」に行ったときには,足の踏み場もないくらい落ち葉やどんぐりが落ちていましたが,今回はあまり落ちていませんでした。
少しさみしい様子でしたが,境内にある手を清めるお水を入れる器には大きな氷がはっていました、
きれいなまん丸の氷で,手でさわって

「つめたいーーー!」

と興奮気味に叫んでいました。

途中,ツバキのつぼみもあり,きびしい寒さの中でも咲こうしている花もあるんだねと話しをしながら帰りました。
次はきれいに咲いたツバキを見に行きたいです。

1年 生活科 ゆきやこおりであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日,今日とかなり冷えましたね。

1年生は,ある実験を行いました。
昨日,プラスチックのコップに花や葉っぱ,ビー玉を入れてコップの半分まで水を入れて,畑においておきました。

このコップの水が明日になるとどうなるか子どもたちに聞いてみると,
「こおりになる?」との返事が返ってきました。

今日,畑に行ってコップの中の水の様子を見てみると・・・

コップの中の水がすべて氷になって,水の中に入れておいた花や葉っぱがきれいに光って見えました。

「うわーーこおっとるよ!」

「かたまって,カチカチじゃー」

と水の大変身に興味深々の様子でした。

1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,昔遊びの時間に「あ,い,う,え,お,かるた」をしました。読み札を子ども達は探して,どんどん少なくなってきた所で,一度取った読み札を読んだりして,楽しく行う事が出来ました。札を読む前は,背中に両手を組んで不正が無いように平等に行いました。

4,5,6年生 2021年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生は,体育館で「2021年 書き初め会」を行いました。自分の周りに,新聞紙を広げ,その中に下敷きの役割を持つマス目の「毛氈」を敷いたり,筆や文鎮などの習字道具を用意して行いました。長い半紙に文字を書くため,立って書く方法と,座って書く方法の2つの方法を見て確認し,自分に合った方法で行いました。
また,各学年によって,書く文字が違い,4年生は,「美しい空」5年生は,「強い決意」6年生は,「伝統を守る」を書きました。
ただ,練習して上手に書く事が目的ではなく,子ども達一人一人が,立てた目当てを,達成できたかどうか確認して振り返る事を目的として行いました。

集団一斉下校

今日は、下校指導を行いました。

安全のため、地区ごとにみんなで並んで下校をしました。

教員も子どもたちの下校につき、危険個所等がないか通学路の点検をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学級活動 ことしのめあてをきめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
明けまして おめでとうございます。

新しい年を迎え,初めての授業をしました。

今日は,2年生なるに向けて「ことしのめあて」を決めました。

「はなしを しっかりきく」「かん字を しっかりおぼえる」など自分なりに目標を決めて,気持ちを新たにしていました。

冬休み明け 小中合同学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが明けて、一回目の学校朝会がありました。冬休み前に校長先生が小学生に出されいた宿題で、物事を「自分事」で考える事。「仲間」を大切にする事。一人一人「目標」を立てて、「目的」を考え行動する事。などを子ども達は冬休みの間に行う事が出来たのか全体で確認しました。小・中学生達は、静かに座って、きれいな姿勢で校長先生の話を聞くことが出来ました。何より、子ども達の元気な姿が見られて良かったです。

いよいよ冬休み

学校朝会では、新聞コンクールで優秀な賞をとった児童の表彰をしました。

その後で、1月の独自献立給食に選ばれたメニューを考えた6年生児童を発表すると、大きな歓声と拍手が起こりました。


さあ、いよいよ冬休み!!

みなさん、よい年をお迎えください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ冬休み

今日が冬休み前最後の日でした。

全校児童で集い、学校朝会を行いました。

学習マラソンで頑張った子どもを表彰しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、冬休み前に「かるた」をしました。自分達で作った「かるた」を教室の床に広げて子ども達は四方から、先生が読んだ札を取っていました。取り札の枚数が減っていくと、ワザと一度取った札を読んで、お手つき制度にして終盤になるにつれて楽しく行う事が出来ました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科の時間に、「手作りの小物を作る」活動をしました。自分が作る小物をイラストにして、次に「フェルトを○cm切る」「布の端と端を、まち針でとめる」...などの製作の手順を決めました。その他にも、工夫した点や完成した小物に込めた思いなども考えながら計画しました。
計画が決まったら、「手縫い」「ミシン縫い」のどちらかを決めて縫い始めました。手縫いの人は、黙々と縫い始めていましたが、ミシン縫いの人は、上糸と下糸を絡ませるミシンの準備の所で、何人か苦戦していました。ですが、近くにいた先生が、サポートに回り手伝ってもらいながら縫い進めることが出来ました。

1年 3年生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,三年生が国語科の学習の一環で,朝の読書タイムに,絵本の読み聞かせにきてくれました。

1年生が聞きやすいように,ゆっくり読んでくれたり,ページのめくり方もよく見えるように工夫してくれたり,とても上手に読んでいました。

1年生は,お話に聞き入っていましたよ。とても楽しく,充実した朝読書の時間になりました。

1,2年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は、体育の時間に、跳び箱を使って「踏み越し跳び・とび乗り・開脚跳び」を行いました。4グループに分かれて3段の飛び箱を使って行いました。様々な飛び方に挑戦しながら、「手の付く位置」や、「着地場所」を意識させながら行いました。授業の中で、友達が跳んでいる姿を見て「どうして、きれいに跳べたのか?」「良かった点はどこかな?」などを考えさせて、跳ぶときに工夫する事や友達の良かった点など、たくさん気付くことが出来ました。

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、図画工作の時間に「ひらいて広がるふしぎなせかい」をしました。前回、描きたい物をいろいろな本から一人一人選んで決めて「下書き」をして、分かりやすく「色塗り」をしました。今回は、「色塗り」の続きから行いました。下書きで描かれた作品に、色が塗られていく事によって、素晴らしい作品を完成させる事が出来ました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽の時間に、「おどれサンバ」のリズム伴奏をしました。マラカス、タンバリン、ウッドブロック、カスタネット、トライアングル...などの楽器を使ってリズム良く全体で演奏しました。様々な楽器から違う音が重なり合って、楽しく演奏する事が出来ました。

1年 学級活動 ライフスキル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,スクールカウンセラーの長江綾子先生をお招きして,「気持ち」について考える学習をしました。

「うれしい」「たのしい」「おこっている」「がっかり」などの気持ちを表す言葉と出来事をつなげる活動では,気持ちカードを順番にひいて,その気持ちに関するエピソードを発表していきました。

「ともだちとあそべたときは,うれしいな」

「ともだちとやくそくしてたのに,あそべなかったら,おこるなぁ」

など,場面を想像しながら考えていました。

また,同じ出来事でも,「かなしい」と感じたり,「おこっている」と感じたりと人によって気持ちが違うことも気が付いた様子でした。

気持ちを伝えることの大切を感じることができました。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、体育の時間に「跳び箱」をしました。2,4,6,8段の4種類の跳び箱を設置し、様々な高さに挑戦しました。最初は、跳び越えられない事もありましたが、練習を積み重ねていくにつれて、一人一人に自信がつき、少しずつ上手に跳び越えることが出来るようになりました。

1年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図画工作の時間に「クリスマスカード」を作りました。白い紙の上に、スパッタリングした色を指で伸ばしてきれいな背景を描きました。その上に、ツリーとなる色紙を糊で貼って、そのツリーや背景に色の違う星を付けました。最後にメッセージカードを作って、それぞれ貼り作る事が出来ました。

にこにこ朝会 安全マップ発表

今朝のにこにこ朝会では、5・6年生の子どもたちが安全マップ発表をしました。

11月に現地調査に行き、グループごとに伝えたい内容を整理してまとめました。

このような活動を通して、子どもたちには安全意識をより一層、高めていってもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414