最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:106
総数:94187
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

1,2年 食育教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,安芸区役所農林水産課から池田彩香先生が来てくださり,さつまいものお話をしてくださいました。

さつまいもの育て方やさつまいもの種類の紹介をしてもらい,子どもたちは興味深く聞いていました。

実際に,めずらしい種類の白い色のさつまいも(コガネセンガン)や甘いさつまいも(安納芋)を実際に手にとって見せてもらいました。お店でもなかなか見かけない種類のさつまいもを見て子どもたちは目を輝かせていました。

さつまいもについて,普段知ることのできないお話も教えてもらい,とても充実した時間となりました。

合同避難訓練 防犯教室 不審者対応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、小中合同で、不審者が実際に学校に来たという想定で、避難訓練がありました。
みんなで体育館に集まり、警察の方から不審者に遭遇したときの対処の仕方について話しを聞きました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科の時間に、コイルの巻いた数を変えた場合の電流の大きさを調べました。
子ども達は、100回巻きと200回巻きのコイルを用意して、両方に電気が流れるように回路を作り、電気を流した時、どちらのコイルが釘をよりくっつける事が出来るのか実験して確認しました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科の時間に、「電磁石の働きを大きくする為には、どうしたらいいのか?」について、勉強しました。
子ども達は、「電池の数をふやす」「つなぎ方を変える」といった事を考え、電流計を使って「電流の大きさ」と「くっついた釘の数」を考えた事を踏まえて実験し、それぞれの実験結果を記録しました。

やきいもパーティー その4(1・2年)

「すごーい!いいにおい〜♪」

苗から育てたサツマイモ おいしくいただきました。

1・2年生のために たくさんの先生たちが
たくさん がんばってくださいました。
 
本当に ありがとうございました。

画像1 画像1

やきいもパーティー その3 (1・2年)

できあがりー!!

どれがいいかなぁ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきいもパーティー その2

お外では すでに教頭先生と大野先生が 
パタパタと火をおこしてくださいました。
東先生と土路生先生もお手伝いくださいました。

「がんばれー!がんばれー!」と 見守る わくわくの子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきいもパーティー その1 (1・2年)

まず,サツマイモを新聞紙に包みます。
次に,新聞紙を包んだサツマイモを水に濡らします。
そして,水に濡らしたままアルミホイルでサツマイモ全体を包みます。
  
うまくできるかなぁ
楽しみだなぁ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモを しゅうかくしよう(1・2年)

6月に植えたサツマイモを10月の終わりに しゅうかくしました。
それから ちょうど1ヶ月たって…
今日、サツマイモを焼きいもにしました!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 焼き芋パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級園で育てたさつまいもをみんなでおいしく食べるために,1,2年合同で焼き芋パーティーをしました。

子どもたちのために,教頭先生や大野先生,東先生や土路生先生も手伝ってくださり,炭火でおいしく焼き上げてもらいました。

電子レンジで作るものとは違い,直火で焼いた焼き芋は中がトロトロで甘くてとってもおいしかったです。

「すごく,おいしい〜。おかわりしたい!」

とおいしいそうに食べる子どもたちの姿を見て,とってもうれしくなりました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、理科の時間に、「音のふるえ方」について勉強しました。
大太鼓や小太鼓を叩いたり、小太鼓の上にビーズをのせて、大きい音の時と小さい音の時の、ふるえ方の違いを叩いて確認しました。
また、糸電話を使って音のふるえ方を紙コップの底を触ったり、紙コップの底にビーズを置いて確認しました。

参観授業 5・6年生

5・6年生は、先日行ってきた野外活動の報告会をしました。

野外活動で体験したことや学んだことを、エピソードを交えてグループで発表しました。

映し出すコンテンツも自分たちで画像や文字を入れて作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業 たんぽぽ学級

クリスマスリースを作りました。

リースにしたツルは、自分たちで育てたサツマイモのツルを利用しました。

お家の人に手伝ってもらったり、アドバイスをもらったりしながら、お気に入りの作品を作ることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業 4年生

算数で工夫した計算の学習をしました。

問題の式の数字を見て、「交換」、「結合」、「分配」のどれを使うと簡単に計算ができるか考えました。

子どもたちは、一生懸命に問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業 3年生

国語で「山小屋で3日間すごすなら」という題材で、話合い活動をしました。

山に持っていくとしたら何を持っていくかということについて、友達に理由を付けて話したり、質問をしたり、質問に答えたりして学習を進めました。

画像1 画像1

PTC 1・2年生

1・2年生は、PTCでお家の方と一緒にスノードームを作りました。

自分の家から持ってきたお気に入りのものをガラスの器に入れて蓋に固定し、自分だけの作品を作りました。

お家の方に協力してもらいながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽の時間に、リコーダーと歌の練習をしました。
リコーダーでは、「こきょうの春」を練習しました。歌では「まきばの朝」「もみじ」を歌い、「もみじ」では高音・低音パートに分かれて歌いました。パート別での練習は何度か行っていたので、子ども達も上手に歌うことが出来ました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、音楽の時間に、リコーダーを練習しました。
音の練習では、「ド」と「レ」の音を練習しました。
曲の練習では、「この山光る」「ちゃつみ」「小さな世界」を練習しました。
とても、楽しく吹く事が出来ました。

みんなでつかう まちの しせつ(1・2年生校外学習)

画像1 画像1
2年生は,ふるさと未来科「みんなでつかう まちの しせつ」の学習で
「身近な公共施設をルールやマナーを守って利用することができる。また,それらを支えている人々がいることが分かる。」を目標に学習しています。

今日は,熊野町立図書館の見学に行きました。

出発前に校長先生からお話です。
心の準備ができました。

どきどきしながら
さぁ行ってきます!


画像2 画像2

1,2年 校外学習(熊野町立図書館) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館では,普段入ることができない,ブックポストの中の様子や本を修理するところを見せてもらいました。

ブックポストは,入れた本が傷つかないように下にクッションが敷いてあるなど工夫がありました。

また,本を修理する場所では,セロハンテープをきれいに剥がす魔法の薬があり,それをつけて丁寧に剥がしているところを子どもたちは興味深く見ていました。

バスに乗ったり,歩いたりして疲れた様子ではありましたが,いろんな発見をして,充実した1日となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414